【観戦記】浦和 2-0 アルカディシア
大宮戦から中2日。スケジュールの厳しい浦和は早めに先制してアウェーゴール差でいきなり相手を窮地に追いやり、、できれば追加点を取ってそのまま逃げ切るのが理想的な展開でしたが、まさにその通りになりました。試合内容は共に褒められたものではなく、ハイレベルとはとても言いがたい代物でしたが、赤サポ目線からすれば選手の気迫が十二分に感じられたナイスゲームでした。また埼スタの大歓声が、少なくとも相手のGKにとってとんでもないプレッシャーになっていることが確認できたという意味で意義深い試合でした。
--------------------------
勝つより他に道がない浦和は厳しいスケジュールのもとで立ち上がりから攻勢。しかし攻めながらもなかなか得点が奪えず、逆に前掛りになったところでスルーパスからDFライン裏への飛び出しを許して大ピンチを迎えるなど、必ずしも浦和ペースとはいえなかった前半。
スタメンは大宮戦と全く同じ。陣形は敵地で全く機能しなかった3ボランチを放棄していつもの3-4-1-2。負傷明けの啓太はベンチ入りが精一杯で、暢久が引き続きボランチに入りましたが、細貝&暢久の2ボランチは攻守とも今一つ、二つ。守っては足元が上手いアルカディシア攻撃陣に簡単に交わされてスルーパスを通されたり、サイドでどフリーな選手を作ってしまったりと大ピンチを招く場面も少なくありませんでした。また攻めてはどちらもエリア周辺まで突入しようとしないので、サイドからクロスを入れても中が薄くてどうにもならず。まぁ前半は前3人とそれ以降の間がぽっかり空いていた時間帯が長かったので両ボランチだけの責任じゃないかとも思いますが。
さらに業を煮やした闘莉王が負傷をおして早い時間帯から再三攻撃参加していましたが、得点の臭いがする反面、自陣の混乱を招く一因にも。
しかし、CKの跳ね返りを相馬がダイレクトボレーで叩き込んで先制! このところ好機で外しまくっていた相馬が勝利が必須の大一番で難しいシュートを決めて先制!!! 体力的にしんどい浦和にとって比較的早い時間帯での先制というのは願ってもない展開でした。
先制後はぐだぐだになりかけたものの、後半ネジを巻きなおして再度攻勢。90分を通じて陣形をコンパクトにできたのは時間帯だけでしたが、ポンテの距離のあるFKをファーでフリーになった闘莉王が胸トラップから右脚を振りぬいて角度のないところからゴールマウスに叩き込んで追加点!
これで勝利を確信したわけではないでしょうが、その後は大宮戦同様ベタ引きで専守防衛。アルカディシアは再三後方からのビルドアップで凡ミスを連発していたので、浦和の攻守の切り替えが早いチームだったらアルカディシアをボコボコにできたのではないかと思いましたが、これができないのはコンディションの問題とは言い切れないのが辛いところ。。
3トップにシフトした相手に対しては4バック気味に応対。かつ永井をサイドに貼り付けて防戦(どう贔屓目に見ても、永井に3点目を取るタスクは与えられていなかったような・・・)。動けないポンテに代えて啓太を投入して守備固め。それでもサイド攻撃は防ぎきれませんでしたが、クロスは闘莉王が悉く弾き返して、結局ひやっとしたのは前半に1回、後半に2回くらい。アルカディシアはエリア周辺でのボール繋ぎは見事なものの、最後の最後が雑で流れの中から点が取れない弱点は第1戦で見たとおりでした。ただ浦和も最終ラインでなんとか凌いで、誰もいない前線に蹴りだすだけというのは「ネクストレベルへ行け!」的な観点からは寂しい限り。でもはなはば不細工だけれども無失点で逃げ切るというのは浦和のお家芸なんだよなあ・・・
ゲルトはロスタイムに3人目のカードを切って時間潰し。この試合の采配は文句の付けようがありません。
--------------------------
---高原--エジ---
-----ポンテ----
相馬-細貝--暢久-平川
--阿部-闘莉王-坪井-
-----都築-----
73分:高原→永井
83分:ポンテ→啓太
90分:エジ→セル
| 固定リンク