« ゲッター撲滅のため小さなことからコツコツと | トップページ | 続・ゲッター撲滅ぷちぷち運動 »

2007.11.08

【TV観戦記】セパハン 1-1 浦和

 浦和にとって勝ちに等しい「アウェーゴールを奪っての引き分け」で第1戦を終えることができました。ゲーム内容、特に後半はお世辞にも褒められたものではありませんでした。選手達は高地、そして横幅がやたら広く&ボコボコ&ハゲハゲのピッチに難渋したことでしょうが、それでも最善とは言わないまでも次善の結果を残したあたりがいかにも浦和。

 ただ90分を通じて浦和のチャンスは少なく、特にワシントンがほとんど機能しなかったのは気がかり。正直よく1点取れたといっていいほどでまさにポンテ様々。一方セパハンは手数は多かったけれども決定力がない様子。従って浦和は次戦0-0で満足せざるを得ないだろうというのが第1戦の感想でした。

 浦和が有利なのは間違いないけれど試合内容を考えれば次戦で負けてもなんら不思議はなく、喜ぶのはまだまだ早い。準決勝でもアウェーで2-2と有利な立場で折り返したものの、一転ホームで大苦戦を強いられました。状況はその時と似たようなものだといって差支えありません。

 セパハンは等々力でやってのけたような”0-0で凌いでPK戦に持ち込む”という荒業を繰り出せず、攻めるしかないという状況に追い込まれました。当然ながら浦和得意のカウンターが炸裂する場面も増えるでしょうが、浦和はホームとはいえ川崎戦から中2日。厳しい闘いが予想されます。

 リーグ戦共々フレッシュな控え選手の活用が鍵となるのは明白なんですが、オジェックは怪我でもしなければ頑としてスタメンをいじりませんからねぇ・・・

 奇しくも決戦当日-11月14日-は埼玉県民の日。有利な立場になっても奢ることなく、緩むことなく、浮かれることなく。かといって妙に気負うことなく、焦ることなく、一歩一歩確実に相手を追い詰めてゆきましょう。

---永井--シトン--
-----ポンテ----
平川----------
--長谷部--啓太---
ネネ-堀之内-坪井-阿部
-----都築-----

72分:永井→達也

 怪我の闘莉王の代わりに堀之内が入るのは大方の予想通りでしたが、暢久の代わりに右に入るのは永井との予想を裏切ってなんと阿部!報道陣の裏をかくのはオジェックの得意技ですが、さらに今季序盤に何度か試みたものの途中で放棄してしまった変則的な4バック(攻撃時には阿部が高めに張るので3バックといっても別に差支えないくらいですが、守備の時は平川はほとんど下がらないけれど阿部は下がるので4バックに近いのかなぁという感じ)をこの大一番でオジェックは採用しました。

 浦和は立ち上がりこそやや守備がばたつきましたが、平川のドリブル突破によるチャンスメークを機に次第にリズムを取り戻し、平川のクロス→中央でどフリーの永井がヘッド(でも枠外orz)、そして永井の左からのミドルシュートがポスト直撃と2度の決定機を演出。平川を走らせての攻撃はその後何度も見られましたが、平川の守備負担を減らしたいがゆえにオジェックは変則的な4バックを敷いたのでしょう。

 セパハンは攻守の切り替えが速く、また浦和はフィジカルコンタクトで劣勢なためにガツンと当たられて中盤で不用意にボールを失って一気に攻め込まれるとかなり怖い。端的にいって長谷部が狙われているように思えます。ただ浦和が帰陣してしまうとパスを細かく繋いでいるセパハンは攻め倦みの感が強い様子。

 ワシントン&ポンテは前半何もしとらんなぁと思っていた矢先、前半終了間際にポンテが左からミドルシュートをゴールネットに突き刺した!!!!

 前半は浦和の思惑どおりの展開。このまま浦和が逃げ切るかと思いましたが、セパハンは後半頭から2枚替えで攻勢に転じ(テレビではよくわかりませんでしたが、セパハンは平川対策として4-2-3-1から3-5-2に変えた模様)、浦和が対応に手間取っているうちに被弾。もともと中盤が劣勢な上に平川も完全に押し込まれ、中盤がら空きの5バック状態になってしまいましたから、後半立ち上がりの不安定な時間帯を凌いだところで遅かれ早かれ1失点を食らうのはやむを得なかったでしょう(失点場面自体は阿部の転倒が痛恨でしたが)。幸いなことにセパハンのシュート精度はそれほどでもなく、シュートミスに助けられた場面もいくつかありました。チャンスを確実に決める力は間違いなく城南のほうが上でしょう。

 後半の浦和は全くいいところなし。ゴール前にベタベタ人垣を作ってボールを外に蹴り出すのが精一杯。平川が終始押し込まれてしまってサイド攻撃もできなければ、ワシントンの不振も相まってカウンターの形も全く作れず、不用意にボールを失っては逆にカウンターを浴びるの繰り返し。後半半ば過ぎに永井に代えて達也を投入するもほとんど効果なし。中盤が消失しているにも関わらずオジェックは例によって選手を代える気配はなく(長谷部→内舘or細貝があってもよさそうなものですが)、猛攻をひたすら耐えてワンチャンスを窺うというお馴染みの展開。

 ただ浦和にとって幸いなことにセパハンも後半40分前から急速に消耗。しかし、浦和もセパハンを突き放す余力はなく引き分けで試合終了。いつものことですが、過酷な環境下&明らかに体力面で劣勢にも関わらず交代枠を余らせて終わるオジェック采配は謎でした。

 またオジェックが放った阿部の右SB/WB起用という奇策は、浦和の左サイド攻撃が何度か嵌った前半は成功。その反面右サイドの攻撃は放棄したも同然で、さらに後半は両サイドとも沈黙してしまったから、1-1という結果を受けてぎりぎり合格くらいだと思います。

 赤サポはメインスタンドの一角に押し込められていたようですが、イラン作成の国際映像でもチャントが高らかに響いておりました(っちゅーか「イラン製柏サポ」のように見えるセパハンサポはテレビでは案外静か・・・)。誠にお疲れ様でした。自宅に帰るまでがアウェーです。お気をつけて。

P.S.

松木は飲み屋で騒いでいるオヤジだと思えばまだ許せるんですが、よりによって実況に核澤を使うかぁ??? BS朝日で試合を見ている人は普段からめちゃくちゃサッカーを見ている人ばかりなんだから、しょっちゅう選手名を間違え、煽ることしか能がない低レベルのアナをわざわざ起用するかね???

|

« ゲッター撲滅のため小さなことからコツコツと | トップページ | 続・ゲッター撲滅ぷちぷち運動 »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【TV観戦記】セパハン 1-1 浦和:

« ゲッター撲滅のため小さなことからコツコツと | トップページ | 続・ゲッター撲滅ぷちぷち運動 »