【TV観戦記】パラグアイ 0-0 日本
・PK戦の末に敗退。パラグアイとの実力差が相当あったわけではなく、半ば運の要素に左右されるPK戦での敗戦ですから悔やまれるところは多々ありますが、逆にいえばPK戦に至るまでに決着を付けられるだけの実力が日本になかったのも確か。
・毎度同じことの繰り返しで恐縮ですが、本大会直前に守備重視の布陣に大転換したのが奏功し、守備は最後まで破綻しなかったけれども、時間がなさ過ぎて攻撃面の整備には手が回らず、それがPK戦に至る主因になったんでしょうなぁ・・・
・試合内容はカメルーン戦と似ていて、「守備はほぼ完璧に機能したが、攻め手は非常に限られていた」印象。カメルーンと違ってパラグアイの守備陣にはこれといった隙がなく、カメルーン戦ではなんとかもぎ取れた1点がとにかく遠かった。日本の唯一無二の武器であるFKも直接ゴールを狙える位置ではとうとうファウルをもらえずに不発。
・どちらも守備に持ち味があるチームで、それゆえどちらも攻め手を欠き(攻撃陣の個人能力で勝るパラグアイのほうがわずかにチャンスが多かったかな?)、前半が終わった時点でPK戦突入の臭いが漂っていましたが、案の定PK戦に。カメルーン戦同様当事者以外には非常に退屈な試合で、決勝T一回戦の他カードと比べて内容に乏しかったのも否めないかと。
・松井→岡崎と定番の交代を経て、岡田監督は阿部→中村憲で4-2-3-1に布陣を変更して攻撃に出ましたが、これも不発。本大会前に行き詰まっていた布陣にはもともと多くは期待できませんし、それ以前にちょっとパラグアイDFに当たられるとコロコロこけてしまう日本攻撃陣のひ弱さがここ一番で目立ったのは残念。スタメン組は本大会でずっと同じメンバーでやってきて疲労困憊。中盤でのイージーなミスも目立ちましたが、交代出場の選手がその穴を埋めて余りある活躍ができなかったのもPK戦に至った一因でしょう。
・守備陣はとにかく頑張りました。いや、大久保や松井は守備負担のほうが遥かにでかくて、「守備陣」という言い方がそぐわないくらい全員で頑張りました。地上戦では常に数的優位を確保して相手に自由を与えず、ハイボールには中澤&闘莉王で徹底抗戦。それでもドリブルや細かいパス回しで何度か最終ラインを破られたものの、最後は川島が鋭い飛び出しで好セーブ。このチームが良くまとまっているように見えるのはこの守備から来ているんでしょうなぁ・・・
・グループリーグ突破&ベスト8まであと一歩のところまで迫ったのは、戦前予想からすれば一大快挙。選手&スタッフの皆様、誠にお疲れ様でした。
-----本田-----
大久-遠藤-長谷部-松井
-----阿部-----
長友-闘莉王-中澤-駒野
-----川島-----
松井→岡崎
阿部→中村憲
大久保→玉田
-----本田-----
玉田---中村憲--岡崎
---遠藤-長谷部---
長友-闘莉王-中澤-駒野
-----川島-----
| 固定リンク