【展望】10年第2節FC東京戦
・今オフのFC東京(以下「瓦斯」)の補強の目玉はCB森重。移籍金がかかる選手でしたが、浦和を含む複数クラブと競合しての獲得。それ以外に新潟からMF松下を獲得したのが目立ったくらい。
・外国人選手ではリカルジーニョとキムヨングンを獲得していますが、共に開幕戦はベンチスタートで出場せず。両者とも非常に若い選手で、目先の補強というわけではなさそう。
・浅利が引退したのに加え、栗澤、茂庭、近藤、藤山、ブルーノ・クアドロスといった昨年までの控え選手を大量放出。レンタル加入していた佐原も返してしまいましたから、良くいえば大幅な若返り、悪くいえば安定したパフォーマンスが期待できる選手が少なくなった感も。
・足元は米本が長期離脱。また梶山もコンディションが万全ではないようで、昨年のレギュラーボランチを2人とも欠いた苦しい陣容。開幕戦ではやむなく徳永を起用しているあたり、控えの薄さを早くも露呈。
・石川も故障明けでSHには中村を起用。
・但し、途中から出てきた梶山、石川がロスタイムの決勝点にきっちり絡んでくるあたりは侮れず。
・ポゼッション志向の強い似たもの同士の対戦ですが、瓦斯はボランチが弱いのが響いて、浦和に中盤を制圧される可能性が高いと思います。逆に開き直って普段のサッカーを捨てて中盤省略&平山への放り込みを敢行してきたほうが高さのない浦和には面倒かも。
・まぁ相手のことをどうこう言っている場合ではないのが今の浦和。昨年に引き続き開幕スタメンを確保したものの、やっぱりというか何というか残念なプレーぶりに終始した平川がどこかしら負傷したようで別メニュー行き。
・そのため右SBには2種登録の岡本起用が有力視されています。PSMを見た限りでは特段不安なさそう。
・もっとも本来なら平川の代わりに、守備に著しく不安を残しているとはいえ峻希が出てこないといけないはずですが故障でキャンプから出遅れ。同じく西澤にいたっては近況すら伝わってこなくなってしまいました(´・ω・`) ショボーン
・マシューやサヌも問題なく練習をこなしているようですが、さすがにいきなりスタメンはないでしょうなぁ・・・ 瓦斯のセットプレー、あるいは恥も外聞もかなぐり捨てて平山へ放り込んできた場合に浦和の高さ不足が如実に問題になるでしょうが。
・他に前節からいじる箇所があるとすれば全くと言っていいほど機能しなかったエジの1トップ。昨年はこれがメインでしたから「今年全く練習していないフォーメーションをいきなり」云々という言い訳は(柏木がいうのはともかく)やや違和感がありますが機能しなかったのは厳然たる事実なので、達也を入れて今年練習してきた4-2-2-2に戻すのが自然でしょう。
・ただ昨年後半に復帰したものの達也に全く点が取れる気配がなく、積極的なフォアチェックに加えて、瓦斯のDFライン裏に飛び出して縦のボールを引き出す役割を果たすのが精いっぱいかも。
・達也を入れると外れるのはセルかなぁ・・・ポンテが後半バテたところでセルを入れるのが最善か? 前節のようにバテている選手を放置したまま攻めに出るというのは勘弁・・・
(予想スタメン)
---エジ--達也---
柏木-------ポンテ
---細貝--阿部---
宇賀神-坪井-暢久-岡本
-----山岸-----
--------------------------------------------------------
<前節:FC東京 1-0 横浜M>
---平山--鈴木---
松下--------中村
---徳永--羽生---
長友-今野--森重-椋原
-----権田-----
64分:羽生→梶山
69分:中村→石川
76分:鈴木→赤嶺
---平山--赤嶺---
羽生--------鈴木
---米本--梶山---
徳永-今野-ブルーノ--椋原
-----権田-----
60分:鈴木→長友
69分:羽生→平松
・劣勢の時間が長かったものの、峻希→エジが数少ないチャンスを生かして先制。
・その後原口が退場したものの、瓦斯の攻勢をしのぎにしのいで逃げ切り。まぁよくある瓦斯戦パターンですわ・・・
| 固定リンク