【観戦記】浦和 1-0 東電
前から激しくプレスを掛けてくる東電の積極的な守備に苦しめられ、選手交代も実らず引き分け濃厚と思われた試合でしたが、終盤何度もあったセットプレーのチャンスを途中出場の若林が決めて文字通りの辛勝。カウンターからの1対1を止めた山郷の好プレーに救われた一戦といってもいいでしょう。
---北本--安藤---
松田--------保坂
---柳田--高橋---
岩倉-矢野--百武-土橋
-----山郷-----
57分:保坂→森本
78分:松田→若林
駒場のゲートにスタンプ係として窪田がいるのはすぐ判りましたが、小金丸はともかく、なぜか庭田がいるのにはびっくり。MDPを見ると前節田崎戦で62分という変な時間帯に交代を命ぜられていたので多分怪我なんでしょう。
アウェー2試合を挟んでいるので途中の様子がさっぱり判らんのですが、開幕戦は4-5-1だったはずの布陣を4-4-2に変更。庭田の欠けたボランチに柳田が入り、右SHには保坂を起用。村松監督は突進力のある保坂を買っているようで、運動量に勝る木原の出番はお預けの模様。
攻撃センスのあるボランチは他にいないので、こうするしかないのだろうとは思いましたが、前半はこれがほとんど機能せず。サイド攻撃を仕掛けたい狙いは判りましたが、サイドからの攻撃の形は左右から1本ずつクロスが上がって程度。しかもシュートには至らず。
攻撃の形ができない原因は明白で、FWにボールが入ってもそのフォローが遅いこと。特に両ボランチとFWの距離がありすぎ。高橋が前、柳田が後ろという位置関係を作ろうとしていたようでしたが、逆であってしかるべきような・・・ 前線にボールが収まらないので両SBも積極的に上がることができず、これじゃなかなか攻撃の形はできません。
浦和がボールを持っている時間は若干長いような気がするもののシュートはほとんど撃てず。東電は浦和の守備陣形が崩れていなくてもダメ元でシュートを撃ってくるので、内容では互角ながらシュート数で完敗といった状態で前半終了。CB百武はスピードのある相手が苦手のようでしたが、最後は「残念そこは矢野喬子」が立ちふさがって事なきを得ることもしばしば。
後半立ち上がりもあまりピリッとしません。東電はコンパクトな陣形のまま前目から積極的にぷレッシング。特に高橋がボールを持った時にはファウル紛いのチェックでボールを奪おうとする場面が2、3度見受けられました。どうにも落ち着かない浦和は中盤の組み立ての過程でパスミスを連発。ついにはカウンターから丸山に抜け出されて、11番(?)がGK山郷と1対1となる大ピンチを迎えてしまいましたが、そこは山郷が身を挺してセーブ。このチャンスを決められていれば、そのまま押し切られた可能性が高い試合だっただけに貴重なビッグセーブでした。
その大ピンチの直前に村松監督は保坂→柳田で柳田を右SHに出す勝負手を断行。これは非常に効果があって右サイドから精度の高いクロスが何度も供給されるようになりましたが、今後は両FWがそれを決めきれず。両FWともこの日は全くいいところなし。特に安藤は持ちすぎて潰される場面が多く(フォローが遅いので持たざるを得ない場面もありますが)、甚だがっかりする出来でした。
形を作りながら決めきれないでいるうちに後半30分くらいから浦和は急激に消耗。どうも体力では東電に分がありそうな按配でスコアレスドローやむなしと思いましたが、最後の最後でFK、CKを取りまくって、相手のクリアミスを途中投入された若林が蹴りこんで辛勝。
淡路島から戻って中2日、しかも炎天下の試合と厳しい条件は付きましたが、優勝を狙うにはやや寂しい試合内容。庭田を欠いたのも響いているのでしょうが、ホーム連戦で立て直しを図りたいところです。
P.S.
|-`).。oO 柳田先生の「長袖プリンセス」化は暑い、暑すぎる!
P.S.2
現在絶賛リハビリ中の田代選手は次期法師党幹事長就任へ向けて意欲満々w
党首共々、スタンプ係ご苦労様でした。
| 固定リンク