« 伊藤(2)@赤羽 | トップページ | 【観戦記】浦和L 2-0 新潟L »

2010.07.25

【観戦記】10年第14節:浦和 0-1 広島

・後半半ばまで自陣でブロックを作る広島に対してボールを支配する時間こそ長いものの、これといった決定機は作れず。後半半ば以降は急速に消耗し、寿人→槙野で完璧に崩されて失点。それでもまだかなり時間は残っていましたが浦和に反撃する力は無く、なすすべなく敗戦。昨年夏の再現フィルムを見ているかのような試合内容で、試合終了後に激しいブーイングが選手達に浴びせられたのも無理はありません。「高原コール」は趣旨不明でしたが。

・広島も夏場にこんな惨めな敗戦を何度か食らっているうちに成長したのかなぁ・・・ 前半は自陣に引いて省エネサッカーに徹して寿人への縦ポン攻撃に終始。後半は浦和の最弱点である左SBサヌを突きながら反撃に転じ、浦和が消耗したところで得点を上げてそのまま逃げ切り。広島らしいパスサッカーを繰り広げる時間なんてほとんどありませんが、「そんなもん、このくそ暑い中ではここぞという時だけ繰り出したらええんや」と割り切っているんでしょうな、ベースの出来上がっているチームですから。この日唯一の得点シーン、寿人1人に浦和守備陣が悉く釣られているのは失笑を禁じえませんでしたが、槙野の飛び出しに広島らしさがちょっとだけ顔を出していました。

20100724no016

・浦和はこの酷暑の中で序盤からペース配分もなにもなく、一本調子かつ前掛りになってさしたる攻撃のアイデアを持たないままボールを回すだけでは昨夏の轍を踏むだけでしょうな、たぶん。

・監督の方針に従わない選手を放逐する一方、自らの方針に沿った選手を国内外から招聘したのですから、昨年6位でフィニッシュしたクラブがACL出場圏内を目標に掲げるのは至極妥当。にも関わらず試合内容に大きな前進は見られず、ACL出場圏入りどころか降格圏入りのほうが現実味を帯びてくるようでは、フィンケの旅にも終わりが見え始めたと言わざるを得ません。それはやろうとしていることは間違っていないのだが高温多湿の時期が長い日本にアジャストできないところに因るのか、やろうとしていることを消化できるだけの陣容が未だに揃わないところに因るのかは判断が付きかねますが。

・まぁ勝ったり負けたり、時に棺桶に片足を突っ込みながらも長期的な成長を目指すクラブにはフィンケは最適な監督(広島におけるペトロビッチ監督がその位置づけか?)かもしれませんが、ある程度タイトル獲得を求められるクラブには向かないことは既に明白ですなぁ・・・浦和が何年もノンタイトルでも構わないと腹を括らない限りフィンケの旅は続けられそうにありません。

20100724no020

-----エジ-----
達也---直輝---柏木
---阿部--細貝---
サヌ-坪井--摩周-平川
-----山岸-----

62分:直輝→ポンテ
68分:スピラノビッチ→堀之内
77分:細貝→エスクデロ

・柏木のスタメン復帰と共に、夏場は心身ともに消耗が激しいと見られるポンテをサブに回したのは英断。ミスを重ねて3失点も食らったG大阪戦と比べて守備が著しく改善されたのはポンテ外しの効果でしょう。敗れたとはいえ、広島にもそれほどチャンスを与えていませんから滅茶苦茶内容が悪い試合だったとも思えず。

・但し、広島の縦ポン攻撃がボディーブローのように効いて、時間の経過と共に浦和の陣形はコンパクトさを失う格好に。スピードのないスピラが寿人に狙い撃ちされた格好でしたが、スピラは意外にもそれなりに奮戦。しかしオフサイドがほとんど取れないことに象徴されるように、広島の縦ポン攻撃で浦和の最終ラインは徐々に下がって全体が間延び。こうなると広島から高精度の縦パスが繰り出されるわ、阿部や細貝が駆け回るスペースはやたら広くなるわで、浦和の疲労は倍化。スピラの相方はDFラインを上げられない坪井ではなく暢久のほうがベターなんでしょうなあ・・・

・そして致命的だったのはスピラの交代。暑さにやられたのか90分持たず、フィンケにとっても止むに止まれぬ交代だったようですが、そのわずか4分後に失点。もっともスピラを代えざるを得なかった時間帯には動けなくなった選手がゴロゴロ。ポンテを投入した直後のチャンスでフィニッシュに持ってゆけずにカウンターを食らったにも関わらず、攻撃に参加した選手がほとんど戻れずに3対3ないし4対4での防戦を強いられた場面が妙に印象に残りました。

・ドイツ暮らしが長いサヌも暑さには弱いのか(前半果敢に攻撃参加しまくったのもあって)後半全く動けず。広島は後半右WBミキッチをWGばりに高い位置に置いて徹底的にサヌ叩き。フィンケがサヌを本職のSH/FWではなくSBに置くのはスピードを生かしたいんでしょうけど、動けないSBじゃ話にならず・・・

20100724no015

・攻撃陣は見所皆無。エジが好機で前を向いたのは後半の立ち上がりに達也→柏木の落としからシュートを放った場面くらい? 達也は数少ないチャンスにシュート精度を欠くどころか、ボールコントロールに失敗してシュートにすら持ち込めないこともしばしば。ポンテに代わって右SHに入った柏木は消えている時間も長くてほとんど機能せず。

・後半途中からポンテを投入して勝負に出るのはフィンケの計画通りだったのでしょうが、その時間帯には既に粗方の選手が消耗していて計画は全くの画餅に。

・サイドから何度となく低いクロスを入れるものの、悉くストヤノフに跳ね返されるのは悲しかったですわ・・・

・ロスタイムのCK。ポンテの蹴ったボールがあっさりゴールラインを割ってチャンスにも何にもならず、ただただ脱力。

20100724no022

-----寿人-----
---山崎--森崎浩--
服部-中島--青山-ミキ
--槙野-スト-森脇--
-----西川-----

62分:山崎→高萩
69分:青山→横竹
75分:槙野→丸谷

得点:72分 槙野

|

« 伊藤(2)@赤羽 | トップページ | 【観戦記】浦和L 2-0 新潟L »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【観戦記】10年第14節:浦和 0-1 広島:

« 伊藤(2)@赤羽 | トップページ | 【観戦記】浦和L 2-0 新潟L »