【観戦記】浦和 4-1 広島
内容はともかく、ホームで大勝するというのは嬉しいものですね。
しかも、不覚にも相手に先制を許し、
「おぬし、なかなかやるのぅ・・・」
と一旦相手を持ち上げておいて、その後完膚なきまでに叩き潰す、興業的には最も望ましい展開。
しかも、一部の熊サポには評判よろしからぬ闘莉王が反撃の狼煙を上げるという、熊サポ的には屈辱的な展開。
そして盛田の恩返し付き。
相手はもう半死半生。頭から血が噴き出しているのに、さらにこれでもかこれでもかと止めを突き刺しまくる情け容赦ない攻撃で、達也&シトンの看板役者が揃い踏み。
最後は岡野まで投入して赤サポの興奮&笑いを誘いまくる、オジェックらしからぬ粋な演出。
いやぁ実に愉快、愉快。内容はともかくwww
-----------------------
<スタメン>
---ワシ--達也---
-----ポンテ-----
相馬--------暢久
--長谷部---啓太--
-阿部ー-闘莉王-坪井-
-----都築-----
やはりというべきか、何というべきか、オジェックは代表帰りの啓太・阿部・坪井を全員スタメンで起用してきました。アジアカップで出場機会のなかった坪井はともかく、阿部や啓太、特に韓国戦で疲労の色が濃かった啓太は休ませるのではないかと思ったのですが、次節柏戦まで日があるのでオジェックは無理を承知で啓太を出場させたのでしょう。
広島は出場停止でDF主力の戸田・森崎幸を欠いて代表帰りの駒野をCBに下げる苦心の布陣。こちらは駒が足りないので啓太と共にアジアカップでフル稼働した駒野を休ませようがありません。
前半の浦和の出来は酷いの一言に尽きました。なんか「全員代表帰りじゃね?」と見紛うばかりに動きが鈍いのなんの。中盤の動きが鈍いのでボールの出しようがなく、DFラインでちんたらボール回し。シトンが最前線でボールをキープしてくれればまだ楽なのですが、今日はそれもうまく行かず。ブラジルへ帰国して体を絞ってきたのは確かなのですが、今度はゲーム感覚を失ってしまったか。
結局前半の浦和の攻撃はカウンターか、あるいはDFラインや両サイドからのタテポンで達也を走らせるくらいしか手立てがありません。
広島は浦和DFラインの裏へ寿人を走らせるのが基本。OMFとWBのパス交換でサイドを崩したり、あるいは中盤に下がってきたウェズレイがタメを作って、浦和CBが出来てきたその裏にOMFを走らせたり、あるいは単純にサイドにパスを出したりと組み立てのパターンは幾つかあるのですが、結局のところ最後は寿人へのクロス/パス。浦和は中盤での寄せが甘くて(やはり啓太のお疲れが響いたか?)ミドルシュートを撃たれる場面が2、3回あって都築激怒。
ウェズレイが中盤に下がった時の浦和守備陣の対応に問題があるように思いましたが、さはさりながら広島も決定機をつかめず。
広島は達也に裏を取られるのを嫌ってか、前半の30分過ぎくらいから2トップを残してかなり引き気味となり、浦和がボールを支配する時間が長くはなりましたが、漫然とボールを回すだけで決定機は僅少(前半、どフリーのポンテが宇宙開発という失態もありましたが)。達也→シトンのゴールが決まったかと思いましたが、なぜかファウルの判定。双方見所の少ないまま前半終了。
嫌な予感のまま後半に突入して均衡を破ったのは広島。右サイド深いところで坪井・啓太とミスが続いてしまい、森崎浩への闘莉王の対応もなんとも甘く、スルーパス一発で寿人にDFラインの裏を取られてしまいました。坪井・啓太と代表組が失点に関与。この失点を食らった時はやはり啓太の起用には無理があったと思いましたが・・・
しかし、この失点でピリっとしなかった浦和攻撃陣がやにわに活性化。っちゅーか、点を取られてからやっと動き出すってなんとかならんのでしょうか???(特に暢久)
前半からサイド攻撃の意図は見てとれましたが、サイド攻撃を受けて広島のDFラインが下がったところで中へ折り返してミドルシュートを狙う形が3度、4度。いずれも枠を捉えるには至りませんでしたが、ベタ引きになった守備陣をこじ開けるには良い狙い。
前半から達也はもちろん、ワシントンも懸命にフォアチェック。これも広島守備陣の動揺を誘うには十分な働き。
流れるようなパス交換で浦和攻撃陣が広島守備陣をこじ開けられれば格好いいのですが、そうは問屋は卸してくれず、結局のところ広島守備陣を崩したのは業を煮やした闘莉王の攻撃参加。広島は高さがあるのが盛田しかいないので闘莉王の高さが活きる時があるだろうと思いましたが、ポンテのクロスを闘莉王がどフリーで合わせて同点。
なんか浦和得意の力攻めではなはだ格好悪いんですが、1点は1点。青山のマークを受けて随分苦しんだポンテ(ポンテがくだらないファウルでイエローをもらいましたが、あれは青山のしつこいマークにいらだったのでしょう)ですが、この時のマークは森崎浩。マークはゆるゆるでポンテは楽々クロス。中央に飛びこんだ闘莉王はなぜかどフリー。最も気をつけないといけない人間がどフリーという辺りは広島の急造DFラインの悲しさか。
その後は押せ押せの浦和。広島は早々と疲れて中盤がスカスカになり、全く攻撃の形がつくれなくなって防戦一方。中盤の守備がこれでは、そりゃ広島死にまっせ。
盛田がワシントンを引き倒したと判断されたのか、現場ではよく判らないPKの判定。これをポンテがきっちり決めて逆転(もはやワシントンはボールに近寄りもしませんでしたが、PKは阿部が蹴るという決まりじゃないのか?)。
PKで逆転されるまではベタ引き状態で広島もよく耐えていたのですが、その後は集中が切れてしまったのか、浦和がやりたい放題の展開に。達也が、そしてワシントンが立て続けにゴールを決めて4-1。ワシントンのゴールは腰のキレが戻っていることを実感させる素晴らしいゴールでしたが、それ以前に今日は下田がしょっちゅうポロポロやっているのも良くないような・・・ っちゅーか、盛田が高々と上がったボールをクリアもせずにしゃがんでしまったのは何なんだ?
若手が多いチームの脆さなんでしょうなぁ・・・ 上手い選手は多いし、攻撃面ではストロングポイントを持っているから決して弱いチームではない。でも下位チームがチャンピオンチームと当たる際に往々にして見せる「勝ち点への執念」というものが広島にはない。上手いんだけど勝負に淡白。それゆえ、内容はともかく勝負にはやたら拘る浦和にはとことん弱い。そんな印象が残った一戦でした。
P.S.
広島のセカンドユニ。縦じまが背番号に被って、背番号が非常に見難い。何人11番や17番がおんねん?と思いました。
| 固定リンク