【観戦記】大分 2-0 浦和
ぐうの音も出ない惨敗。
サイドに強みを持つチームに苦戦続きのため4バック移行を期待する声が高まっていましたが、この試合は同じ3-4-1-2同士。それでも惨敗を喫したのですから問題は3バックにあるのではなく、浦和、特にその中盤には動けない選手がやたら多いことが問題。そしてその動けない選手を起用しているボケ監督に問題がある。そのことがはっきりした試合だと思います。いや、この試合の前からそんなことははっきりしているのですが。
同じフォーメーション同士なので、サイドでは1対1が発生しやすいのですが、攻めては1対1で悉く負け、守っては運動力不足で守りにも何にもなっていない浦和の両WB。正直選手生命が危ういと思います。そしてその劣勢の両サイドをフォローできないボランチ。中央でサボり倒している大男をフォローすべく、両サイドの端から端まで啓太が守れっちゅーんか?
もはやゲルトに期待することはなにもなく、何とかバーとポストと運を味方につけてJ1残留を決めてくれればそれで結構です。で、このチームを引っさげてACLノックアウトステージに出るんですか?
---達也--エジ---
-----永井-----
平川-啓太-闘莉王-暢久
--堤--阿部-堀之内-
-----都築-----
HT:エジ→高原
HT:永井→梅崎
78分:堤→セル
---前田--ピチブー--
-----金崎-----
鈴木-ホベルト-エメ--高橋
-上本--森重--深谷-
-----西川-----
65分:前田→小林宏
86分:金崎→藤田
前節達也効果が働いていた前半30分は見違えるようなパフォーマンスを見せた浦和でしたが、この日の達也は90分出場することを念頭に置いたためか、前線からの激しいチェーシングが影を潜めました。達也ですらそんな感じですから、後は何をかいわんや。何となくまったりとした空気が流れる「太極拳サッカー」の浦和。
そんな中、最初のチャンスをいきなり物にしたのが大分。金崎ウェズレイから左の鈴木へ。暢久が付いていたのですが、いとも簡単にクロスを上げさせてしまいました。それでも中にはCBの人数が揃っているのでなんとか弾き返すだろうと思っていたところ、阿部がクロスを被ってしまい、その後ろの前田に通ってズドン。その後ろの堤は何をしていたのか・・・(この場面録画で見たら、ボランチからの縦パスを受けた金崎がいとも簡単に闘莉王を交わしてスルスルっと前方に出た時点で勝負あり。ウェズレイがポスト→どフリーの鈴木→どフリーの前田って練習かよ!)
早い時間帯に先制した大分は早くも逃げ切りモード。あまりボールを前から奪いに来ず、5バック気味に引き気味に構えてスペースを潰してカウンター狙い。いきおい浦和はポゼッションで圧倒する形にはなるんですが、単に安全地帯でボールをチンタラ回しているだけなので、大分守備陣は怖くもなんともなかったでしょう。
立ち上がりこそエジ&達也&永井で少ないタッチ数でボールを軽快に回す場面もありましたが、先制されてからは次第に渋 滞気味に。なにせ動いているのが達也、そして少々永井くらいなもんなので、ボールを回したところで大分のマークがずれるわけがありません。前半から寝ている両WB。そして中央でボールの配球役に徹しているといえば聞こえはいいですが、単にサボり倒しているだけの闘莉王。引き気味の相手を崩すためには中盤で誰かが前に行かないといけないのですが、啓太はそういう役目が最も苦手。なんでここに細貝がいないのか?と誰しもが思ったことでしょう。
結局ダラダラとボールを回しただけで前半終了。一度エリア内で永井→達也のシュートはニアで西川セーブという場面がありましたが、終わってみればチャンスらしいチャンスはこれ一回きりでした。逆に大分は浦和が中盤で不意にボールを失った時の切り替えが早く、前半終了間際には浦和の右サイドから左へボールを回してほぼフリーの状態でシュート(惜しくも枠を外れる)という場面がありました。ボールを回されて付いてゆけずにエリア内でずっこけている闘莉王の姿の惨めなこと・・・
前半のダメさ加減を見てボケ監督も目が覚めたのか、後半頭からエジ→高原、永井→梅崎の2枚代え。「過ちを改めるにしくはなし」と前向きな評価もできますが、単に交代枠を無駄にしているだけのような・・・ で、エジよりはマシだろうと期待した高原でしたが、残念ながらエジと大差はなく(取られたボールを奪い返しに行くだけマシだったかも・・・)、前線で動いているのは達也と梅崎だけのため大分守備陣は微動だにしないという状況に変化なし。後半半ばから暢久と平川がポジションを代え、達也が大分右WBの裏を突き出した辺りから多少チャンスになりかかったかなぁと思いましたが、決定機には至らず。沢山CKをもらいましたが、これまた得点機に至らず。
ポゼッションで上回る浦和が攻め切れず、不用意に中盤でボールを失った時の大分の攻勢は見事。浦和は早々と両WBの足が止まって、というか臼杵石仏のように動けない状態なので、大分はボールを奪ってサイドに展開すれば容易にどフリーでゴールに迫れます。大分はさほど得点力のあるチームではないので助かりましたが、後半の浦和の守備はお話になりませんでした。
なんとか同点に追いつきたいゲルトは堤に代えてセルを投入。たぶん4バックに変えたのだと思いますが、それで却って混乱したのか、右サイド深い位置でボールを失ってウェズレイに致命的な追加点を奪われてしまいました(録画を見るとボールを失ったのではなくて、大分自陣深い位置からのFKを金崎は平川を背負って受け、その金崎を平川が簡単に前を向かせてしまったのがマズかった。しかもその先にはどフリーのウェズレイ。これはフォーメーションを変更したことによるマークのずれなんでしょうなぁ・・・orz)。
最後の最後まで達也や梅崎はゲームを捨てずに闘っており、終了間際に阿部が渾身の力を振り絞って最後尾でのボールカットから攻撃参加を見せましたが、それらも全部空しい結果に。
闘っている選手が少なすぎる。
ゲルトがしきりに強調する「情熱」だとか「ハードワーク」なんてものをみじんも感じさせない選手がなぜかのうのうとピッチに立っている。
今年のリーグ戦はまだ半ばを過ぎていませんが、このチームは既に黄昏に入ってしまったようです。
| 固定リンク