【観戦記】浦和 3-2 東京V
内容はF東京戦とほぼ同一。後半半ばまでは浦和が圧倒的に優勢だったが、その後急速に消耗して防戦一方になり、ドッカンドッカンとボールを蹴りだしながらほうほうの体で逃げ切った試合。
F東京戦と違うのは相手に圧倒的な能力を持つFWがいて2点を献上してしまったこと。逆にF東京とは対照的に東京V(以下「緑」)は攻守とも組織性が皆無に等しく、完全に守備陣を崩した場面こそ少なかったものの何度もCKのチャンスがあり、そこから3点を奪ったこと。従って出入りの多い試合結果になりましたが、中盤が機能していた(ていうか緑の中盤が酷すぎますが・・・)時間帯は攻守とも当社従来製品比で文句のつけようがなかった(とはいってもクロスの精度があんまりですが・・・)一方、運動量が落ちてベタ引きになってからのぐだぐだぶりもまた凄まじかった。哲二がフッキを下げる謎の交代を繰り出してくれて助かりましたが、良くも悪くもF東京戦と内容に大差はないと思います。
浦和は闘莉王、緑はフッキとどちらも個人能力に極端に依存したチームで、後に何も残らなそうなチーム作りという点ではウリ二つ。
褒められた内容ではありませんが、大分戦があまりにも不甲斐ない出来であったことは選手なりに判っていたのか(失点激増に関して何も都築が頭を丸める必要は無いはずですが・・・・)、この日は闘っている選手が明らかに増えました。それだけは賛辞を捧げていいと思います。
---達也--高原---
-----闘莉王----
相馬-細貝--啓太-平川
--堤--阿部-堀之内-
-----都築-----
78分:闘莉王→暢久
83分:達也→永井
-----フッキ------
-----ディエゴ-----
-大野-----レアンドロ-
---福西--菅原---
服部-那須--土屋-富澤
-----土肥-----
66分:大野→柴崎
68分:レアンドロ→平本
73分:フッキ→大黒
新聞で試合当日朝に報じられた通り、ゲルトは闘莉王をトップ下で起用。ゲルト得意のその場凌ぎですが、どうせ動かないのならボランチに置くよりはマシだと思います。そしてこの起用は緑のあまりにもユルユルな中盤のプレス(福西と大野はいったい何をやっていたのか?)にも助けられてそこそこ機能しました(といってもトップ下として機能していたのは贔屓目に見ても前半30分くらいまでで、あとは足元で受けてサイドに捌くだけでしたが・・・やっぱ、動けない選手を中盤に置いちゃいかんですわ・・・)。
せっかく前線にボールが入っても他の選手が動かないばかりに潰されてしまうのがこれまでの通弊でしたが、今日は久しぶりにスタメン起用された相馬が盛んに前に出てボールを引き出していました。割と早い時間に対面のSB(富澤)がしょーもないのが判ったせいか、いつになく積極的な仕掛けっぷり。誰にも合わないクロスは相変わらずですが、まぁCKを取る役回りくらいは果たしていたかなと思います。逆サイドの平川もたまに顔を出してきますが、こちらもクロスの精度はお粗末。後半相馬と2人で白ヤギさん黒ヤギさんをやったあげく、後方から出てきた啓太がドッカーンと明後日の方向へクロスってお前ら漫才トリオかっちゅーねん。
また前半は細貝も盛んに前線に顔を出していました。啓太との組み合わせだと前が細貝、後ろが啓太とはっきり役割分担ができて(本来は相互に前・後が出来るのは望ましいのですが・・・)細貝はやりやすそう。珍しく際どいシュートも放っていました。ただ後ろを守るはずの啓太が相変わらず致命傷になりかねないミスが多くて困り者でしたが・・・
縦パスを出して達也をDFライン裏へ走らせるのも効果的。緑DF陣は達也をほとんど捕まえられず。ただ達也自身がちょっと得点を焦りすぎて、前半は無理目のシュートが目立ち、後半はオフサイドに引っかかってばかりでした。
高原は仲間から信用されていないのでしょうか、ほとんどパスが回ってきません。ただ守備はそこそここなしているので、エジよりは好感が持てるのですが・・・
阿部がフッキを後方から引っ掛けてPKを取られて早々と先制点を許したものの、試合は大分戦のような閉塞感に陥ることなく圧倒的な浦和ペースで進み、阿部CK→闘莉王ヘッドとPKで逆転。前半終了間際にカウンターで失点したのは余計でしたが、後半も浦和の攻勢が続き、またも阿部CKから闘莉王が得点。セットプレーで闘莉王に悉く競り負けるCB那須。五輪に出てもこの程度に成り下がってしまう選手もいます。
このまま悠々逃げ切れれば言うことなかったのですが、残念ながら前半から飛ばしまくった相馬や細貝を中心に浦和は急速に消耗して、次第に防戦一方に。セカンドボールを簡単に緑に拾われて波状攻撃を浴びる危険なパターンに陥ってしまいました。
ところが哲二は何を思ったのか、68分レアンドロ→平本、73分フッキ→大黒となぜか相次いで頼みのブラジル人攻撃陣を相次いで交代。緑の攻撃は所詮「ボールを奪ったらブラジル人へ。後は3人でよろしく!」でしかなく、しかも仕上げは悉くフッキでしたからこの交代は天佑としか言いようがありません。浦和を蹴って緑へ帰ったことに対するちょっとしたお詫びの印だったのかどうか・・・
昔の緑って不必要なまでにボールを繋ぐ途轍もないテクニックが売り物だったはずですが、そんなものは雲散霧消して、エメルソンが来たばかりの年の浦和みたいになってしまって寂しい限り。
代わって入った大黒のコンディションにも疑問符が付きましたが、もともと大黒は「一人で出来た!」な選手じゃないので、ビルドアップも何もない今の緑で実力を出すのはしんどいような・・・
消耗しきった浦和を傍観していたゲルトも遅まきながら暢久を投入。てっきり平川を代えるものだと思ったところ、下げたのはなんと闘莉王。全く守備をしていない選手を下げるのは当然といえば当然でもちろんGJですが、ゲルトにとってアンタッチャブルと思われた闘莉王を下げたのには少々驚きました。入れたのが梅崎ではなく暢久というのが疑問ですが、暢久は守備のタスクだけはそこそこやっていたので大きな問題にはならず。
→後日の報道によると、”試合中に痛みを訴え、後半33分には自ら途中交代を志願”とのこと。ゲルトの判断でもなんでもなかったのか・・・orz
結局緑は後半サイドネット直撃のシュートがあったくらいで全くチャンスが作れず、浦和のべた引き&ドッカーンの前に打つ手なし。
ゲルトは最後に達也→永井でF東京戦同様必殺カウンター攻撃を狙いましたが、永井の動きが良くありません。特にフォアチェックをしないのが不満。これじゃスタメンは無理でしょう。2度ばかりあったカウンターのチャンスも自ら潰してしまいました。
まぁ竜頭蛇尾な試合でしたが、あんまりな大分戦を見たばかりなので、ちょっとは胸のつかえが降りた感じ。他チームがなぜか勝ち点を落としてまた首位に返り咲いてしまいましたが、この時期の首位に何の意味もないことは誰もが知っているはず。目の前の一試合一試合に全力を尽くすしかありません。
----------------------
あとは雑感をとりとめなく。
・「初めてのフッキ」「久しぶりのフッキ」は強烈でした。立ち上がりに阿部がPKを与えてしまった場面。もともと1対1に難のある堤ではお話にならず、カバーに入った阿部も振り切られて思わず後ろから足を引っ掛けてしまいました。時間の経過と共に応対に慣れ、フッキにボールが入った時に体を当てて前を向かせないようにしていました(しかも割と簡単にボールが取れたりする)が、やはり前を向かせてしまった時の対応には苦労。
・で、てっきりフッキ対策に坪井を起用するものだと思ったのですが、柏戦のあんまりなパフォーマンスで懲りてしまったのでしょうか・・・ 堤のクロスは相馬や平川なんぞ足元にも及ばない精度があるのでそれはそれで捨てがたいのですが、そんな場面は試合中に何度もありませんからどうしてもストッパーとしての力量不足が目についてしまいます。CBよりもSBとして育てたほうがいいんじゃないかなぁ・・・
・前で暴れまくった緑のブラジル3アミーゴ。フォアチェックを仕掛けていたのは立ち上がりだけで、後は守備は後ろ任せで好き勝手し放題。攻撃が上手くいかなくなると勝手にぶちきれはじめ、でも点が入ると大喜び。そしてまた負のサイクルに入ってぶちきれる。柱谷監督の心労、察するに余りあります。哲二も色んな事情があって、このサッカーが止められないんでしょうなぁ・・・ ゲルトといい、哲二といい、本来監督向きじゃない人が監督になってチームを不幸にしているように思います。
・ゲームは全く荒れていないのに双方にイエローが4枚ずつ。早々と阿部にイエローを出してしまったため、帳尻を合わせているうちにどんどん枚数が増えたという感じ。選手とのコミュニケーションが取れないっていう奴ですかね。さすが試合中に「して!」と暴言を吐いただけのことはあります、西村主審。おかげで次節阿部・堀之内・細貝が出場停止。
・前半そんなに攻撃に絡んでいないのに後半消耗してしまった平川。全然仕掛けられなくなって安易にバックパスを出しては大ブーイングを浴びる平川。ハットトリックを決めたのにゴール裏からシカト状態の闘莉王共々、柏戦以降続く不甲斐ない試合の主犯格として厳しいお仕置きを受けていますが、試合中のお仕置きはちょっとどうかと・・・
・高原がゲットしたらしい(現場では全く判らず)PKを闘莉王が蹴る。必ずしも信頼性が高いとはいえないPKを。この辺なんでしょうね、闘莉王が嫌われるのは・・・ PKが決まったので良かったものの・・・
・試合後のゲルト談話だと闘莉王の交代は代表での疲れから来るものらしいのですが、ハナから動けない選手をボランチであれ、トップ下であれ中盤に置くという発想がそもそも理解できませんなぁ・・・ まぁボランチよりはトップ下のほうが害は少ないと思いますが、その分達也や高原に前目からの守備が求められるわけですし、エジをFW起用したら途端に破綻すると思いますね、これ。
・まさかこの試合が日本でのフッキの見納めとなるとはwww
| 固定リンク