ごらんアウェー:エコパ2009(下)
(エコパ2009(上)から続く)
今回はメイン2Fで観戦。トラック付きのスタジアムは2Fのほうが断然見やすくて、しかも磐田主催だとゴール裏と同一料金なので割安(清水のエコパ開催ではゴール裏より若干高い)。
ただ2万を大きく割り込んだ客入りからすれば、来年磐田は2Fを閉鎖するかもしれませんし、そもそもエコパを使わないかもしれません・・・ でもヤマハだと浦和戦には狭すぎるのも明らか。静岡からも浜松からも遠いところに5万人規模のスタジアムを作ったのがそもそもの間違いで、ホムスタ@神戸クラスが適性規模だったのでしょうけど。
2Fの椅子はカップホルダーなし。1Fの指定席エリアと細かい差別化を図っています。
エコパの難儀なのは売店が少なくて、しかもメニューがしょぼいこと。
がらがらの2Fに売店がないのは道理ですが、「売店跡地」ないし「廃売店」っちゅーのはあまりにも物悲しい・・・
ちなみにスタジアム前の売店(「富士宮やきそば」や「浜松餃子」が人気)も数が減ったように見受けられましたが、来年は売店あるかなぁ・・・
東海3チームで群を抜いて人気のないマスコットもグッズ販売で活躍。浦和のニートとは違うのだよ、ニートとは!
運営の方がやおらやって来てダルマを設置。
「これで良いのか?」っちゅー感じでゴール裏を見ています。残念ながらダルマに目を入れるのは遠い先と思われる試合内容に終始。
エコパでは特段のセレモニーはなし。
全盛期の映像を流して昔を懐かしむっちゅーのが試合前のお約束だったはずですが、 選手紹介含めて割りとさらっとした感じになってしまいました。「原点回帰」の「原点」はどこなんだろう・・・
よく聞こえないので元歌がなんなのか、あるいはオリジナルなのか判然とせず。
がらがらなのに入場時にトラブルがあった模様。
愛野 16:11 (828M クハ312-2319) 18:07 沼津
特に先を急ぐ必要はなかったのですが、つい「習慣で」愛野駅へ走ってしまい(^^; 予定より1本早い電車に乗車。JR東海は臨時列車を出さなかった代わりに828Mで極力エコパ帰りの客を拾うべく愛野で停車時間を長めにとって数分遅れで発車。電車はガラガラでやってきましたが、乗ろうとした車両には非常に運が悪いことに18きっぷ利用と思われる中高年の団体客が乗り合わせていて静岡まで座れず・・・orz
もっとも立ち客は出ましたがブタ混みというほどでもない乗り具合からすれば、臨時列車なしというJR東海の判断は正解でしょう。チケットの売れ行きから見て臨時列車を設定しなかったのでしょうし。
沼津 18:11 (334M モハE230-1510) 20:22 東京
沼津で待っていたのはJR東の長大車両。これなら赤サポはみんな座って帰れます。沼津での接続が良すぎて東京駅まで夕食はお預け。試合よりもこれがきつかったかなぁ?
| 固定リンク