« 【TV短感】横浜M 4-0 川崎 | トップページ | 山形2010(1):暴風 »

2010.03.22

【観戦記】10年第3節:山形 1-1 浦和

 戦前、終盤の走り負けを懸念しましたが、終盤どころか後半の早い時間帯からいつものグダグダモード入りとなり、これまた懸念事項だったセットプレーで失点。啓太に代えて高原を投入してから浦和も捨て身の攻撃が嵌り始め、その代わりに守備は山形のミス頼みになってしまって双方にビッグチャンスがありましたが、お互い決めきれずにドローゲーム。

 前半をスコアレスドローで凌いで浦和の運動量が落ちる山形にとって前半のうちに先制点を取られたのが誤算。浦和とすれば後半早々とゲームの主導権を失ったのが誤算。その結果終盤はどつき合いになって興行的には十二分に楽しい試合になりましたが、山形がアーリークロスを多用してきた辺りに浦和を研究した様子が伺われたのに対し、浦和は良くも悪くもいつも通り。

 アウェーゲームとはいえ、上位進出を狙うためには勝っておきたい相手でしたが、残念ながら層の薄い右SBに怪我人が多発。やむなく細貝を右SBに配し、ボランチには今季初めて啓太を起用しましたが、これが未だ再建途上の浦和には重荷となってしまいました。守備には疑問符がついたものの、1アシストを記録した上に攻撃が尻上がりに形になりだした細貝はともかく、啓太は今のサッカーに一人取り残された感がありあり。浦和が今一歩前進するには右SBに本職が登場するか、直輝が戻るのが必須かもしれません。

 ただそれでも攻撃はそんなに悪くなかったかと思います。引き気味に構える山形の守備ブロックに左右からクロスを入れるだけではなく、エジの足元にボールを入れてタメを作り、山形DFラインの前からシュートを放つ試みが何度も見られました。DFライン裏の狭いスペースへ飛び出してゆく柏木を使えるとさらに良いのですが、柏木は使うほうとしても使われるほうとしても依然微妙に噛み合わず。もっとも守備で目一杯貢献しているので柏木は合格点。

 噛み合わなさ加減という点では後半達也に代わって出てきたセルのほうがはるかに深刻。2トップの一角ではなく4-2-3-1の左SHに入ったように見受けられましたが、時間が経つにつれてタッチラインに張り付いてボールを欲しがる始末・・・一番動けるはずの選手が相手をかき回さずにタッチラインに張り付いてどうすんねん??? セルも個人能力頼みの旧式浦和から脱却できないのかなぁ・・・ 啓太→高原で再び4-2-2-2、ないし4-1-3-2に近い形に復してようやく浦和の両サイドからの攻撃が様になりましたが、それまでの絶望的な時間帯がこの日の反省材料。

 守備こそ前半100点満点に近かったものの、後半はメロメロ。雨・雪こそそれほど激しくなかったものの寒さが厳しくて体力を奪われたのかもしれませんが、後半も早い時間帯にビルドアップができなくなってDFの苦し紛れのクリアを山形に拾われて二次攻撃を浴びる最悪の展開。

 失点場面は細貝の不用意なファウルが切っ掛け(もっともそれ以前に妙に中に絞っている細貝のポジショニングが良くなかったのかも)。セットプレーの守備に不安のある浦和にとって自陣深い位置でのファウルは自殺行為。

 また山形に何度もアーリークロスを送られ、あわやという場面を何回か作られたのも今後の不安材料。ポンテも柏木も往々にして中へ入ってしまうのでSBにスペースが生まれて攻撃参加しやすい代わり、ボールを不用意に失うとSBの前に広がるスペースを相手に使われやすく、SBがプレスを掛ける前にクロスを送られがち。もっとも単純なアーリークロスですから屈強なCBが入れば簡単に跳ね返せるはずですが、相手FWに付いているのが往々にして坪井なんだよなぁ・・・ 初戦で小笠原く食らったパターンが相手のヒントになっているんだろうと思いますが、同じ手を何度も食らうとなるとかなり心配。この日は山形の攻撃力、あるいは決定力の無さに助けられただけといっていいでしょう。啓太が好調ならクロスの出し手に詰めて多少の防ぎになるはずですが、そういう啓太らしい仕事もすっかり影を潜めてしまいました。

Yamagata1003_01

---エジ--達也---
柏木-------ポンテ
---啓太--阿部---
宇賀神-坪井-暢久-細貝
-----山岸-----

HT:達也→セル
79分:啓太→高原

達也の交代は前半の接触でどこかしら傷めて大事を取ったとしか解釈できないんですが・・・ また運動量が激減しているポンテを交代枠をひとつ余らせて90分引っ張ったのも謎。確かに運動量が落ちても攻撃への寄与は高いのですが、それ以上に守備が・・・フィンケって負ける可能性が高い博打を好んで打つんだよなぁ・・・ そして残った交代枠はたぶん運よく勝ち越した時の「鹿取」用なんだろうなぁ・・・

Yamagata1003_00

---古橋--田代---
宮沢--------北村
--佐藤健--秋葉---
石川-石井--西河-宮本
-----清水-----

67分:宮沢→下村
72分:北村→増田
85分:田代→キム

前半だけ見ると相変わらず田代が全く機能していなくて、山形は勝ち点1すら難しいのではないかと思ったのですが、前節清水戦同様後半持ち直してきました。清水と違って浦和の守備が格段に脆いのが山形にとって幸い。終始バイタルエリアが空きがちなのは気になりましたが、守備も大穴はなし。従って勝ち点1をちびちび拾っては行けそうだけど、残留に必要な勝ち点3を得るためには前線の爆発が必須というごく当たり前の結論に。

|

« 【TV短感】横浜M 4-0 川崎 | トップページ | 山形2010(1):暴風 »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【観戦記】10年第3節:山形 1-1 浦和:

« 【TV短感】横浜M 4-0 川崎 | トップページ | 山形2010(1):暴風 »