« 安藤梢、FCR2001デュイスブルクに移籍 | トップページ | 【閉店】つし馬@浅草 »

2009.12.30

【閉店】泪橋@新橋

 新橋駅烏森口から西へ。ニュー新橋ビルの斜向かいあたり。周囲はどれもやたら派手派手しくてあんまりそそらない感ではありますが、それなりにラーメン激戦区。平日夜に往訪。先客4、後客2。隣の兄ちゃんがやたら甘ったるい香りを放っていて難儀。

Namida0911_05

 店は間口が狭くて奥行きのあるタイプ。手前に4人掛けの小カウンター、その奥に券売機、さらにその奥にL字型カウンター8席。小カウンターだと寒風が入ってくる上に、背後で食券を買う人がちょろちょろしてうざいんだろうなぁ・・・

Namida0911_04

 それほど大きな店ではないにも関わらずメニューが豊富でしょうゆ/塩ラーメン、つけ麺の他、マンモスラーメンという二郎パクリ系も。寒い時期のせいかつけ麺はほとんど出ておらず、ラーメンとマンモスが半々くらい。当方は「しょうゆラーメン(650円)」を注文。

 スタッフはオヤジだらけで厨房内に一人と接客用に一人、さらに奥でスープの様子を見てるっぽいのが一人。

Namida0911_01

 テーブルには調味料がずらっと。

Namida0911_02

 最近では珍しくなったいかにもといった感じのラーメン丼で登場。ぱっと見は古典的な東京ラーメンですが、魚介系の出汁に表面にぶ厚めに脂を張ってこってり感を出し、しかも少々魚粉を散りばめてやや甘味のある現代っぽい仕上がりに。ただし後味は微妙。

Namida0911_03

 麺は細い縮れ麺。スープにこってり感を出したにも関わらず、中太ではなく細麺を採用したのはかなり謎。正直ミスマッチ。

 チャーシューは堅くてパサパサしたタイプで苦手。他にメンマ、三つ葉、ナルト、刻みネギ。

 総じて可もなく不可もなくで、近在のサラリーマンを惹きつけるには十分な出来だとは思いますが、「しょうゆラーメン」とは対極に近い位置にある「マンモスラーメン」を置いて、この店は結局何を売り物にしたいのだろうという疑問がフツフツと・・・まぁ売れれば何でも良いんでしょうけど。

|

« 安藤梢、FCR2001デュイスブルクに移籍 | トップページ | 【閉店】つし馬@浅草 »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【閉店】泪橋@新橋:

« 安藤梢、FCR2001デュイスブルクに移籍 | トップページ | 【閉店】つし馬@浅草 »