« らあめん元@蓮根 | トップページ | 大分2009Ⅱ-(1)プロローグ »

2009.08.03

【観戦記】09年第20節:浦和 0-1 清水

 フィンケ流の表現を借りれば「穴に陥ってしまった」浦和。前半の出来を見れば穴から脱出するのも近いと思いましたが、穴から出られそうだと思って頭を出したら運悪く車に轢かれて即死みたいな結果に。

 もっとも前半の坪井といい、失点に直結した後半の啓太といい、ホームチームの選手ばかり雨で滑って転倒しているのを「運が悪かった」で片付けてはいけないと思いますが、公式戦4連敗とはいえ最悪期は脱したと感じられる試合でした。

 フィギュアスケートじゃあるまいし、美しいからといって「芸術点」で勝ち点をくれるわけじゃありませんし、「岩政理論」じゃあるまいし、押しているから勝てるわけでもありません。一昨年までの浦和は「内容は皆無に等しく、一方的に相手に押し込まれている時間も長いけれど、結果だけはついてくる」と要約できるかと思いますが、昨今の浦和はその真逆。昨年と同じ、いやそこから何人かの主力を欠いたメンバーで180度違うサッカーをやろうとしているのですからなかなか結果がでないのもやむを得ません。

 しかし、負けていて残り時間も少なくなっているのに教則本通り、しかも緩やかにパスを回し続け、詰まるとあろうことか後方に戻してしまう浦和の姿を見るとかなり切なくなります。ドリブル馬鹿だとか、闘莉王大作戦だとか、そんなもんを長らく見ていた後遺症はあまりにも大きいようで・・・

 ただ広島がスタイル熟成の過程で「降格」という巨額の代償を払ったのと比べれば、公式戦4連敗くらい屁でもないようにも思え・・・

20090802no020

-----エジ-----
原口---直輝---高原
---細貝--啓太---
平川-阿部--坪井-暢久
-----都築-----

74分:平川→セル
74分:啓太→ポンテ
84分:暢久→西澤

 返す返すも前半にチャンスを逃しまくったのが悔やまれます。前半は浦和が一方的にボールを支配。直輝が復調してきたのがその主因かもしれません。中央でのポストプレーを絡めながら細かいパス回しで相手を引き寄せて、ぽっかりとスペースが空いている清水左サイドを攻略するパターンが多かったように伺えました。怪我から復帰して久しぶりに左SBに入った平川は攻守ともコンビネーションに時折不安を覗かせる場面がありましたが総じて無難な出来。清水の右サイド(っちゅーか市川)に穴があるのはナビスコ杯準々決勝第1戦で確認済で、原口と平川は執拗にそこを突き崩します。

 味方にミスが生じた時のフォローも早く、浦和は怒涛の波状攻撃。でも原口→エジのビッグチャンスをエジが外したのを筆頭に浦和は1点が遠いまま前半終了。

 とはいえ、清水は浦和のDFライン裏に岡崎を縦ポンで走らせ、浦和のDFラインが下がったところでサイドからヨンセンないし岡崎へクロスという単純極まりない(といってもそこそこ効果的)な攻撃を繰り返すだけで、坪井の転倒でヒヤリとした場面以外は前半は危なげなし。

 そんな感じだったので「今日こそは!」と思ったのですが、残念ながら後半の浦和は運動量が激減。ボール支配率も落ち、攻守の切り替え&プレッシングも緩慢になって形勢は五分五分に。清水は単純な放り込み戦術を止めてボールをしっかり繋いでサイドに基点を作るようになり(時折ヨンセンまでサイドに張り出してクロスを上げる役回りに)ました。浦和右サイドを深く抉られたからの兵働のシュートは都築のセーブで事なきを得ましたが、続いて左サイドからのクロスで失点。痛恨の転倒さえなければ何のことはなかった場面でしたが、それを悔やんでも後の祭り。

 後半膠着状態とはいえ、失点の予兆もほとんどなかっただけに早めの選手交代で打開を図るのは難しかったかもしれませんが、守備負担のでかい高原、あるいは絶不調に陥りつつあるエジに代えてセルを投入する策はありだったかも・・・ 残念ながら選手交代は失点してから。しかもセルとポンテの投入は良いとしても、下げたのは啓太と平川。

---エジ--高原---
原口---直輝---セル
-----ポンテ----
細貝-阿部--坪井-暢久
-----都築-----

 出来上がりはこんな感じかなぁ・・・ 残念ながら先制点が転がり込んでベタ引きになった清水守備陣を全く崩せず、日本平の二の舞に。バランスが悪くなってカウンターから大ピンチを浴びまくった割には点が入る気配はなし。

 前に選手がやたら渋滞していて後方でポンテが一人コントロールしているような格好だけど、狭い清水のDFライン裏に飛び出す選手は直輝しかいない。やや電池切れ気味とはいえ、3列目から飛び出して敵陣を撹乱しうる細貝を後方に下げたのは失策だと思います。サイドから単純にハイクロスを上げても今のFW陣では得点は望み薄で、サイドを深く抉ってマイナスの低いクロスが望ましいところなんですが・・・

 ポンテはポンテであろうことか不用意にボールを失って大ピンチを招く有様。万策尽きた状態で暢久に代えて西澤を投入するも事態は好転せずに試合終了。

 発展途上でやむを得ないとはいえ、「負けたけど精一杯やった」という感じもせず、生焼けの肉を食わされて腹壊したみたいな試合でもあり・・・

  あと先制されると途端に落ち着きがなくなったり、プレーが雑になったり、なんとなくプレーに自信を失っているようにも見えるあたりは、若さゆえなのか、あるいはいかにも連敗中のチームのそれなのか・・・ 昨日は原口と直輝しか若手は出ていません(セルも一応若手か)からチームの物理的な若さのせいにしちゃいかんでしょうけど、今のサッカーに取り組みだしてからの日が浅いとはいえるのかも・・・

20090802no023

---岡崎--四千---
枝村--------兵働
---伊東--本田---
児玉-岩下--青山-市川
-----海人-----

81分:岡崎→原
83分:兵働→山本真
87分:枝村→高木純

|

« らあめん元@蓮根 | トップページ | 大分2009Ⅱ-(1)プロローグ »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【観戦記】09年第20節:浦和 0-1 清水:

« らあめん元@蓮根 | トップページ | 大分2009Ⅱ-(1)プロローグ »