« 【観戦記】磐田 1-2 浦和 | トップページ | ごらんアウェー:清水2008 »

2008.04.07

【観戦記】サテ水戸 3-1 浦和

 前半の半ばからハーフタイムにかけて一応見せ場は作りましたが、良かったのはその時間帯だけ。その他はさっぱりでお寒い内容で1-3の完敗。なんだか一昨年と同じような、あんまりポジティブな雰囲気が感じられないサテライト。強風が吹く荒れたピッチでさぞかしやりにくかったでしょうが、サテライトにいる選手はそれなりに然るべき理由があることを確認しただけの試合でした。

20080406sate1

-----高崎-----
--セル----林---
坂本--------高橋Y
---西澤--山田Y---
-橋本--近藤-浜田Y--
-----山岸-----

69分:セル→長谷川Y

 トップと同様ぼやっとした立ち上がり。試合開始から強烈なプレッシャーをかけてきた水戸にタジタジとなり、たちまち2失点。

 水戸のペースが落ち着いた前半半ばから浦和もボールが繋がるようになって、セルの右サイド突破からのクロスを高崎が押し込んで反撃。但し浦和は両WBが使いものにならないのでサイド攻撃が形にならず、高崎がポストになって落としたところをセルに拾わせて強引な突破を図るくらいしか攻めの手立てがありません。西澤が時折左サイドに流れてきますが、決定的な仕事はできず。

 サイドの変わった後半は全く良いところなし。高崎がPKを得たのが最大かつ唯一のチャンスでしたが、セルのPKはGKに弾かれてしまいました。その後セルは相手と揉みあってイエローをもらう一幕もあり、その後交代を命ぜられる羽目に。

 まぁそれでも高崎とセルは比較的トップに近いと判るだけマシなほう。高崎はこのレベル相手だとポストプレーヤーとして十分機能しますが、おそらく彼がもう一ランク上に行くためには運動量を上げるなり、前を向いて勝負できるようになるなり、何か+αが必要かと。 セルも個人能力はこのレベルだと群を抜いていますが、回りが見えていないのとムダに熱くなりやすいのは相変わらず。

 この日はユース組が揃いも揃って良いところがなく、ユース組の並ぶ右サイド、特に高い位置に張った高橋の裏が徹底的にやられました。従って守備は終始不安定。このメンバーだと経験のある近藤がある程度引っ張っていかないといけないのですが、近藤の存在感が全くないのは気になりました。山岸の声だけが終始鳴り響いているのは問題でしょう。

|

« 【観戦記】磐田 1-2 浦和 | トップページ | ごらんアウェー:清水2008 »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【観戦記】サテ水戸 3-1 浦和:

« 【観戦記】磐田 1-2 浦和 | トップページ | ごらんアウェー:清水2008 »