« 島根散策(1)~松江城 | トップページ | ぶれん@竹ノ塚 »

2009.12.17

外国人選手とのC契約締結

昨年獲得したファイサル選手(通称「ガーナ君」)に続いて、FCポルトのセネガル人DFアブドライ・バ(18)をC契約での獲得を目指して交渉中との記事が出ています。そもそも外国人選手をC契約で獲得する意義がどこにあるのかよく判らないので、ちょっと調べてみました。

選手とのプロ契約に関する規定は「プロサッカー選手に関する契約・登録・移籍について」にまとめられています。

これを読むと外国人選手とC契約を結ぶ場合

・アジア枠と合わせて5人まで登録可能
・C契約の選手が年度途中でA契約に移行しても、その年度に限っては「3名枠」の対象外(=引き続き最大5名まで保有可能)
・C契約の選手が年度途中でA契約に移行しても、その年度に限ってはA契約25人枠外

というメリットがあるようです。

すると

獲得初年~2年目くらいまではA契約に昇格しない範囲内でちびちび試運転 
→ 獲得3年目くらいに主戦力化(=A契約移行で一時的に外国人4~5人体制) 
→ 4年目以降にベテラン外国人を放出
→ 育成が終わった外国人選手を高値売却 & すでに仕込んでいた若手外国人選手が主戦力化

くらいのサイクルで回してゆくつもりなのかなぁ・・・ いかにも選手を売ることで生計を立てている欧州中小クラブっぽい手法で、目先の成績を考えるクラブ&監督ならまずやらない手法じゃないかと思いますが、フィンケの考えているタイムスパンと社長以下浦和フロントの考えているタイムスパンが刷りあっているのかどうか、ちょっと心配でもあり。

P.S.

「ガーナ君」獲得の際はマスコミに事前に名前が洩れることを極度に警戒していましたが、今回は妙にオープン。Jリーグに来る若手外国人選手なんて欧州ビッグクラブとバッティングするわけがないという現実を思い知らされた結果なのかどうか。

-------------------------------------------------------------------

<プロC契約>

所定の試合出場時間(=J1の場合450分)を満たしていないアマチュア選手、社員選手がプロ契約を締結する場合の契約。プロC契約を締結できる期間は3年間。基本報酬は480万円/年まで。

<外国籍選手>

①プロ契約を締結した外国籍選手の登録は1チーム3名以内(以下「3名枠」という)とする。

②但し、下記に該当する場合は5名まで登録可能
a)アマチュア選手または20才未満のプロC選手
b)アジアサッカー連盟(AFC)加盟国の国籍を有する選手1名(ただしJリーグに所属するクラブに限る)

③登録数の例外措置
次の条件を具備する選手は、事前に所属するリーグの承認を得た場合に限り、「3名枠」または「5名枠」の対象外とする。ただし、いずれの場合も外国籍選手総数で5名を超えて登録してはならない。
a)アマチュアまたはプロC契約の外国籍選手が、年度途中でプロC契約以外の契約に移行する場合、その年度に限り「3名枠」を超えて登録できる。ただし、外国籍選手総数で5名を超えて登録してはならず、また事前に所属するリーグの承認を得なくてはならない。

<選手の登録数>

①プロA選手の登録数
a)選手登録できるプロA選手は、第2種(ユース)登録選手も含め、クラブ全体で25名以内(以下「25名枠」という)とする。
b)外国籍選手は「25名枠」の対象とする。ただし、外国籍のアマチュア選手およびプロC選手は除く。

②「25名枠」の例外
アマチュアまたはプロC選手が年度途中でプロA契約に移行した場合、その年度に限り「25名枠」の対象外とする(外国籍選手も同様)。ただし、プロB選手が年度途中でプロA契約に移行した場合は、「25名枠」の対象とする。

*外国籍選手とプロC契約を締結する際の注意事項
上記②に述べられているプロC選手の登録に関する優遇措置は、実績のない若年層選手と契約することを容易にするために例外的取扱いとして認められたものである。よって、その契約のために、契約金・移籍金・その他多額の経費を要するものであってはならない。

|

« 島根散策(1)~松江城 | トップページ | ぶれん@竹ノ塚 »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 外国人選手とのC契約締結:

« 島根散策(1)~松江城 | トップページ | ぶれん@竹ノ塚 »