« スルガ銀行チャンピオンシップの謎 | トップページ | 【観戦記】浦和 1-1 京都 »

2008.04.16

【展望】08年ナ杯第3戦京都戦

・リーグ戦上位チームだらけの「死のグループ」と化したAグループ。チーム状態は名古屋が頭一つ抜けているので、浦和は京都・神戸から勝ち点3を稼いでおかないとグループリーグ勝ち抜けが難しくなります。

・闘莉王大作戦2.0は崩壊寸前のところでかろうじて結果を残しましたが、このままだといつ大敗、しかも大敗の連敗に陥ってもなんら不思議ではありません。そしてその連敗の始まりが駒場だったり、大宮戦だったりしたら最悪ですわ・・・・ 闘莉王の1.5列目起用はゲーム終盤の奥の手ということでお願いします。

・長谷部移籍 & ポンテ不在で中盤にボールの預けどころがなくなったため苦肉の策として採用されたに違いないボランチ闘莉王。これも単に浦和の中盤が一人足りないように見える時間帯が長いような・・・ 浦和が攻勢に出て前線にボールが収まっている場合であれば闘莉王自身の攻撃力や展開力が如何なく発揮されるので全く機能していないわけではないのですが、バランスが良くないのは一目瞭然。でもボランチ闘莉王のほうはポンテが帰ってくるまでは仕方ないでしょうな。多少の失点、失態には目をつぶるしかないかと。

・腰痛をおして出場を続けている永井はさすがにナビスコはお休みでしょう。怪我明けの達也や病気明けの相馬にも多くは期待できず、ナビスコ京都戦は浦和加入後全くいいところがない高原に奮起してもらうしかないのですが・・・ 3-6-1のフォーメーションは変えないとすれば、エジミウソンとポジションを入れ替えたほうがまだマシなような・・・今の高原の動けなさ加減からすればシャドーは不向きなんじゃ・・・

・DFの面子は闘莉王復帰後不動ですが、ぼちぼち阿部を休ませて坪井起用があってもおかしくないところ。

・西京極では後半京都の3トップ(田原・柳沢・徳重)にボコボコにされましたが、試合中に盛んにフォーメーションを変えてくるカトQの奇策にどう対処するのかも見所。

・また高さのない浦和DFにとって田原はやっかいな存在。西京極では田原のポストプレーが効いていました。策士エンゲルスが無為無策で臨むとは思えませんが・・・

<京都まめ知識>

・アタリバが出場停止
・パウリーニョは第4節以降出場なし(右足痛) → 浦和戦で復帰の模様
・手島は第5節で負傷し、第6節はベンチ外。
・徳重、角田が14日(月)の練習を体調不良で休む

【前節(J第6節):京都 2-1 神戸】

---田原--柳沢---
-----徳重-----
-佐藤------アタリバ
-----シジ-----
渡邊-角田--増嶋-平島
-----平井-----

HT:角田→中山
57分:徳重→林
86分:柳沢→森岡

・田原が2得点。1得点目はGK榎本のスローが直接田原に渡ってしまうという、つい最近どこかで見覚えのあるものだったので論外としても、目を惹いたのは2点目。柳沢がDF北本を引き連れたまま最前線でキープ→後方から田原がズドン! 得点能力以外は絶品と評せられて久しい柳沢らしい働きと田原の相性のよさが確認できたひとコマでした。

・試合そのものはFW全滅の神戸の状態が悪すぎて(ボッティをFWに上げる等苦肉の策を打ってはいますが、チームバランスが崩れてどうにもなりません)、途中で録画を見るのと止めてしまいました。

|

« スルガ銀行チャンピオンシップの謎 | トップページ | 【観戦記】浦和 1-1 京都 »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【展望】08年ナ杯第3戦京都戦:

« スルガ銀行チャンピオンシップの謎 | トップページ | 【観戦記】浦和 1-1 京都 »