日本100名城
先日調べ物をしていたら「日本100名城」というものがあることを知り、早速その公式ガイドブックを買ってみました。
能書きによると、これまでも「100名城」に相当するものはいくつもあったのですが、「客観的な基準がないまま個人の好みで決められ、かつ近世城郭に偏りがち」等々の反省に鑑みて
(1)優れた文化財・史跡であること
(2)著名な歴史の舞台であること
(3)時代・地域の代表であること
といった基準をたてて選びなおしたとのこと。
特に(3)の「時代」という視点は大いに結構 -近世だけではなく、古代や中世の城にも視野を広げる- なんですが、出来上がった結果を見ると「なんでこれが名城なの???」と疑問符が百個くらい付いてしまうようなものもちらほら。
各都道府県から最低一つという縛りが「迷城」の「名城」入りの原因かもしれません。しかし、それ以前に多くの人が名城と認めるような城は100を大きく下回るため、無理にキリの良い「100」に拘って名城を選定すると「迷城」が紛れ込むのは避けられないといったほうが正鵠を得ていると思います。
城巡りは結構好きなので、100名城のうち半分くらいは制覇済ですが、旅行の格好のネタなので今後おいおい紹介してゆきたいと思います。
| 固定リンク