【TV観戦記】日本 3-0 ボスニア
ボスニア・ヘルツェゴビナは長身DFが居並ぶ最終ラインがやたら堅いだけで、それ以外は全くといっていいほど見所なし。とりわけ中盤のプレスが緩く、日本が狙いとする「近接した選手間でのダイレクトパス交換による局面打開」で自信をつけるには手頃な相手でした。
チリ戦、特にその前半は相手のプレスがきつくて思うようなパス回しができませんでしたが、この日はダイレクトパスが簡単に回り、しかもパス回しが自己目的化することなく、時折大きくサイドへ展開してチャンスを作る場面も見られました。右SB内田は立ち上がりから果敢に攻撃参加。後半は駒野も攻撃に加わり、日本は事実上2バック状態。
ただ残念ながら形は山のように作るものの決定機には至らないというのはオシム時代から続く日本の問題点。長身DFに対してハイクロスを入れても全く意味がないので、マイナスのグラウンダーパスを入れてみたり、最前線でスルーを噛ましてみたりと工夫は見られましたが、残念ながら決定機は僅少(中央でフリーの遠藤がトラップミスで撃てなかったとか、右サイドでどフリーの内田がなぜかシュートを撃たなかったとか、山瀬のシュートがコロコロだったとか、惜しい場面はありましたが)。
もっとも先制点に結びついたセットプレーは長身選手が多いボスニア・ヘルツェゴビナに対して工夫を積み重ねた結果がでたといってもいいパターンでしたから、練習試合の甲斐はあったというべきでしょう(目先のタイ戦には直結しそうにありませんが)。
後半半ばからボスニア・ヘルツェゴビナは完全に足が止まってしまい、山瀬の飛び出しが立て続けに炸裂して2点追加。ああいう「パスが出てくるのを信じて後方から飛び込むプレー」は山瀬の真骨頂。
今野のカット→大久保のスルーパスを受けてのカウンター攻撃が嵌った2点目もさることながら、FK→播戸の落としに走りこんだ3点目は山瀬ならでは。勝負もついてダレがちな状況下であそこに走りこめる選手はなかなかおらんでしょう。
ただチリ戦同様、手数をかけないほうが得点機になるというのは本来の狙いとは違うだけに痛し痒しかも。
守っては前半カウンターに対する脆さを垣間見せたくらいで、あとは全く問題なし。1点先行してからは寄って集ってボスニア・ヘルツェゴビナのボールホルダーにプレスをかけて簡単にボールを奪っていましたが、このレベルの相手ならイメージトレーニングの域を出ないかも。
まぁさすがにタイ戦でボロを出すことはないでしょうが、こういう甲府的な「魅力的ではあるけれども尻が軽いサッカー」でどこまで闘えるのかが見物。Jリーグにおける甲府の位置と世界における日本の位置は似たようなもの、あるいは日本のほうがより劣位といって差し支えないでしょうが、多分このサッカーで闘えるのはアジア最終予選まで。それ以後はまた岡田監督のリアリズムが顔を出してくるんじゃないかなぁ・・・ SB内田の軽い守備はアジア最終予選すら通用しそうにないけどw
-----------------------------
<スタメン>
---高原---巻---
-----大久保----
-遠藤-----中村憲-
-----啓太-----
駒野-阿部--中澤-内田
-----楢崎-----
チリ戦からGK川口→楢崎、MF山岸→大久保と変更は2名のみ。
<34分:巻負傷→山瀬>
---高原--大久保--
-----山瀬-----
-遠藤-----中村憲-
-----啓太-----
駒野-阿部--中澤-内田
-----楢崎-----
<終了時>
---羽生--播戸---
-遠藤------山瀬-
---今野--啓太---
駒野-阿部--中澤-内田
-----楢崎-----
78分:中村憲→今野
79分:高原→播戸 (高原も負傷の模様)
88分:大久保→羽生
| 固定リンク