« 08.5.17埼スタ騒擾に思う | トップページ | Jリーグ、チケット電子化へ »

2008.05.20

横浜・グリーンライン試乗

G大阪戦の敗戦&その後の乱闘騒ぎでむしゃくしゃしたので、横浜に出来たばかりの地下鉄に乗りに行きました。日暮里舎人ライナーと同日に開業したにも関わらず、同ライナーと違って関東ローカルのテレビニュースですらほとんど報じられなかった横浜市営地下鉄「グリーンライン」(日吉~中山)です。

20080518yokohama_sub1

 試乗は中山駅から。日産スタジアムに行く時以外横浜線に乗ることなんてまずありません。中山駅で降りるのは無論初めて。南口は小さいながらも駅ビルがあり、周囲は意外にも田園都市線沿線や港北ニュータウン辺りとは全く違い、割と下町っぽい商店街が広がっていました。狭い駅前にバスがウロウロする辺り、綱島駅に似ているような感じも。神奈中が顔を出しているので、横浜と言えども中心部から遠く外れているのを実感。

20080518yokohama_sub2

 地下鉄の乗り場は北口。こちらは新しく開けたところなのでしょうか、整然とはしているものの、南口と比べると人影はまばら。

20080518yokohama_sub3

20080518yokohama_sub4

駅構内は売店もなければポスター類もほとんどなく、随分素寒貧とした表情。良くも悪くもゆとりありまくりです。

20080518yokohama_sub5

 横浜市地下鉄は元々あったブルーライン(1号線・3号線)の総延長が非常に長い(40km強)ので、13kmしかないグリーンラインの料金図は右端にちょこっと描かれているだけ。

20080518yokohama_sub6

 他の路線とは交わらない地下鉄駅の割には非常に深いのは困り者。

20080518yokohama_sub8

 中山駅に停車中の10000形。大江戸線などと同様の小型のリニアモーター駆動式です。

20080518yokohama_sub7

 新しい路線なのでもちろんホームドア完備。

20080518yokohama_sub9_2

 横浜市北部の郊外を走り、さほど需要が高いとは思えないんですが、大江戸線のような小断面にすることもなく、中は至って普通の作り。

20080518yokohama_sub10

20080518yokohama_sub11

 LCD式の旅客案内表示器付き。わずか4両編成っちゅーのが泣かせます。まだ多少の人口増加が見込めるのでしょうが、過剰投資は否めないじゃ・・・ 多摩モノレールが似たような立地ですが、モノレールみたいな中程度の輸送機関で十分なんじゃないかなぁ・・・

  なお車内には神奈川新聞のニュースが流れているLCDもありました。

20080518yokohama_sub15

 中山駅の次の川和町駅との間で地上に顔を出します。起伏の多い地形のせいともいえますが、単にこの間に車両基地を設けた結果なのかも。グリーンラインはこの後、ブルーラインと並走するセンター南~センター北間でも地上に顔を出します。

20080518yokohama_sub12

20080518yokohama_sub13

 終点日吉着。こちらもなーんにもありません。

20080518yokohama_sub14

 地下鉄の改札口の目の前に東急の改札口があって、乗り換えは至極便利。あんまり便利なのでつい直ぐに東急に乗ってしまいましたが、 よく考えたら日吉駅ホームが半地下化されてから一度もこの駅に降りたことがないはず。ちょっとちい散歩しておけば良かったと後悔するもあとの祭りでした(^^;

むしゃくしゃして乗った。今は反省している。

P.S.

20080518yokohama_ra1

 中山駅から徒歩3分ほどの「壱國家」で昼飯。全くそそらない、郊外店らしいど派手な外観でドン引きです。

 家系には珍しく「塩」がありましたが、ここはオーソドックスに「しょうゆ」を注文。らーめん(中)で700円也。麺は堅めを指定。

20080518yokohama_ra2

20080518yokohama_ra3

 まぁ可もなく不可もなくでしたが、うずら玉子が入っているのは珍しいですね。

|

« 08.5.17埼スタ騒擾に思う | トップページ | Jリーグ、チケット電子化へ »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 横浜・グリーンライン試乗:

« 08.5.17埼スタ騒擾に思う | トップページ | Jリーグ、チケット電子化へ »