« 激変!シーチケホルダー2008 | トップページ | オフィシャルイヤーブック2007 »

2008.02.21

【TV観戦記】中国 0-1 日本

 もう内容なんてどうでもいいでしょう。

 再三卑劣なラフプレーを繰り出す相手に良く耐えました。度重なる不可解な判定にも良く耐えました。

 敵地での勝利。結果が全て。ああいう奴らに鉄槌を下せて本当に良かった。この日はそれで十分です。選手、監督、そしてスタッフの方々、本当にお疲れ様でした。

------------------------------------------

 とはいっても、それでは何にも残らないので簡単にまとめておきます。

 先の北朝鮮で途中出場ながら同点ゴールを決めた前田がなんと試合中に重傷を負ったことが判明。戦前懸念されていた通り単なる「罰ゲーム」と化してしまった東アジア選手権。

<スタメン>

-----田代-----
-安田---------
-----山瀬--遠藤-
---啓太--中村憲--
駒野-今野--中澤-内田
-----楢崎-----

45分:駒野→加地
59分:安田→羽生
89分:山瀬→橋本

 啓太以外のボランチを試すとのニュースもありましたが、またしても啓太が先発。またCBにはなんと今野を起用。橋本や岩政は単なる練習要員みたいですね。

 FWはとうとう田代一人ぼっちに。っちゅーか、矢野や播戸の立場は・・・

 前半は中国のミスに乗じて左サイドを崩して山瀬のゴール(その前でGKともつれながら潰れている田代も見事!)で敵地できっちり先制したのは何よりですが、ただそれだけといった内容。とりあえず田代に当てて、そこから打開を図ろうとする意図は窺えるものの、それが実現したのは数えるほど。安田が再三非常に高い位置をとっていましたが、田代と上手く絡まないためにほとんど意味なし。それ以前に中国のプレッシャーが思いのほかきついためか中盤でのパスミスが多く、日本はなかなかリズムが作れませんでした。

 一方中国は日本の両サイドめがけて手数をかけずにボールを送り込んできます。内田の守備は相当危なっかしく、絶体絶命のピンチを招くこと2度。もう教育モードは結構なので、ぼちぼちお引取り願いたいところ。左SBの駒野もぴりっとせず、何度か危険なクロスを送られてしまいました。中国のサイドアタッカーはスピードがあり、中に突っ込んでくる選手は上背があるので、この単純な攻撃もそこそこ威力があり、日本が1点をリードしているものの明らかに中国ペースで前半終了。さらに中国よりの笛にも苦しめられました(主審は北朝鮮籍)。

 駒野は怪我持ちのためか、岡田は後半頭から左SBに加地を投入。

 中国は前半飛ばしすぎたためか明らかにプレスが緩み、いきおい日本のパスが回るようになって、パス回しの合間に2列目から選手が飛び出してゴール前に迫る日本らしい展開。ただ形は作るもののなかなか決定機には至らないのもまた日本らしさ(わずかにオフサイドというのが随分ありましたが)。その数少ない決定機を山瀬はもう一つ決めていれば試合は終わっていたでしょうに(そこに至る過程は文句なしでしたが)。また日本の積極的なプレスもようやく奏功しだして、中国は前半のような良い形がほとんど作れなくなってしました。

 フリーで飛び出してGKと一対一になった安田がGKのとび蹴りを食らって負傷し、羽生投入。その後も日本ペースで試合は進みますが、中国のラフプレーと主審の不可解なジャッジは度を増すばかり。しかし日本はそこを耐えに耐え、しかも中国に決定機を与えることなく、5分という長大なロスタイムをもやり過ごして無事勝利。まさしく守り勝ちで前半は楢崎、後半は中澤が獅子奮迅の働きを見せてくれました。

 若手選手、代表経験の少ない選手の経験値が飛躍的に上がった。そういう意味でポジティブに捉えるしかない、二度と見たくない酷い試合でした。

またあれだけお膳立てをしてもらいながら、後半日本に対し手も足もでなかった(文字通りの意味では手も足も出してしましたが)中国はしばらく立ち直れないでしょう。

 東アジア選手権のスポンサーは日本企業だらけですが、スポンサー各位はこの大会で日本選手がボロボロにされている事態をどう考えているのでしょうか?

|

« 激変!シーチケホルダー2008 | トップページ | オフィシャルイヤーブック2007 »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【TV観戦記】中国 0-1 日本:

« 激変!シーチケホルダー2008 | トップページ | オフィシャルイヤーブック2007 »