« 渡なべ@高田馬場 | トップページ | 麺屋武蔵 武仁@秋葉原 »

2009.09.20

【観戦記】09年第26節:川崎 0-2 浦和

 数少ないチャンスをきっちり決めて、その後は川崎の猛攻を最終ラインで凌ぎまくる。まるで昨年までの浦和に立ち返ったかのような試合内容でしたが、これこそ対川崎戦の必勝パターン。川崎との力の差を認めた結果なのかどうか判りませんが、この試合フィンケは大きく現実主義に舵を切りました。ボールをキープしながら往々にして2バックになってしまう浦和の最終ラインですが、この日は3トップ気味の相手に対して細貝が守備専念。そしていったん先制するや梅崎のポジションを下げてベタ引きで防戦。その辺りにフィンケの「変節」が見てとれました。早くからこれをやっていたら公式戦8連敗はなかったのではないかと思うのですが、8連敗があったからこそ頑固者で知られるフィンケが変わったのかも。

 これでポンテのFK一本で勝ってしまったら昨年までの浦和そのものなんですが、2点目はフィンケサッカーが開花。右サイドで啓太→暢久→エジと繋いでエリア内で啓太が目の覚めるようなシュート!!! エリア内には川崎の選手がベタベタいて川崎守備陣を完全に崩してのゴールではありませんが、得点場面以前にも啓太は良い飛び出しでシュートに至った場面が2度ありました。惜しむらくは如何せん啓太なんで、どんなに良い形で飛び込んできても得点になりそうな気がしないのですが(^^; 2度あることは3度あるなのか、仏の顔も3度までなのか、ともかくしんどい時間帯に良く決めてくれました。

 一方川崎の出来は良くありませんでした。ジュニーニョ、テセ、レナチーニョがポジションを盛んに代えて3トップ気味に攻めてきますが、得点の気配があったのは前半30分から後半15分くらいまで。浦和先制後は個々人がてんでばらばらにゴリゴリ仕掛けるだけ。なんか昔のエメ・達也・永井の3トップと被るんだよなぁ、この光景。端的にいってしまえば前後分断的。個人能力が高いのでそれなりに脅威なんだけれども、スペースを潰されると手詰まり感が著しい。好調時の川崎だとFWが敵DFを引きつけ、その間に中村や谷口がスルスルと前線へ出てきてゴールというパターンが良くありますが、この日はそんな場面は全くなかったのでは?おまけにSH養父や交代で入った田坂が何の役にも立っていないので、川崎の3トップが終始浦和の7人くらいを相手にもがきにもがいている印象。

20090919no010

20090919no011

 さらにいえば、100%結果論になってしまうのでしょうが、この日の等々力には多分に浦和を軽く見ているような雰囲気がありました。試合前に盛んに流される「SS7(絶叫の9月7連戦)」キャンペーン。川崎営業の企画力には毎回感心させられますが、残り5連戦なのに宣伝内容はACL&鹿島戦再戦一色。そういえば武蔵小杉駅の飾りつけもACL準々決勝(vs名古屋戦)一色で、浦和は全く相手にされていなかったような・・・ まぁ贔屓目に見ても今年の浦和は強くないどころか、はっきり言って弱い。しかも8連敗からようやく脱出したばかりの浦和ですから川崎が勝ち点3を計算するのも無理はありませんし、それどころか7連戦の間の息抜きくらいに思われても仕方ありません。そして何人かの選手は4日後のACLに気持ちが行っていたのかもしれません。

 体質転換中で弱々しい浦和。でもそんな浦和も死んじゃいないんですな。川崎はそれを忘れていたのでしょう。

20090919no031

|-`).。oO 等々力は空まで浦和を応援しているぜ・・・

-----エジ-----
原口---ポンテ--梅崎
---啓太--阿部---
細貝-闘莉王-坪井-暢久
-----山岸-----

77分:原口→堀之内
81分:梅崎→達也
85分:エジミウソン→高原

 GKに久しぶりに山岸を起用。都築は代表で醜態を晒してしまい、続く山形戦でも好セーブを見せた一方で不安定さも垣間見せていましたから(さらにいえば神戸戦の2失点目もなんだかなぁ・・・)、GK交代は特段不思議ではありません。前半一度シュートを前にこぼしてレナチーニョに詰められる一幕がありましたが、それ以外は危なげなし。

 山形戦で負傷したセルの代わりは梅崎。この試合一人だけキレの次元が違っていました。終わってみれば梅崎が得点に絡むことは一度もなかったのですが、何度もドリブルで川崎左サイドを蹂躙し盛んにチャンスメーク。ただこの日の浦和は守備に重きを置いたせいか、前半は梅崎がサイドを抉ってもそこから先が何もありませんでした。エジはポストプレーをなんとかこなすだけでほとんど前を向けず、ポンテは後方で球捌きに専念。原口はドリブルで突っかけては潰されるの繰り返し(原口は武闘派に随分苦しめられて全く何もできず・・・)。たまに飛び込んできた!と思ったらそれは啓太だったりするわけで(^^;それじゃなかなか点は入らんでしょう。

 ただそこでじれて妙に前掛りになったり、果ては闘莉王が徘徊を始めたりしなかったのが勝利の一因。敵地での一戦ということもありましょうが、埼スタでの敗戦から得た教訓をきっちり生かしたのかも。

 8連敗中はもちろん、勝った山形戦ですら不安定だった守備はほぼ万全。最も怖い川崎のカウンター(=浦和が敵陣深く攻め込みながらボールを取られ、縦パス一本で川崎の快速FWにDFラインの裏に抜け出される)は素早い攻守の切り替え&分厚い中盤での潰しで事なきを得ていました。川崎が遅攻に移った際に浦和右サイドが終始脆弱だった(涼しくなって暢久は攻撃面に冴えが戻ってきましたが守備はまだまだ夏模様・・・)のが気になりましたが、中央を固めに固めて川崎に決定機を許さず。終わってみれば前半40分過ぎにテセが闘莉王をなぎ倒した場面と、ロスタイムに闘莉王がゴールマウスでクリアした場面くらいかな、やばかったのは。

 ポンテのFKはあれよあれよという感じのゴールでしたが、GK川島が実に挙動不審。前に闘莉王が飛び込んできて一瞬ブラインドになっていたのでしょうけど、全く動けないほどのボールじゃなかったような・・・ 川島も先のオランダ戦での出来は良いとは言いがたく、調子落ちなのかもしれません。

 先制後は梅崎のポジションを下げ、さらにお決まりの鹿取堀之内投入で4-4-1-1気味にシフト。ベタ引きになって広大に空いてしまった中盤のスペースは啓太が必死にカバー。この日は完全に守備専業だった阿部も玉際の強さが戻ってきました。さらに疲労感著しい前目の選手を順次代えて逃げ切り。梅崎と達也はしばらく「2人合わせて90分」的な起用になるのかも。

--ジュニ--テセ---
養父--------レナ
---中村--谷口---
村上-伊藤--薗田--森
-----川島-----

52分:養父→田坂
67分:薗田→菊地
80分:村上→黒津

 こちらは選手交代の効果なし。怪我でもないのにCBを代えるっちゅーのが意味不明・・・最後はFWをごてごてと並べてなんとかって、そこまで旧浦和を真似しなくても・・・

P.S.

20090919no020

|-`).。oO 最近の戦隊モノはエロ場面ありなのか・・・

|

« 渡なべ@高田馬場 | トップページ | 麺屋武蔵 武仁@秋葉原 »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【観戦記】09年第26節:川崎 0-2 浦和:

« 渡なべ@高田馬場 | トップページ | 麺屋武蔵 武仁@秋葉原 »