両毛紀行(1)
何といっても女の19歳は厄年ですから!!! ということで唐突ながら佐野厄除け大師に行って来ました。
佐野厄除け大師は正式には「惣宗寺(そうしゅうじ) 」という天台宗の寺院だそうです。またそもそも「厄除け大師」とは第18代天台座主(てんだいざす、天台宗の最高の位)だった良源という10世紀頃の実在の人物を指しています。良源は比叡山延暦寺の中興の祖で、中世以来独自の信仰を集めて今日に至ったようです。
境内では折り良く菊の展示会が。
金ぴかの釣鐘。
御本堂。特に何があるというわけでもなさそうですが、この日も参拝客で混雑していました。
佐野厄除け大師は有名な割にはそれほど境内が広いわけではありません。そしてその広くもない境内にはベタベタと案内板というか、「何々はいくら」という料金表がやたら目立ちます。金ぴかの釣鐘といい、なんかこの寺って浅ましい感じがして好きになれません。
(続く)
| 固定リンク