G大阪2010(7・完):スタジアム&帰り
(G大阪2010(6)から続く)
法隆寺 12:50 (3389K クモハ221-15) 13:26 大阪
大阪 15:17 (1184C モハ320-33) 15:34 茨木
茨木駅からクソ暑い中をぷらぷら歩いてスタジアムへ。
昨年まではバスやタクシーが出る通路脇に自転車・バイク置き放題だったはずですが、いつの間にかサブグラウンドを開放して自転車置き場に。
テントと呼ぶには相応しくないほど頑丈な施設がホーム側サイドスタンド脇に登場。
開門時間5分過ぎくらいにメインスタンドのビジター側ゲート到着。既に行列は無く、中断明けなのに随分出足が遅いなと不審に思ったのですが、中に入ってびっくり! やたらビジター側の区画が小さくて開門直後なのに席がない人が続出しているではありませんか!
ホーム&アウェーとも浦和の客足が落ちていることを受けての措置なのかもしれませんが、それはキャパが大きいスタジアムでこそ意味がある話。チケを取るのが大変なキャパしかない万博だとそもそも「それなりに気合の入った方」しかやって来ないのでそんなにビジターは減らないんじゃと考えるのがフツーのような・・・
結局緩衝帯は徐々に撤去され、最後は緩衝隊を挟んで呉越同舟状態になりながらも事なきを得ましたが、後から来た人のほうが中央寄りの相対的に良い座席に座れるっちゅーのはなぁ・・・
なおメインスタジアムの狭いコンコース内売店は閉鎖され、その代わりに手の甲にスタンプを押して再入場可とし、スタジアム外の売店を積極的に使わせる方針になっていました。
茨木 20:22 (824T サハ223-2009) 20:28 高槻
高槻 20:32 (3304M サハ223-2064) 20:44 京都
京都 21:15 (のぞみ64号 785-635) 23:32 東京
茨木駅まで汗だくになって歩いて、京都駅には余裕をもって到着。同日開催の京都戦を終えたばかりの湘南サポもちらほら。
遅い夕食には「鯖寿司(900円)」を購入。
製造者「寿しのむさし」って聞いたことないなぁと思ったら京都駅内を含めて京都に数店舗を展開している回転すし店なんですなぁ・・・でも鯖は結構肉厚でヤケ酒のアテにはそんなに悪くありませんでした。
| 固定リンク