【TV短感】全北現代 1-2 鹿島
・極めてしんどい試合展開でしたが鹿島の逆転勝ち。選手交代の巧拙がモロに結果に表れてしまいました。
・前半終了間際、鹿島守備陣をエリア内でのショートパスの交換で綺麗に崩して先制した全北。後半は前目からの積極的なプレッシングを止めて守備的に構え、さらに早めに2選手を代えてきました。
・鹿島に同点に追いつかれた場面は、単なるオフサイドトラップの掛け損ないなので選手交代とはあまり関係がないと思いますが、同点に追いつかれた後の全北は運動量の低下も相まってビルドアップが上手く行かず。っちゅーか、投入された外国人FWが全く使い物にならないんですわ・・・ ベンチが映るたびに「ヅラ疑惑」という言葉が浮かんでしまう全北の監督。さぞ頭が痛かったことでしょう。
・みぞれ混じりの悪天候で後半30分過ぎには双方大消耗戦に陥り、セットプレーかDFの凡ミスを突いてじゃないと点が入りそうにない感じがしましたが、オリベイラ監督は選手投入を遅れに遅らせ、ようやく遠藤&ジウトンを投入したのはなんと残り5分足らず。
・この時間帯になると前半あれほど良く動いていた全北も完全に足が止まってしまい、最も危険なプレーヤーである小笠原へのマークが緩慢に。そして小笠原から遠藤へボールが通ってしまうと全北は遠藤の切れ味鋭いドリブルに誰もついてゆけず。
・ファーストチャンスをいきなり決める遠藤も立派ですが、それ以上に同点に追いついた後こういう展開になることを読みきっていたかのようなオリベイラの采配には脱帽でした。鹿島もマルキーニョスを筆頭に相当消耗していたので、並みの監督ならもっと早い時間帯に選手を代えていたと思いますが、そこを我慢に我慢を重ねながらなんとか同点でやり過ごして最後にズバッと。
・全北現代といえば、浦和戦で暴力行為を連発したダーティーなクラブという印象しか残っていないのですが、何時の間にやらすっかりスタイルを代えた模様。高い位置から激しくプレスを掛け、しかもそこから短いパスをしっかり繋いできます。もちろん長身FWイ・ドングクのポストプレーを生かすべくロングフィードも織り交ぜてくる風でしたが。
・また攻守の切り替えも極めて素早く、自軍のチャンスが潰えるや否や一転して鹿島のカウンターの基点を潰しにかかるあたりは見事なもの。何度も同じ手で痛い目にあっている浦和とは対照的(´・ω・`) ショボーン
・鹿島もいつも通り前目からのプレッシングで応酬。攻め込まれてもエリア周辺でしっかりブロックを作っていましたが、Jリーグと違って玉際での競り合いで劣勢に陥る場面が少なくなく、前半は時間の経過と共に中盤で押され気味に。鹿島も前半ミドルシュートで2度ばかりビッグチャンスを作りましたが、先制されたのは特段不思議でもなんでもなく。
・全北にもセットプレーからのビッグチャンスもありましたが、そこはGK曽ヶ端が奮戦。逆に劣勢だった鹿島がセットプレーからの流れで追いついてしまうあたりが鹿島の強さなんでしょうなぁ・・・
・で、実に良い感じに消耗してくれた鹿島ですが、次の相手は?と見るとなんと前節神戸に惨敗した京都・・・運が良いというかなんというか・・・
---興梠--マルキ--
フェリペ--------野沢
---中田-小笠原---
新井場-伊野-岩政-内田
-----曽ヶ端----
86分:フェリペ→遠藤
86分:新井場→ジウトン
90分:中田→青木
| 固定リンク