【TV観戦記】日本 1-1 ウズベキスタン
ダイレクトでボールを繋いで相手を撹乱しつつ、時折逆サイドに振って相手の手薄なところを攻める。闘莉王のミス(=かばいようがない凡ミスでしたが、長らく練習をちゃんとこなしていない選手を使った以上、監督は甘受すべきでしょうなぁ・・・)で先制点を喫したものの、逆にそれで吹っ切れたのか前半30分くらいから後半立ち上がりまでは日本の良い時間帯が続き、実際前半40分には中村俊→大久保→玉田と繋がって綺麗なゴールが生まれました。この時間帯だけ見ているとそんなに悪くはない、少なくとも浦和よりはマシな試合でしょう。
しかし前半の立ち上がりはミス続出でボールを前に運べず、さらに後半半ば以降もほとんど攻撃の形がつくれなくなり、最後は「闘莉王大作戦」に打って出たものの不発。怪我人を無理使いして、しかも結果が出ないってどこかの糞監督と全く一緒の試合展開でした。良い時間帯があったとはいえ、さほど強いとは思えない相手にホームでこの試合内容じゃ浦和同様次第に泥沼に嵌るのがミエミエですね・・・ 犬飼会長の顔を立てるべく、埼スタには多くの赤者も駆けつけたことでしょうが、日頃見慣れた試合展開をまたしても見る羽目になったようで誠に気の毒でした。
後半半ば以降のぐだぐだ模様は全体に運動量が落ちたことに伴う、いわば構造的なものなのかもしれませんが、大久保→岡崎の選手交代が傷口を広げたといっていいでしょう。大久保はアシストこそ記録しましたがエリア内に顔を出す場面は少なく、消えている時間が長かったと思います。従って交代自体は妥当だと思いましたが、投入するのは大久保とは全くタイプの違う岡崎かなぁ??? ホームで勝ち点3を得るため点を取りたい局面で国際舞台でほとんど実績がなく、先のUAE戦でもさしたる活躍をしてない岡崎ですかね? UAE戦で何度も見せ場を作った興梠を投入してデカイ相手に徹底して足元で仕掛けるほうがベターじゃないのかなぁ?
で、岡崎は左からのクロス→ヘディングシュートが決まらなかったのがケチのつき始め(前にいた中澤に当たったのか・・・)。ついで玉田のシュートを邪魔し、その後はすっかり消えてしまうなど散々。
残り10分足らずになってようやく興梠が投入されましたが、まもなく「闘莉王大作戦」が発動されてしまい、スペースがなくなったことで興梠を入れた意味はほとんど失われてしまったような・・・ 千葉戦における梅崎を思い起こさせる、哀れ興梠。
長友が負傷離脱したため、左SBにはこれまた負傷を抱えた阿部を起用しました(なんで駒野を起用しないのかも謎・・・)が、当然ながら攻撃にはほとんど絡めず。阿部が守備に専念せざるを得ない以上、その前で香川は独力での打開を期待されたはずですが、香川は明らかに力不足。松井の出場停止がモロに響いた格好に。日本の攻撃が結局中村俊頼みになってしまったのは左サイドに問題があったのも一因かと。
相手ゴール近距離でのFKこそなかったものの、CKやサイドからのFKは数多くもらいました。しかし長身選手の多いウズベキスタン相手に闘莉王&中澤の2トップはついに不発。セットプレーが封じられると日本の得点力は激減することを実証したような試合で、同じく長身選手の多い豪州には苦戦必至です。
でも豪州に全く勝てなくても、グループ2位になれば自動的にW杯本戦に行けるというゆるゆる感ゆえ、このままズルズルと行くんでしょうなぁ・・・ そしてまた本戦で惨敗。
歴史は繰り返す。
-----玉田-----
香川--大久保--中村俊
---遠藤--長谷部--
阿部-闘莉王-中澤-内田
-----楢崎-----
63分:大久保→岡崎
76分:遠藤→稲本
82分:香川→興梠
| 固定リンク