【観戦記】サテ山形 0-1 浦和
・怪我人続出で、一時はメンバーが組めないのではないかと心配されたサテライト山形戦でしたが、なんとか原口、直輝、堀之内、平川が戻ってきたので一応格好はついた形に。
・しかしなぜか林や橋本の姿は見えず。体調不良か、あるいは練習中に怪我をしたのかは判りませんが、数少ない実戦のチャンスをフイにする格好に。そのため最初は3人、最後は5人ものユース選手を起用する羽目になり、おまけに昨日後半から出場した峻希・セル・堀之内を90分引っ張らざるを得なくなってしまいました。ただユースを多用してもやっているサッカーはトップのそれを忠実になぞって、全く違和感がありません。
・長く戦列を外れていた平川の試運転がこの日の眼目の一つだったはずですが、平川は前半一杯持たずに突如交代。余りにも唐突な交代だった(セルが相手と交錯して傷み。用意された交代選手はてっきりセルに代えるものだと思ったのですが、代わったのはなんと平川・・・)ので何があったのかさっぱり判りませんが、何かアクシデントがあったとしか考えられません。平川はユニフォームを脱いでシャツ姿でそのままベンチで試合を見ていましたから大事ではないのでしょうが、実戦復帰は遠い先のようです。
・山形も選手不足でユースを起用しているようでしたが、90分を通じてほぼ一方的な浦和ペース。前半半ばくらいまでは浦和はトップに良い形でボールが入らず、山形の仕掛ける4×2のコンパクトな守備網の中でもがいていましたが、セルとの交錯で山形CBが負傷退場したあたりから山形の守備のバランスが崩れた感じ。浦和は山形の両サイドをセルや峻希が抉り、バイタルエリアで細かくパスを回して山形守備陣を完璧に崩す場面も。
・しかし、前半3度あった絶好機をセルが決められず。2つはポスト直撃、一つはバーの上。芝を叩いて悔しがっていましたが、高原が復調してきた今となってはあれだけ外していてはスタメンの座は遠くなるばかり。
・後半も浦和が一方的に攻撃。山形は右SBのスピード不足が顕著。そのためセルや峻希が簡単にぶち抜けるのはいいのですが、そこから中への折り返しが決まらず。前半は44に攻撃を任せて後方で自重気味だった赤星が後半は積極的に攻撃に絡んできましたが、オフサイドで取り消しになった幻のゴールと、もう一本際どいミドルシュートがあったくらい。この程度の相手に別格の働きぶりが出来ないとトップでの出場は難しいと言わざるを得ません。
・前半は盛んに得点機に絡んでいたユース組が揃いも揃って消えてしまったのと、セルが「俺が俺が」になってしまってリズムが狂った(それゆえにユース組が消えたのかも)のに加え、野田が足を攣って退場し、峻希が左SBに下がらざるを得なくなったのが災いして浦和は尻すぼみに。一方的に攻めながら引き分けという悪夢のシナリオがちらつき始めたロスタイム、赤星右CKが敵味方の人垣を越え、ファーに飛び込んだ堀之内が低い位置で足で合わせてなんとか勝利。試合内容的には3-0くらいで勝っておかないといけない試合でしたが、一応勝ちは勝ち。
・得点後ももう一回ビッグチャンスがあり、セルがDFライン裏に抜け出してGKと一対一になりながら、今後はシュートをGKにぶつけてしまいました。コーチとして帯同している大将はセルのあまりの外しっぷりに腸が煮えくり返ったでしょうなぁ・・・
・山形は攻守にいいところなし。堅く守ってカウンターの狙っているのは丸判りでしたが、そもそも守りが堅くない上に、深い位置でボールを奪っても浦和の素早い攻守の切り替え&プレッシングで簡単にボールを奪い返され、クロスカウンターを浴びる始末。何とかサイドにボールを持ち出して鋭い縦パスがFWに通ったかと思えば、今度はFWが濱田を振り切りながらシュートを焦ってあさっての方向へ。でも可能性ゼロのシュートでも、シュートはシュートなんで場内は沸きかえっていました。
-----セル-----
峻希---41----42
---44--赤星---
野田-堀之内-濱田-平川
-----加藤-----
37分:平川→45(そのまま右SBへ)
HT:加藤→大谷
69分:42→46(そのままSHへ)
78分:野田→43(峻希が左SBに入り、43がSHへ)
|-`).。oO 大谷は流れの中ではほとんどボール触っていないような・・・
| 固定リンク