【観戦記】10年第1節:鹿島 2-0 浦和
徳島とのPSMの内容、すなわち
・ボールを支配するものの決定機が少ない
・後半半ばから急激に失速
・選手を代えるたびに状況が悪化
という3点からすれば、十分に予想できた試合内容。
チーム改造に1年を費やし、さらに選手を入れ替えてみたものの、フィンケの理想とするサッカーは遥か遠くにぼんやりと見えるだけ。そして綻びを満足に繕えないどころか監督自ら穴を広げてしまう始末。残念ながら鹿島との実力差を云々するのはおこがましいとしかいいようがありません。
ボールを支配している時間こそ長いものの、決定機が作れないどころか満足にシュートすら撃たせてもらえない。昨年からの課題は依然解消せず。もっともXEROX杯で前半G大阪の攻撃を完璧に封じた鹿島が相手でしたから過度に悲観することはないかもしれませんが、とにかく縦に、相手の危険な位置にボールが入らない。パスを相手の守備ブロックの前で横、横と回すだけ。
それも大きなサイドチェンジを交えて相対的に相手の薄いところを攻められればまだ良いのですが、パスはお決まりのように各駅停車で「ボールオリエンテッドで相手に対して数的有利に立つ」なんて夢のまた夢。従って浦和は鹿島の堅陣を全く崩せず、チャンスらしいチャンスは柏木やポンテのミドルシュートのみ。
前半はセルの鬼キープ&ドリブルが目を惹きましたが、その威力を組織的に生かせない。セルが相手を2人も惹きつけているんですから鹿島守備陣には薄くなっているところがあるはずですが、素早い展開ができないのでそこを突けず。従ってセルの獅子奮迅の働きもほとんどといっていいくらい空回り。
たまにタイミング良くオーバーラップしてくる宇賀神を使っていたあたりは多少の進歩かなぁ・・・野沢や内田を振り切って3度ばかり鋭いクロスを上げ、最後の最後でエジミウソンに合いましたが、この試合の収穫はこれだけだったかも。また前半は細貝や阿部の攻撃参加が目立ち、昨年よりは多少攻撃に厚みができたかも。
前掛りになりながらもシュートで終れずにカウンターを食らいまくる悪癖も相変らず。もっともボールを取られたあとの素早い攻守の切り替えは前半そこそこ出来ていて、出しどころを窺っている相手の後方からボールを奪い返す場面もちらほら。ただそれ以前に鹿島の猛プレスにたじたじになったあげく、ビルドアップに失敗してより危険な位置でボールを取られてしまうのには参りましたが・・・
攻守にわたって運動量を要求するスタイルゆえ、後半半ばから急激に失速するのも相変らず。攻撃は手詰まり感が漂い、守っては相手のカウンターに足がついてゆけなくなる(柏木や細貝が立て続けにイエローをもらったのがその象徴)。従って前半飛ばしすぎたセルや、もともと運動量に問題のあるポンテを原口や達也に代えるのだろうと思って見ていたのですが、フィンケの放った手はなんと細貝→達也。細貝が2枚目のイエローをもらいそうな気配濃厚だったのでこの交代は判らなくもないのですが、前目の運動量が落ちて細貝の守備負担が増えているだけなのに運動量の問題を放置してもなぁ・・・
細貝の代わりに柏木がボランチに下がりましたが、これによって浦和はほんの少し残っていた縦への推進力を失って攻撃の手詰まり感がいや増すばかり。投入された達也も昨年後半の不振から立ち直っていない様子。
そして浦和に致命傷を負わせたのは坪井→原口の交代。阿部がCBに下がりましたが、ただでさえ不安定なCBをいじってどうすんねん??? また形の上では原口が左SH、ポンテがボランチに下がったように見えましたが、疲労困憊のポンテが守備をこなせるわけがなく、浦和の守備は大決壊。パスミスによって鹿島にスローインを与えたあげく2点目を取られてしまいましたが、必然の結果としかいいようがありません。この日はメインスタンドで見ていましたが、この時点で席を立つ人がパラパラと。
宇賀神、セル、柏木と新戦力、あるいは昨年あまり使われなかった選手に可能性を感じましたが、その選手らが組織の力になるまでにはまだまだ時間がかかりそう。今年も辛抱の一年かと。
-----エジ-----
セル---柏木--ポンテ
---細貝--阿部---
宇賀神-坪井-暢久-平川
-----山岸-----
68分:細貝→達也
83分:坪井→原口
「昨年後半から進歩なし」という試合内容になってしまった一因(というか最大因かも・・・)は序盤の失点。守備が堅くてカウンターが上手い鹿島に早々に先取点を与えてしまったら、どうしても試合は終始鹿島ペースになってしまいます。
小笠原の縦を切る風ではありながら、何のプレスもかけずに傍観してどフリーでクロスを上げさせるってそりゃないわ・・・ この場面以外にも鹿島は浦和右サイドのSHとSBの間に入り込んで、浦和4バックへ斜めからクロスorパスを通す試みが散見されましたが、不安定極まりない浦和守備陣はその度にあたふた。
それでも坪井&暢久は流れの中ではよくやっていましたが、懸念された通り相手セットプレー時は冷や汗もの。おまけにこの日は山岸も不安定で、マシューが戦力にならないようなら今年一年浦和は大苦戦に陥るのは必定でしょうなぁ・・・
---興梠--マルキ--
フェリペ--------野沢
---中田-小笠原---
新井場-伊野-岩政-内田
-----曽ヶ端----
79分:フェリペ→遠藤
88分:新井場→ジウトン
90分:マルキーニョス→大迫
鹿島はACLやXEROXでテスト済で、ドリブルがなかなか厄介な遠藤を勝負どころで投入し、それがズバリ的中。選手を代えるたびにどんどんダメになる浦和からすれば羨ましい限り。
| 固定リンク