【観戦記】09年第12節 浦和 0-0 G大阪
「パスサッカー始めました(冷やし中華風)」の浦和が「パスサッカーの権化@Jリーグ」ともいえるG大阪(以下「脚」)に挑んだ一戦。完成度に雲泥の差があるはずの両チームですが、試合内容で圧倒したのは浦和。前節川崎の良さを思い切り引き出してしまいましたが、今節は文字通り脚に何もさせず。脚に対してポゼッションで優位に立つって、昨年を振り返ると夢のような話です。
ただ終始優勢ではあっても脚相手に勝ち点3を取るには至らず。脚のチャンスはカウンターから前半レアンドロの一発と、後半FKから播戸→明神(バーにヒット)だけでしたが、浦和も前後半にエジ→直輝(それぞれポスト、バーを直撃)があっただけ。それ以外は立ち上がりの直輝→エジ(サイドネットを叩く)とセットプレーからの闘莉王→エジ(バイスクルシュートもGK正面)が惜しかったくらい。前半の直輝のビッグチャンスは是非とも決めたかったところですが・・・
脚の左SB下平はスピードに難があるのか、浦和はここを狙い撃ち。前半はいつも通りショートパスの交換で脚左サイドを突く他、闘莉王からのロングパス、あるいはエジやセルのドリブル突破(下平の出来があんまりなので、ボール持ったらとりあえずドリブルのセルはその癖が良いほうに転んでいました)と手を変え品を変えながらサイド攻略に成功。ただサイド奥深くに侵入してもなかなか相手を崩すところまでに至らず。「脚に対してすらポゼッションで優位に立てるけれども。中央を固めた相手を崩せない」というのが今の浦和の到達点なんでしょう。本来積極的に前に出てくるはずの脚相手に素晴らしい内容の試合を演じましたが、現時点ではハナから引いて守ってカウンターを狙ってくるような相手に対しても同じような展開になってしまうことが十二分に予想される次第。
「中から外」は良いんですが「外から中」からが何もありません。それは両SBの攻撃能力が乏しいからかもしれませんし、サイドに人数をかけているので物理的に中が薄いからかもしれませんし、中の頭数を補うべくCHが攻撃参加しても「ファーストチョイスが外に捌く」でミドルシュートの意識が低いからかもしれません。また単に組織なサポートもへったくれもなくても点が取れるような選手がいない(西野監督のいう「強さというのはあまり感じなかった」は内容で圧倒しながらもワシントンや永井の一発に泣いた過去を指しているのでしょう)せいかもしれません。まぁ確かにセルがメッシだったらと思わないでもありませんが(苦笑)、「土台は固まったが建物がない」状態の浦和をフィンケがどう仕上げてゆくかが楽しみです。信藤TDも抜かりなく動いているでしょうし(?)。
後半は時間の経過と共に攻めが単調になった(脚DFライン裏にスペースがあるので、縦に急ぎがちになってしまったかなぁ・・・)のは否めず、結局スコアレスドローとなりましたが、チーム再建に取り掛かってから半年足らずで脚に対して試合内容で優位に立てたのは大きな成果。試合終了後なぜか北ゴール裏から「ゴールで俺達を熱くさせろ」とのコールが沸き起こりましたが、十二分に熱くなれたスコアレスドローなんじゃないでしょうか?
-----エジ-----
原口---直輝---セル
---啓太--阿部---
細貝-闘莉王-坪井-暢久
-----都築-----
75分:セル→高原
79分:原口→峻希
前節と全く同じスタメン。時間の経過と共に消えてしまったセル、原口を代えるのはやむを得ませんが、代わって入った高原はこの日もさっぱり。最大の見せ場がGKのキックを身を挺して防ぎ、その跳ね返りがゴール方向に転がった場面のみ。これが今季初ゴールだったらセルの「腹でゴール」以上のお笑い種だったのですが、運が悪いことにボールには強烈な逆回転がかかっていてボールはゴールマウスの外へ。この試合スコアレスドローに終ったのは攻撃陣が怪我人だらけで効果的な選手交代ができないのも一因でしょうなぁ・・・
次節大宮戦では直輝が早くもイエロー4枚でお休みになってしまったので、ついに峻希がスタメンなんでしょうか?
---チョ--レアン--
ルカス------佐々木
---明神--遠藤---
下平-山口--中澤-橋本
-----藤ヶ谷----
40分:レアンドロ→播戸
66分:下平→安田理
84分:播戸→山崎
アジジ作戦を駆使して出場したレアンドロは気の毒にも自爆負傷。代わって入った播戸は急遽投入でこれまた気の毒でしたが、後半立ち上がりFKからの飛び出しにらしさを見せただけで、後は何もできず。哀れにも終盤再度山崎へ交代。
大炎上した下平に代えて安田理を投入。西野の勝負手かと思いましたが、安田はスタメン落ち已む無しと思われる出来。昨年の酷使が祟って早くも「あの人は今」状態なんでしょうか?
| 固定リンク