« 【閉店】西尾中華そば@駒込 | トップページ | 【閉店】大ふく屋@川口 »

2009.06.28

【観戦記】09年第15節:浦和 2-0 神戸

 リーグ戦5試合ぶりの勝利。久しぶりに浦和で飲むビールの味も格別でしたが、振り返ってみると神戸の決定力の無さに救われた試合だったかもしれません。負ける可能性はほとんどないかと思いますが、2-2の引き分けに終わっても別に不思議はなかったかと。坪井を欠くDFライン。終盤3度にわたってDFラインの裏を取られ、カウンターを喰らいまくって惨敗した横浜M戦を髣髴させました。

 ただ横浜M戦と決定的に違ったのは早々と先制点が入ったこと。横浜M戦は優勢だった序盤に点が入らず、運動量の低下と共に浦和は大失速しました。しかしこの試合は早々と先制点が入ったため、その後は「お休みの時間」を意図的に作っていたような感じがしました。多少雲って風も吹いてきたとはいえ、クソ暑い夏の試合では90分間走りまくるなんてどだい無理。得点場面以外の見どころといえば後半相手CKからのカウンターで原口が独走した場面くらいしかなかったのは、いかに「お休みの時間」が長かったかを雄弁に物語っているかと。ただ当然ながら都合よく序盤に点が入るとは限らないので、そんな時にフィンケが日本の夏とどう折り合いをつけてゆくかが見物。セットプレーが大きな鍵になるかと思いますが、前節に続いてCKは左右とも高原担当で全く点が入る気がしなかったっちゅーのはちょっと・・・

 もう一つ横浜M戦との決定的な違いを上げれば細貝のCH起用。ナビスコ杯におけるCH細貝の躍動感はこの日も健在。1点目は細貝が最前線に顔を出したことで生まれたといっても過言ではないでしょう。前の4人が流動的に動くことによって敵陣を撹乱してはいるけれども、敵陣を叩き割るところには至らない。そういう状態の中、後方から細貝が飛び出してくることで敵陣に致命的な打撃を与える。そういう場面が今後何度も見られることでしょう(本来阿部もそういう仕事ができるはずなんですが・・・・)。

 1点だけではさすがに心もとないと思っていた矢先の高原の追加点。3人くらいDFを前にしながらDFの股をぶち抜いてのゴール。長時間出場するもシュートゼロという試合が珍しくなかった昨年~今年序盤の惨状が嘘のような、ストライカーらしいゴール。相手を綺麗に崩そうとしすぎてシュートで終れない傾向にある今の浦和に最も必要なゴールでした。

 神戸は前半1度ビッグチャンス(こぼれ玉に大久保が反応するもシュートはバーの上・・・)があっただけでその後はさっぱり。2-0で浦和が楽々逃げ切りかと思ったのですが、終盤3度も冷や汗を欠きました。神戸は横浜M戦を参考にしたのか、ずっと浦和DFラインの裏を狙っていましたが、浦和の不用意なボールロストも手伝って終盤ついにその狙いが奏功。中には都築が一人で3人を相手にするという、小学生でも入るだろうと思われる絶好機もありましたが、回りが全く見えていないのか、シュートをなんと都築の真正面に撃ってしまうというお笑い場面もあってとうとう一度も決められず。結局のところ浦和はチャンスを確実に決めたのに対し、神戸は全く決められなかったのが勝敗を分けた格好に。

 フィンケは運動量の落ちた永田に代えて高橋を入れました(高橋の左SBって初めて見た!)が、鎮火に大して役に立たないどころか、残念ながら火に油を注いだ格好に。アレックスも平川も離脱中なのに依然左SBに補強の動きが見られないのは不思議としか言いようがなく・・・

 逃げ切り方に課題を残しながらも最後はポンテが試運転。川崎戦でポンテが離脱してからリーグ戦4戦勝ちが無かったのに、ポンテ復帰と共に勝利。いやはや現金というか何というか・・・

20090627no007_2

-----エジ-----
原口---直輝---高原
---細貝--啓太---
永田-阿部-闘莉王-暢久
-----都築-----

70分:永田→高橋
80分:原口→ポンテ
87分:直輝→西澤

・左の原口から右の直輝へサイドチェンジ。細貝→エジと繋がった1点目は実に見事。

・前線は横並びの2トップではなく、どう見てもエジの1トップ。マイナーチェンジの意図は?

・暢久はすっかり夏仕様になってしまって、集中力を欠いたようながっかりプレーを連発。とうとう累積4枚目のイエローをもらって次節山形戦はお休み。

・闘莉王の攻撃参加は有効でないどころか、往々にしてパスが直接相手に渡って致命傷になりかねない大失態も。当面後方でボールを跳ね返すのに専念してもらったようがよさげ。

・リーグ戦初出場の西澤。登場していきなりイエローって、その芸風は千島譲りか・・・

20090627no004_2

-----マルセウ-----
茂木-------大久保
--バイア-松岡-田中--
丹羽-宮本--小林-北本
-----榎本-----

60分:バイーア→ボッティ
60分:マルセウ→我那覇
74分:北本→岸田

・右SB石櫃出場停止の穴を埋めたのはなんと北本。しかもこのところ左SBに入っていた内山を外して丹羽を入れ、さらにCBに小林を起用とカイオ監督は最終ラインを大きくいじってきました。何を思いついたのかさっぱり判りませんが、結果は大失敗。神戸のFW、MF陣は一応プレスを掛けてくるもののボールを奪うには至らず。緩慢なプレス網を掻い潜られると神戸のバイタルエリアはスカスカで、脆弱な神戸DFラインが浦和のパス回しに翻弄される場面が前半を中心に多々あったような・・・ 両CBは足元不如意なのか、エジに追い掛け回されると往々にしてオロオロ(笑)

・神戸の攻撃は縦パス一本で快速の大久保&茂木に浦和DFライン裏を狙わせるという単純極まりないものに終始。目先の勝ち点を掴むためには悪くないのでしょうが、それなら昨年の松田監督のままで良かったような・・・ポゼッション志向の監督を連れて来た意味があんまりないような・・・ っちゅーか、カイオ監督ってやっぱ「その場凌ぎ連発」系の監督なのかも・・・

・神戸の布陣は中盤の構成が良く判らず。普段の4-2-3-1ではなく、4バックの前に3人の守備的なMFを置いた4-3-2-1に見えましたが、後方でボールを奪っていきなり縦ポンという考えだったのかどうか。

・浦和DFライン裏を狙わせるのが狙いなら、なんで最前線に巨大な蓋を置く(爆笑) 最初から我那覇でええやん・・・

・3度あった決定機を決められず、それ以外の時間帯は消えまくっている大久保。マガトが使わなかった理由が良く判ります。代表スタメンどころか、代表落ちしてもなんら不思議はないレベル。復調著しい高原に代表の座を奪われるかも(笑)

P.S.

20090627no014_2

クールダウンにやって来たのに・・・

20090627no012_2

挨拶を強要(爆笑)

|

« 【閉店】西尾中華そば@駒込 | トップページ | 【閉店】大ふく屋@川口 »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【観戦記】09年第15節:浦和 2-0 神戸:

« 【閉店】西尾中華そば@駒込 | トップページ | 【閉店】大ふく屋@川口 »