« 【展望】10年第5節湘南戦 | トップページ | 組織いじりはサラリーマンの性か »

2010.04.04

【観戦記】10年第5節:浦和 2-1 湘南

・最初から最後まで一方的にゲームを支配し、かつ何度もビッグチャンスがあったのに、得点は結局PK&FKの2点どまり。しかも楽勝ムード漂う中で終了間際にやらずもがなの失点を喫してしまい、ホイッスル後のスタジアムの雰囲気は何だかどよーんとしたものに。

・しかし、昨年来の浦和の問題はボールを支配している割には決定機が少ないというところにあり、この試合はどん引きの湘南相手に何度も決定機を作ったことを思えば大きな進歩。

・もっともその決定機を決められないのは困ったものですが、相手が先に疲弊するくらいパス回しで翻弄できたこと(浦和より先に相手が疲れてしまうって、これまでなかなか無かったことですわ・・・)や、前半を中心にワイドな攻めが何度も見られたこと(各駅停車と揶揄された時期を思えば隔世の感!)を考えると、今季最も進歩が感じられた試合だったと思います。もっとも湘南の出来、ないしレベルがあんまりだというのにも助けられたような気もしますが。

・湘南の4-3-3って実質4-1-4-1なんだろうと思っていたのですが、一応4-1-2-3っぽい形はしていました。ただDFラインがめちゃめちゃ深い。最初からどん引き。これだと前の3人がいくらチェースしてもプレスの掛かりようがなく、しかも中盤はもともと頭数がいないので、浦和は中盤でやりたい放題。ポンテや柏木がいとも簡単に前を向けるので、さくさくっと敵陣深くまでボールを運べます。中盤で不用意にボールを失うことがないので両SBも上がり放題で、終始2バックで攻めているようなもの。

・あとはスペースが全くない湘南守備陣をどう崩すかと課題が残りましたが、(前後半1回ずつでしたが)阿部が長駆エリア内に突入して決定機に絡んだのはこれまであまり見られなかったもの。他にも前半に柏木→エジ、後半にエリア内での競り合いからこぼれ玉を達也げヘッドと惜しい場面もありましたが、これを決められず。

・後半浦和のぐだぐだモード入りが心配され、実際ポンテや柏木は明らかにへろへろになってしまいましたが、運動量が多いと伝えられた湘南も実効性のないチェーシングを掛けまくっているうちにへろへろになってしまって、後半半ば過ぎても依然浦和ペース。

・2点先取されて攻めに出る湘南の攻勢を中盤でカットしてカウンターで何度もビッグチャンスを作りましたが、疲労のためかラストパスに精度を欠いて得点ならず。達也に代わって投入された原口のシュートがバーを叩いたのが惜しまれます。

・この日はエジのポストプレーが恐ろしく嵌っていたのですが、それを受けてのシュートが枠に飛ばないんだよなぁ・・・ ベタ引き相手の常套手段であるミドルシュートは悉く枠外。特に達也のシュート精度が・・・ 懸命に前線の守備をこなす姿は感涙ものですが、現状では守備的FWと言われても仕方ないような・・・

・それでも完封勝ちならまぁいいかと思っていたのですが、終了間際にあっさり右サイドを破られて失点。ナビスコ杯磐田戦での失態を取り戻せ!とばかり、終盤に堤が右SBに投入されましたが、失点はまさにその右サイド。フィンケの親心を台無しにした堤。明日はどっちだ???

・終了間際のくだらない失点で水を差された感があったのは事実ですが、何度か左サイドを駆け上がっただけではなく、驚くべきことに相手エリア内でDFと駆け引きしながらボールを要求している坪井の勇姿が見れただけで、この日は良かったんじゃないかなぁ??? 勝った上でなお「良かった探し」ができるんだし。

20100403no035

-----エジ-----
達也---柏木--ポンテ
---阿部--細貝---
宇賀神-坪井-暢久-峻希
-----山岸-----

53分:細貝→啓太
63分:達也→原口
81分:峻希→堤

・達也のポジションは2トップと言ってしまうにはかなり低く、事実上4-2-3-1。概してエジとの距離が遠いのが気になりました。

・前半で小破した細貝に代えて啓太を投入。この日は相手が相手だったことも手伝ってか、攻撃の芽を摘む仕事はこなしていましたが、ボールを持った時の絶望感は如何ともしがたく・・・ この日も意味不明の左45度へのパスともクロスともシュートとも判断がつきかねる妙技を披露。

・達也はこの日も90分引っ張ることなく、原口を投入。この日は守備に奔走させられる時間帯がほとんどなかったので原口のサボり癖が目立つことなく、攻撃に専念できたので多少はマシに見えましたが・・・

・この試合のワーストパフォーマーは「メインスタンド・ホーム寄りのボールボーイ」であることは衆目の一致するところかと。

20100403no033

阿部---田原---中村
--坂本----寺川--
-----田村-----
山口-村松--ジャン-臼井
-----野澤-----

HT:寺川→永田
58分:田原→新居
77分:阿部→中山

・反町湘南の試合を見るのは初めてでしたが、終盤に1点を取ったとはいえ、内容的にはほとんど何も得るところがなかったんじゃないかと。

・中盤の守備は全く効かず、両サイドは抉られ放題。それでも自陣深い位置の中央で徹底的に跳ね返せればノープロブレムなんでしょうが、時間が経つにつれてそれも怪しげに。この日は浦和のあんまりな決定力の無さに助けられただけで、広島や横浜Mに3点取られたのもむべなるかな。

・守備以上に悲惨だったのが攻撃面。ロングボールを田原に当てて、セカンドボールを両WGに拾わせ、手数を掛けずに直線的に中央突破という意図が垣間見られましたが、肝心の田原が暢久に封じられて不発(前半一度だけその攻撃が嵌りかけたくらい)。

・何の役にも立たない田原を下げた後は中盤で繋ごうとしたようですが、ビルドアップの過程で簡単にボールを失って再三カウンターを食らう始末。

・この試合内容だとJ1で引き分けは可能かもしれないけど、勝つことは相当難しいような・・・

・埼スタ初体験を楽しみにして来られた方が多かったのか、ビジターゾーンはぎっしり。この日の南のスカスカっぷりからすればもう1ブロック分ビジターを広げても良かったような・・・

|

« 【展望】10年第5節湘南戦 | トップページ | 組織いじりはサラリーマンの性か »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【観戦記】10年第5節:浦和 2-1 湘南:

» 力の差は見えるが(vs 湘南 前半) [one shot]
2010Jリーグ・ディビジョン1 第5節 浦和レッズvs湘南ベルマーレ 2010年4月3日(土)19:04キックオフ・埼玉スタジアム試合結果浦和レッズ2-1(前半1-0)湘南ベルマーレ得点者:45分ポ [続きを読む]

受信: 2010.04.04 15:13

« 【展望】10年第5節湘南戦 | トップページ | 組織いじりはサラリーマンの性か »