【展望】10年第11節横浜M戦
・今年の横浜M(以下「鞠」)の補強といえば中村俊輔。それに尽きるんでしょうなぁ。
・昨年セルティックとの契約満了→鞠復帰で合意寸前まで行きながら、土壇場で鞠が「誠意」を欠いて破談。中村は一転エスパニョールへ。
・ところが中村はエスパニョールでは全くの鳴かず飛ばずに終わり、契約期間半ばにしてJリーグ復帰を決断。昨年と違って移籍金がかかるので鞠にとってはより不利な条件での獲得のはずですが、なぜかこれがまとまるんですなぁ・・・ 傍から見ると「戻るほうも戻るほうだが、取るほうも取るほう」としか言いようがなく・・・
・で、中村は第2節から出場。復帰直後は湘南&川崎相手に大勝し、「衰えたりといえどもJでは別格なのか???」とある意味驚きもしましたが、やはり怪我持ちの身であることには変わりなく、その後は試合に出たり出なかったりで、チームのパフォーマンスも川崎戦をピークに下降中のもように伺え・・・
・もっとも観客数は大きく伸びているようなので、そこだけは鞠の狙い通りでしょうか。今の中村の何を見に多くの人々がやってくるのか判りませんが。
・他は波戸が出戻った(現在負傷欠場中)他、FWにバスティアニーニを補強した程度で実にささやか。しかもその新外国人も途中出場に留まっています。
・一方小宮山、山瀬弟、ハーフナー・マイク、キム・クナンが流出。なんか比較的若いのが出て行って年寄りが入ってきているように見えますが、現在の中心メンバーが中澤と山瀬兄を除くと割と若いのでこれでも差支えないのでしょう。
・また今季の鞠の予想を難しくしているのは木村新監督。解説者時代の言動、というよりは「うーーーーん」で危うく放送事故になりかねない解説ぶりから察すればおよそ監督に向いているとは思えないんですが、今のところは大きなボロを出してはおらず。マスコミの喜びそうなコメントを連発する才能には満ち溢れているようですが・・・
・当初は4-2-2-2だったのですが、鹿島戦で突如4-1-2-3を採用して惨敗。その次の磐田戦では4-2-3-1とぼちぼち新米監督らしい迷走が始まったようですが、内容は皆無であってもセットプレーで点を取る能力に満ち溢れているのが横浜Mの嫌らしいところ。
・前節あれだけ苦しめられたセットプレーや「放り込み攻撃」に対してフィンケは相変わらず静観なのかどうか? 共に中2日と厳しい日程ですが、フィンケって疲労を考慮してのターンオーバーっぽい選手起用ってあんまりやらないんだよなぁ、経験則的に。
---------------------------------------
<前々節:横浜 1-0 磐田>
-----渡邉-----
坂田---山瀬---清水
---金井--中村---
田中-中澤--栗原-天野
-----榎本-----
67分:清水→バシティアニーニ
85分:中村→清水
90+1分:金井→長谷川
得点:76分 天野
・故障持ちで運動量に問題のある中村のボランチ起用って、どう見ても自殺行為だと思うんですが・・
・続く新潟戦ではフォーメーションこそ4-2-3-1を継続したものの、田中→藤田、金井→小椋、清水→水沼と3選手を入れ替え。結果は逆転負け(2-1)で内容も芳しくなったようですが、フォーメーションをいじって選手もコロコロ代えていては安定した成績なんて当面期待薄でしょうなぁ・・・・
---坂田--渡邉---
狩野-------長谷川
---松田--河合---
小宮山-中澤-栗原-田中
-----榎本-----
77分:長谷川→金井
80分;狩野→田代
86分:渡邉→金
得点:3分 中澤、44分 渡邉
川崎戦@等々力での快勝を受けてホームでもと意気込んだのは良いのですが、「良い試合は続かない」という浦和の悪しき伝統をきっちりと墨守。セットプレーで最も警戒すべき中澤をどフリーにして早々と失点、さらに啓太のセルフジャッジを契機に前半終了間際にまた失点。
前半はまずまずだが後半まで続かないという連敗時から続く浦和の負けパターンはそう簡単には解消しないのであった(ちびまる子風)。
| 固定リンク