「9割9分勝てる試合を落としてしまう」「内容では優に相手を凌駕しながら結果が伴わない」。07年降格の主因であり、今もって完治する兆しすら見受けられない広島の宿痾「勝負弱さ」に助けられた試合でした。
早々と寿人に先制点を許し、その後後半半ばまで幾度もカウンターからDFライン裏を突かれまくって、3点差をつけられても何の不思議もない惨状でしたが、ここで追加点が取れなかったのが広島の敗因。後半も半ばを過ぎると広島の運動量も落ちて、双方中盤スカスカでカウンターの応酬。こうなると決定力の差がものを言って浦和の逆転勝ち。
ただ浦和も勝ったとは言え、「最終ライン&GK&黒須婆の奮闘でかろうじて凌ぎきり、カウンター&セットプレーで得点」って、なんだかギド~オジェック時代を髣髴させる試合内容。もちろん何度も裏を取られながら果敢に最終ラインを上げているとか、FWが懸命に守備に動いているとか、当時とは異なる部分もあるにはあるのですが、止まっている選手の足元から足元へ、しかも横へ横へとゆったりボールを回しているだけでほとんど得点の臭いがしなかった前半を見ると、フィンケサッカーの完成は「日暮れて道遠し」との感を受けました。
---エジ--高原---
原口-------ポンテ
---阿部--啓太---
峻希-闘莉王-暢久-西澤
-----都築-----
HT:西澤→セル
85分:峻希→西澤
86分:ポンテ→堀之内
・スタメンに名を連ねていたはずの坪井の名が突如消え(ウォーミングアップ中に坪井が痛みを訴えたとか・・・)、CBには暢久が入って右SBには西澤を起用。このアクシデントが浦和大苦戦の主因であることは間違いありません。スピードのある寿人に坪井が応対してナンボというところに肝心の坪井がいなくなってしまい、ナビスコで大当たりした暢久CB転用も闘莉王との組み合わせは初めて。
・しかも出場停止明けで休養十分にも関わらず、やっぱり「夏の暢久」。柏木に応対して右サイドにつり出され、しかもその対応がやや甘くて決定的なスルーパスを許してしまいました。しかもその先には後方からノーマークで走りこんできた寿人・・・
・早々と先制した広島はいきなりベタ引きでカウンター狙い。しかも5バック気味に構えてサイドのスペースを消す徹底ぶり。浦和は両SBを上げて2バックで広島守備陣の前でボールを回すものの、まさにボールを回しているだけ。神出鬼没の動き出しで広島の急所を突くこともなく、パス回しに緩急もなく、ドリブルで変化をつけるわけでもなし。
・一方的に押し込んでいるもののシュートが撃てないチームというのは、カウンターを狙っている相手からすればカモ以外の何物でもありません。スタメンに復帰したポンテですが、この日は絶不調で往々にして相手のカウンターの起点になってしまいました。広島はボールを奪ったら浦和の両SBの裏狙い。寿人がサイドに開いて虎視眈々。西澤は急遽起用で気の毒ではありましたが攻守に中途半端で何の役にも立たず、前半だけでお役御免。
・浦和のCK崩れから相手がカウンターを狙うのは良くあるパターンですが、広島が前に3人残しているのには驚きました! ポンテが復帰しているので浦和のセットプレーは侮れないはずですが、結局広島の狙い通りになってしまう始末。攻守の切り替えの早さで広島に完敗。
---エジ--高原---
原口---ポンテ--セル
-----啓太-----
峻希-闘莉王-阿部-暢久
-----都築-----
・何の役にも立っていない西澤に代えてフィンケは後半頭からセルを投入。調子の上らないポンテをやや後方に下げて(トップ下といってしまうには位置が低いような・・・)組み立てに専念させる一方、「啓太、お国のために死んでくれ」と言わんばかりのシステムですが、これまた奏功せず。直輝&細貝不在で、要するに良く動く選手がいないとどう小細工してもフィンケの志向するサッカーは成り立たないのでしょう。後半になっても広島に決定機を与えまくり。鉄人衣笠ばりの豪快な柏木空振りには大爆笑しましたが・・・
・幸いにもというか、半ば当然というか、広島は後半半ばから急速に消耗。電池切れの柏木を代えたのはまだしも、代わって入った選手が何の役にも立たず。その後は双方中盤スカスカでカウンターの応酬になってようやく形勢は五分五分に。
・阿部のクリアがいきなり高原に渡って、DFライン裏に飛び出したエジが同点ゴール!偶然っぽい得点ではありますが、あの局面で勝っているのに浦和の2トップとDFが2対2になっている広島が迂闊といえば迂闊なわけで・・・広島が良い内容の試合をしながら勝てない理由がこの1点に凝縮されているような気もします。
・その後はエジのPK外し(ストヤノフが高原にカニ挟み食らわせているのでイエロー&PKは当然ですが・・・)という一幕もありましたが、ポンテFK→エジヘッドで逆転。エジのマークについていたのは途中投入された橋内(通称「おっさん」)だと思いますが、あまりにも豪快なマークの外しっぷりには失笑を禁じえず。エジの後ろでお手々繋いで散歩してどうするwww
-----寿人-----
---高柳--柏木---
服部-中島--青山-楽山
--槙野-スト-森脇--
-----中林-----
58分:楽山→橋内
69分:柏木→丸谷
83分:丸谷→平繁
・早々と先制したためか、広島は後方からの丹念なビルドアップ&ショートパスの連続による崩しという広島らしい攻撃を封印した代わりに強烈なカウンターを披露。まぁストヤノフ→WB→寿人/柏木とか、青山→寿人といった手数をかけない攻撃もオプションとして持っているチームなので別に広島らしくないわけでもなく、カウンターに脆い浦和への策としては当然ありうる範囲。そしてその策は見事に奏功。攻守の切り替えの早さ、後方の選手がフリーでボールを持った際の前3人の迷いの無さ&連動性、いやはや恐るべし。
・寿人のDFライン裏を取る動きは垂涎もの。なんで岡田が寿人を代表に呼ばないのか不思議でなりません。ただあえて難を言えば、エリア内でのちょっとした動きは秀逸だが長い距離を走ってからの決定力はそれほどでもないこと。従って浦和に坪井さえいれば少々裏を取られてもなんとかなったと思うのですが・・・
・5バック気味に守っているのに攻撃時にはしっかり前線に顔を出してくる広島のWB。消耗は著しいと思いますが、3-5-2ないし5-3-2の相手にサイドで簡単に1対1になってしまう(最悪な場合は逆サイドがどフリー)浦和の4-4-2って・・・っちゅうーか両SHの守備か・・・
・怪我人多発でやむを得ないとはいえ、交代出場選手に多くを期待できないならなおさら何度もあった得点機を決められなかったのが悔やまれます。