« フィンケ監督、大いに語る(09.2.10) | トップページ | イヤーブック2008 »

2009.02.12

【TV観戦記】日本 0-0 豪州

・日本は終始攻めに攻めたけれど案外決定機といえるものは少なく、結局のところ急遽遠来でコンディションも良くなく、かつ現在首位でアウェー日本戦は引き分けでも全く問題がない豪州のゲームプラン通りの展開に。5点も取れてしまうようなクソ弱い相手と直前に親善試合してもコンディション調整以外の意味は全くない。フィンランド戦後の懸念がものの見事に現実のものになってしまいました。

・もっとも日本にとっても予選通過だけのことを考えるならば首位の豪州相手に勝ち点1というのは悪い結果ではありません(=今後3位のバーレーンないしカタールに負けなければ良い)。しかしこの日のために1ヶ月も延々と合宿を組んで万全を期した日本が、コンディション不良の豪州にホームで押しながらも勝てないとなると、「予選通過した先には何もない」というドイツW杯同様の結末が待ち構えているのも必定なようで。

・良い形は作っているけれども決定機には至らない。とにかくこれに尽きます。縦パスで達也をタッチライン沿いに走らせて豪州DFラインの裏を狙う攻撃が目立ちましたが、往々にして中が薄くてシュートに持ち込めず(立ち上がりの達也→ニアに玉田が一番マシか?)。

・サイドで細かく繋いで敵を引き寄せてからクロスというお決まりの攻撃は豪州DFにひっかかったり、味方に合わなかったり。

・達也も玉田もよく動くけれども、どちらもサイドに流れてのチャンスメークが本領。従って日本は事実上のゼロトップ。アジア予選クラスならそれでも差し支えないけれど、この試合を見るとW杯本選に出てくるレベルだとそれでは点が取れないことを実証したような・・・ FWが屈強なDFを背負って最前線でふんばることを期待しないなら、FWが作ったスペースへの2列目、3列目の飛び出しが重要なはずですが、松井は左サイドに張っている場面が目立ち、中村俊に至っては単なる固定式砲台と化していた感も。良いタイミングでの後方からの飛び出しを見せたのは結局長谷部だけだったような・・・

・遠藤はやはりコンディションが良くないのか、あるいは両SBが盛んに攻撃参加しているので後ろでバランスを取っていたのか不明ですが、攻撃は専ら相方の長谷部に任せて後方での配球役に専念。一発際どいミドルを放ちましたがそれだけ。遠藤が長谷部と入れ替わって前に出てこないのも日本の攻撃の単調さに拍車をかけていたような。

・CK、FKを山のようにもらったけどキックの精度の低さも手伝って得点機ゼロ。セットプレーが全く通用しないと日本の得点力は激減するんだよなぁ・・・orz  っちゅーか、プレミアではまず取らないだろうと思われる接触によるファウルをこの日の主審@シリアは結構取ってくれたんですがねぇ・・・

・ボールを持ちすぎて、しかも時折危ないボールの取られ方をする松井を岡田は早々と諦めて大久保を投入するも、これまたほとんど見せ場を作れず。大久保最大の見せ場は長谷部のシュートの妨害だったり(笑)。っちゅーか、この日の欧州組の出来は概して良くなったような・・・長谷部が一番マシかと思いましたが、長谷部も失点につながりかねないミスがありました。中村憲がベンチからも外れましたが、延々1ヶ月にわたる合宿はなんだったのかと? 結局爺古と一緒で最後は海外組偏重なのかと?

・達也と玉田が急速に消耗した時点で日本の攻勢は終末点に。達也を代えた時点で日本に勝ち目はなくなったも同然。豪州の監督がヒディングならここで逆に攻勢をかけてきたかもしれませんが、豪州の監督はもはやピムでしかなく、引き分けという結果に安住した様子。一応長身のケネディを入れては来ましたが、無理に勝ちに行くような姿勢は見られずじまい。

・へろへろの玉田を最後まで引っ張ったのは謎。あそこで巻を入れないなら、なんでベンチに入れているのか?

・本戦のことを考えればホームで勝てなかったのは返す返すも残念ですが、久しぶりに実力伯仲のガチンコ勝負で面白かったです。

-----玉田-----
松井---達也--中村俊
--長谷部--遠藤---
長友-闘莉王-中澤-内田
-----都築-----

57分:松井→大久保
83分:達也→岡崎

|

« フィンケ監督、大いに語る(09.2.10) | トップページ | イヤーブック2008 »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【TV観戦記】日本 0-0 豪州:

« フィンケ監督、大いに語る(09.2.10) | トップページ | イヤーブック2008 »