【展望】10年第4節C大阪戦
・C大阪は4年ぶりのJ1復帰でオフには大補強を敢行。もっともJ2時代のチームを大補強でいじくりまわした揚句、新戦力が全く噛み合わないまますぐさま再降格という例には事欠かないので、大補強の良し悪しは現時点ではなんともいいようがなく・・・
・補強した選手には清武、高橋、上本、家長と旧大分勢が目立つほか、播戸・茂庭と一昔前のビッグネームも。外国人選手もFWとボランチを入れ替え。
・で、クルピ監督は補強戦力を惜しげもなく同時に使うんですなぁ・・・ 大宮戦に出場したメンバーを見ると、
-----アド-----
--香川-----乾--
尾亦-マル--アマ-高橋
-上本--羽田--茂庭-
-----松井-----
なんと6人、つまり過半数が新戦力。
・非常に当り前のことながら、こんなに大量の補強選手がいきなり噛み合うわけがなく、大宮戦は全くいいところなく0-3の惨敗。J2で猛威を奮った香川・乾の2シャドーも、ビルドアップが稚拙でまともなボールが後方から供給されないようでは点が取れるはずもなく・・・
・その後もクルピ監督はメンバーをいじらずにG大阪、FC東京戦とドローでやり過ごしたものの、FC東京戦をTV観戦した限りは試合内容が大きく好転したとは言えず。昨年の守護神キム・ジンヒョンが出場停止から復帰後いきなり大活躍してなんとか勝ち点1を拾ったに近いような・・・
・さらに大宮戦でどうもハズレっぽい臭いを醸しだしていたアマラウが故障でベンチからも外れて羽田が中盤に入り、多少中盤の守備も繋ぎもマシになった辺りも前進かも。
・ボランチのマルチネスが攻撃のキーパーソン。放って置くとここから高精度のパスが前の3人へ出てきます。もっとも大宮戦ではここを徹底的に潰されて手も足も出ませんでしたが。
・また3-4-2-1のフォーメーションはどうしてもCBの横、WBの裏が狙われやすく、実際大宮戦では何度も左WB尾亦の裏が狙われて大炎上。
・浦和の攻撃もサイド攻撃が主体ですが、攻めにスピードがないのでC大阪にWBを下げて5バック気味に守る暇を与えてしまうことになるかと。但し、マルチネスは守備意識がそんなに高くなさげなので、相手が5バック気味になって薄くなったバイタルエリアがむしろ狙い目になるかも・・・
・浦和は23日の練習試合でマシューが90分出ていましたが、始動はナビスコ初戦までお預けかな? すると右SBに岡本抜擢でもなければ、山形戦と全く同じスタメンでしょうなぁ・・・
・もっとも啓太の出来が見るに堪えない有様だったので、殴り合いになった山形戦終盤をベースに
---エジ--達也---
セル-------ポンテ
---柏木--阿部---
宇賀神-坪井-暢久-細貝
-----山岸-----
というのもありだと思いますが。
-------------------------------------------
<前節:FC東京 0-0 C大阪>
-----アド-----
--香川-----乾--
尾亦-マル--羽田-高橋
-上本--藤本--茂庭-
-----キム-----
73分:アドリアーノ→播戸
84分:上本→黒木 (負傷による交代)
| 固定リンク