京都2010
東京 13:10 (のぞみ37号 787-420) 15:28 京都
今年の京都戦は平日開催。半日休んで観戦。一泊して翌朝イチの新幹線で帰るだけなので観光色皆無。面白くともなんともありません。道中唯一の楽しみが新幹線内での食事。
東京駅を昼間というか、大丸が開いている時間帯に出ることは滅多にないので、今回は駅弁を買わずに大丸のデパ地下を物色。そもそも大丸が建て替わってからデパ地下に来るのは初めてかもしれないんですが(苦笑)
昼飯時とあって和洋中各種弁当がブースの至るところに並んでいて、ある程度方針を立てておかないと選ぶのに一苦労。今回はビールのアテになりそうな弁当であることを軸に、知人からお勧めのあった「高井戸イート」の「特製デラックス弁当(1,260円)」をチョイス。
正直いくらなんでもでかすぎたきらいはありますが(笑)、ぱっと見はコンビニ弁当と大差ないのに肉の旨みや柔らかさが全然違いました。ご飯ものを先に片付けてから周囲のおかずをアテにビール三昧。周囲は出張族だらけなので少々気が引けましたが、そういうのは気にしない方向で。
パーサ君もバンザイ、お手上げでござるの巻。
「アリーナ席」というか「砂被り席」というか、グラウンドレベルでの観戦ができるサービスを打ち出しているクラブは他にもあると思うけど、ビジターもOKっちゅーのは京都だけじゃ? しかも砂被り席にいる人数はどう見てもホームよりビジターが多い(笑) また、どう見ても全力で相手ないし副審を野次っているとしか思えない観客もちらほら。
帰って調べてみたところ、あの席は京都ではクラブ会員へのサービス扱いじゃなくて「エキサイティングシート」として一般に売り出しているんですな。
っちゅーことで、機会があればネタとしてこの席に。
京都 6:17 (のぞみ202号 786-705) 8:30 東京
爆勝で機嫌よく迎えた朝。京都駅って6時にはまだコンコース売店は全く開いてないんですな。新幹線ホーム上の売店もようやく開いたかどうかというところ。いかにも昨日の売れ残り然とした質・量ともに貧弱なラインナップの中から、萩の家「うなぎめし(840円)」を買ってみましたが、逐一論評するに値しないレベル。京都駅の駅弁はなんとかならんのかぁ・・・
| 固定リンク