【観戦記】09年第24節:神戸 3-2 浦和
セルの得点から峻希投入して5分くらいまで浦和が単にボールを保持しているだけでなく、広島戦ではほとんど見られなかった「複数人が絡んでの敵陣を突き崩す動き」が何度も見られました。そして梅崎のクロス→高原ヘッドで同点に追いつき、さらに2,3度決定機を掴みましたが、「なんでそこで繋ぐ???」がまたぞろ顔を覗かせて1点が遠いまま試合終了。
浦和が良い時間帯に逆転できなかったどころか、セットプレーで再度突き放されてしまいました。しかも、半ばやむを得ない措置とはいえ、動けなくなった啓太の代わりに投入した堀之内が攻守に何の役にも立たず、せっかく掴みかかった流れをミスミス手放す結果になり、またしてもロスタイムには何事も起きそうにない、重苦しい空気が流れてしまいました。
まぁそうはいっても敗因の大半が堀之内にあるわけではないのは明白。開始早々の失点。神戸の布陣を確認していたら、あれよあれよという間にDFラインの裏を取られてしまったので正直何が起こったのか現場では判らなかったのですが、丁寧に後方からビルドアップするのを旨とするチームじゃなくても絶対にやってはいけない失態でしょう・・・この日、特に前半は阿部といい、暢久といい、細貝といい、啓太といい、平川といい、大久保や吉田に追い掛け回されたこともあって、後方からのビルドアップで凡ミスが目立ちました。これでは話しになりません。
前目は前目で運動量が少ないこともあって、神戸の4×2の格子陣内でのプレス網にもがき苦しんで攻撃拠点を作れず。従って後方の選手は出しどころがない→横パス→大久保や吉田にに追いかけられてあわわという最悪の展開。
後半梅崎や峻希を投入して一気に流れが良くなったことを考えれば、疲労感&倦怠感の漂いまくるベテラン勢に代えて動ける若手をスタメン起用したほうが遥かにマシなのではないかと思うのですが、同じような敗戦を繰り返しているにも関わらず、フィンケのスタメンが妙にベテラン偏重なのは不思議で仕方ありません。
さらにいえば
|-`).。oO 阿部は年棒の半分を仲良しの坪井にあげるべきだと思うな・・・
-----エジ-----
原口---セル---高原
---細貝-ー啓太---
平川-阿部--坪井-暢久
-----都築-----
50分:セル→梅崎
70分:暢久→峻希
77分:啓太→堀之内
細貝のハーフライン付近でのボールロストを切っ掛けに前半のうちに2点目を奪われ、今日も今日とて絶望街道まっしぐらの浦和レッズ。前半の神戸は前目からのチェーシングと4×2のプレッシングが見事に機能していましたが、いったん裏を取られた際のドタバタ感が凄まじいこと限りなし。浦和はそれが狙い目だろうと思っていたところ、久しぶりに細かいパス回しでの中央突破が決まってセルが得点。流れの中からの得点っていつ以来だろう?
後半5分で早々と梅崎投入。下げるのはエジか高原のどちらかと思ったのですが、下げたのは意外にもセル。まぁセル、原口、梅崎と3人もドリブラーは要らんという判断なんでしょう。そしてその策は見事に奏功し、梅崎が左に流れてからのクロスを高原がヘッドで決めて同点!!!
(追記)セルの交代は怪我によるもの
神戸のプレス網はそれなりに運動量を要求するためか、後半はほとんど効かず。それを悟ってか三浦監督も金を下げて中盤をテコ入れしてきましたが大した効き目なく、浦和は簡単に2列目にボールが入れられるようになりました。ここで強いチームなら一気呵成に畳み掛けられるのですが、如何せん連敗中の浦和。畳み掛けるどころかセットプレーで失点・・・orz
(追記)金の交代は怪我によるもの
それでも右SBに峻希を投入してからの峻希&原口の縦並びのコンビネーションには物凄く可能性を感じたんですけどね・・・ナビスコで見たあの可能性を。峻希は名古屋戦でボコボコにやられてから出番が減っていますが、暢久&平川といったベテラン勢が峻希を圧倒的に凌駕するパフォーマンスを見せているどころか失態の連続。なんで頭から峻希じゃないのかなぁ・・・
まぁ峻希が良かった時間帯もファイヤーマン堀之内の投入で10分も続かなかったのは誠に残念でしたが・・・
--大久保--吉田---
ボッティ------ー朴
---宮本---金---
松岡-河本--北本-石櫃
-----榎本-----
57分:金→小林
75分:朴→茂木
84分:ボッティ→松橋
神戸の出来はほぼ想像通り。中盤のプレス網で高めの位置でボールを奪い、一気に前線へボールを運んでのカウンター狙い。浦和の出来があんまりだというのもありますが、前半はほぼ神戸の狙い通り。
ただ前で潰すことが前提になっているせいか、いったん裏を取られた際のドタバタ感は否めず。しかも後半は運動量が落ちてプレス網が機能していなかったので、もうちょっと強い相手なら逆転負けを喰らっていた可能性が高かったと思います。
また遅攻を強いられてボールを持たされた時のビルドアップは上手いとは言いがたいような・・・監督が変わったばかりのでやむを得ない面もありますが、三浦監督ではその辺のレベルアップは期待薄と思いますがねぇ・・・ もっともただいまJ1最弱の浦和があれこれツッコむ筋合いではないでしょうけど(懺悔)。
| 固定リンク