« (メモ)浦和2 ‐2城南 | トップページ | 風林火山、失速 »

2007.10.25

【観戦記】浦和 2(PK5-3)2 城南一和

 非常に難しいゲームでした。千葉戦後半の不甲斐ない出来がそのまま尾を引いているような展開。チームの出来もイマイチだし、個々人を取っても明らかに不調と見受けられる選手もいましたが、PK戦にまでもつれ込みながらも勝利を手繰り寄せたのは浦和。

 負ければ全てが終わるノックアウトステージではどんなに不細工であっても勝つことが何より大事。決して褒められた試合ではありませんが、それでも難敵を下してACL決勝へ駒を進めた浦和の選手達には改めて敬意を表したいと思います。

 とりわけ城南のラフプレーを受けて満身創痍、最後は足を引きずりながらもPKを決めてくれた阿部。城南の猛攻を寸でのところで悉く食い止めてくれた阿部。こんな偉大な選手が浦和に来てくれたのがこの日の勝利に繋がったことは疑いありません。

--------------------

 こういう試合は何が良かった、悪かったと語るのも虚しい限り。もう勝てばなんでもいいんです。

 でも後々のこともありますから、簡単に振り返っておきます。

---達也--シトン--
-----ポンテ----
平川--------暢久
--長谷部--啓太---
-阿部--闘莉王-坪井-
-----都築-----

82分:達也→永井
90分:闘莉王→堀之内
103分:暢久→細貝

 コンディションに差があるためか前半からボールを支配しているのは城南。しかし決定機を作っているのは浦和。

 浦和は中盤のプレスが効かず、城南はポンポンとパスを繋いでサイドから攻撃。しかしFWモタの欠場が響いてか形は作るものの決定機は作れず。

 ワシントンの素晴らしいゴールで先制した時点で浦和楽勝かと思いましたが、城南はやはり強敵。後半カウンターを決めて同点。さらに浦和のベタ引きのDFラインの前にぽっかり空いたスペースを利用したミドルシュートで一気に逆転。浦和はアウェーで掴んだはずのアドバンテージが吹き飛んだどころか、一転逆境へ追い込まれてしまいました。

 しかし浦和はセットプレーでたちまち同点に追いつき、両者完全にイーブンに。その後もボールを支配しているのは城南、決定機を作っているのは浦和という状況に変わらず。もっとも浦和は前の3人が前線で孤立し、後ろに選手がベタベタいるだけで不恰好極まりなし。浦和は後方からのフィード精度が悪く、前線にほとんどボールが通らずに悉く相手に拾われて二次攻撃を浴び続け、やっとチャンスを掴んだかと思えばラストパスが不正確だったり、ボールが足に付かなかったりと散々。

 浦和は交代選手もイマイチでした。負傷した闘莉王に代わって投入された堀之内こそ奮闘していましたが、この日ややキレを欠いた達也に代わって投入された永井は休養十分のはずなのにこれといった見せ場し。暢久に代わって投入された細貝に至ってはむしろチームの足を引っ張っているようにさえ伺えました。

 延長突入後も形勢に大きな変化はないものの、共に決定機を作ることなくPK戦突入。両軍とも消耗が激しく、撃ちあいどころかピッチに立っているのがやっとという状態。

 PKは都築が1本止め、浦和は全員成功。4本目の永井、5本目の平川という選択には心底驚きましたが、共にきっちり決めてくれました。

 PK戦で敗れた04年CS第2戦。あのトラウマをようやく振り払うことができそうです。

|

« (メモ)浦和2 ‐2城南 | トップページ | 風林火山、失速 »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【観戦記】浦和 2(PK5-3)2 城南一和:

« (メモ)浦和2 ‐2城南 | トップページ | 風林火山、失速 »