【観戦記】09年第20節:日テレ 1-1 浦和L
過去と比べれば日テレとの実力差は格段に縮まっているのは明らかでしたが、実力差が逆転したとか、少なくともリーグ戦の勝ち点差ほど両チームに実力差があるとは到底思えず。浦和にも何度かチャンスはあったものの、後半は自陣に釘付けとなり、ぶっちぎりのチャンピオンチームとしては些か寂しい試合内容。「格下チームが日テレ相手に奮戦し、ドローに持ち込んだ」に近い感じ。
ただ圧倒的にボールを支配されている割には日テレに与えた決定機は案外少なく、失点の場面以外では後半荒川と山郷さんの1対1があったくらい。ベタ引きになりながらも絶えず数的優位を確保しながら最終ラインで粘り強く日テレの攻勢を凌ぎ、個人技で抜かれそうになってもなんとかシュートコースを限定して、後は山郷さんが難なく処理といった場面の連続だったような。良く言えば浦和優勝の原動力となった守備の強さが遺憾なく発揮された試合でした。
しかし、「日テレにボールを持たせておいてカウンターチャンスを伺う」という積極的な意図をもって守っていたのかとなると、そんな様子は微塵も窺えず。元来苦手な直線的なスピードのある大野に加えて、スピードがある上にスキルフルな岩渕が非常に厄介。岩渕がスピードに乗ると一人では止められず、やむなく2人、3人と寄ってしまって、必然的に発生するフリーの選手を使われてしまいます。失点の場面は大野をどフリーにした時点でアウト。
後半の日テレははっきりと岩渕が上がって(しかも左へシフト)大野が下がり、4-3-1-2に変わったように見受けられましたが、これにより一層浦和は混乱。日テレはハーフラインあたりまで最終ラインを押し上げて総攻撃といった感。浦和は2トップが前線に残るだけであとはエリア周辺にベタベタ。前半から苦戦気味だった中盤が完全に崩壊して、ボールを奪い返しても単に前線に蹴りだすだけに。2トップがなんとかボールをキープして味方の上がりを待ってはいましたが、中盤は疲労困憊でもはや上がるに上がれず、ボールを失うと今度は戻れないという惨状。有力な代え駒がいる堂園が真っ先に交代を命ぜられましたが、他は代えるに代えられないのか、終盤に高橋→西田という守備固め的な手しか打てなかったのが残念でした。
一方未だに個人能力では優に相手を上回り、しかも後半を中心に圧倒的にボールを支配し、シュートを撃ちまくりながらも勝ちきれない日テレ。攻撃は澤不在でミドルレンジのシュートが撃てる選手がおらず、ベタ引きの相手を崩す手立てが少ない感はありましたが、それでも女子サッカーではダントツのレベル。それでもリーグ戦でボロボロ勝ち点を落とすのはどう見ても守備、というかリスクマネジメントに問題があるんでしょうな。DF陣にスピードがなくて、縦ポン一発でのカウンターに脆いのは相変らず(不幸にも浦和には圧倒的に速いFWがいないんだよなぁ・・・)で、しかも不用意なプレーも散見。浦和が同点に追いついたのはDFのバックパスを北本が掻っ攫って安藤に繋いだもの。まだ3ボランチの一角に入っている原が技術を過信してか、当たり負けしてポロポロボールを失うあたりも日テレの負けパターンでしょうか?(原はその後の対応が顔に似合わず結構汚いんだよなぁ・・・)
リスクマネジメントに欠けるところがあるのは監督の問題なのか、試合中に声をかけあって修正できるような求心力のある選手がいなくなったせいなのかは判りませんが、現状では「魅せるチームではあるが勝てるチームではない」といったところでしょう。
---北本--安藤---
堂園--------柳田
---庭田--高橋---
竹山-矢野--熊谷-土橋
-----山郷-----
67分:堂園→後藤
85分:高橋→西田
竹山が左SBに入ったので今日はジュニアユースの試合がないものと思っていたのですが、関東女子選手権準決勝とかぶっていたんですな(残念ながら早稲田に0-3の大敗))。にも関わらず竹山を起用したあたりに村松監督の意気込みが窺われましたが、前半竹山は監督の意気込みに応えて岩渕相手に奮戦。後半岩渕が左へ転じたのは半ば竹山の奮戦が効いたものと思います。先日のINAC戦の出来を見る限り、森本だと厳しかったでしょうなぁ・・・
前節途中から出場して2得点を上げた松田はなぜかベンチ外。代わりに岩倉が久しぶりにベンチ入り。「ベンチだけターンオーバー」の村松流ですが、岩倉を使わずに交代枠を余らせるくらいなら、スピードのある松田をカウンター専門の特殊兵器としてベンチに入れておくべきだったのでは?
-----荒川-----
--大野----岩渕--
-南山--宇津木--原-
須藤-豊田-岩清水-近賀
-----松林-----
68分:荒川→木龍
77分:南山→中地
荒川の交代は90分使えるコンディションではないということなんでしょうが、この交代は日テレ最前線の橋頭堡がなくなったのに等しく、浦和は非常に助かりました。
で、巨額の赤字を計上した日テレがとうとうヴェルディを放り出して、ベレーザ共々明日をも知れぬ身に。ベレーザについては日テレが命名権を購入して「日テレベレーザ」の名は残るようですが、経営に不安のあるチームに引き続き有力な選手が集まるとも思えず(よみうりランドを継続的に使えるかどうかも不明・・・)、強いベレーザを見るのはこれが最後なのかも。
| 固定リンク