« 【TV短感】日本 1-0 カメルーン | トップページ | 【TV短感】コートジボアール 0-0 ポルトガル »

2010.06.15

仙台2010(2):牛たん&大崎八幡宮

仙台2010(1)から続く)

0011

0002

0009

試合日はたまたま「青葉祭り」と重なり、一番町のアーケード街には山車がずらっと並んでいます。といっても地元町内会の山車ではなく、ほとんどが半ば企業の宣伝を兼ねた山車のようでしたが。

アーケード街は楽天一色でベガルタゴールドは全くと言っていいほど見受けられず残念至極。

0021_2

0037

祭りのメインは日曜で、土曜はその前祝みたいな感じ。しかもその午前中ともなると祭りの準備体操のようなもので、商店街のあちこちで有志が散発的に踊りを披露しているくらいで、盛り上がりはイマイチ・・・ といっても演じ手は年に一度の晴れ舞台なのでどの方も実に良い顔をしていました。

0008

仙台の食の定番といえば牛タン。何度も食べているけれども店による味の違いなんてほとんど判らないっちゅーのが我ながら情けない次第ですが、今回往訪したのは「利久」のサンモール一番町店。開店直後に入ったつもりでしたが、奥行きの深い店内には既に何組もの客が。開店前に通りかかった時には行列なんてなかったはずでしたが、何時の間に続々と来たんやろう???

0003

頼んだのは牛たん1.5定食(1750円)。「とろろもいかがですか?」との誘いについ「ハイ!」と答えてしまい、プラス100円。麦飯ととろろはどこからともかく出てきましたが、牛たんは目の前の網で焼いていました。

0005

味噌がどてっと皿に乗っていますが、牛たんにちょっと味噌をつけて食べるのが本式なのかなぁ・・・ 牛たんに薄味がついているので、それで十分だろうと思うんですが。御新香もちょっと塩辛くこの辺が東北仕様。牛たん1.5人前だとご飯を食べるには十分すぎるくらいで、とろろは要らんかったなぁと反省。

0001_3

そこそこ腹が膨れたところで、一番町から腹ごなしにというにはかなり距離があるのですが、作並街道沿いにある大崎八幡宮まで歩いてみました。上写真は二の鳥居。作並街道沿いに一の鳥居が建っていましたが、国道に近すぎて上手く撮れません(苦笑)

0004

案内によると、坂上田村麻呂が武運長久を祈念すべく武門の守護神である宇佐八幡宮を現在の岩手県水沢市に勧請、鎮守府八幡宮を創祀したのが大崎八幡宮の始まり。

室町時代に奥州管領大崎氏がこれを自領内の現遠田郡田尻町に遷祀し守護神として篤く崇敬した為、世に大崎八幡宮と呼ばれるようになったとのこと。

現在の地に祀られるようになったのは伊達政宗の時代から。

0007_2

大石段を登ったところに三の鳥居。

0013

長床(重要文化財) 。本殿の前に建っており、拝殿的な位置づけなのかも。

0014

0015_2

国宝に指定されている本殿。いかにも桃山期っぽい、ど派手な千鳥破風が一際目を惹きます。総黒漆塗に金の文様。軒下には極彩色の彫刻がずらり。いやはや恐れ入りました。

|

« 【TV短感】日本 1-0 カメルーン | トップページ | 【TV短感】コートジボアール 0-0 ポルトガル »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 仙台2010(2):牛たん&大崎八幡宮:

» 仙台2010(3):鳴子温泉(上) [浦和御殿]
(仙台2010(2)から続く) 仙台 7:46 1527M クハ718-26 8 [続きを読む]

受信: 2010.06.16 12:05

« 【TV短感】日本 1-0 カメルーン | トップページ | 【TV短感】コートジボアール 0-0 ポルトガル »