« 百歩ラーメン@川口 | トップページ | らーめん雅ノ屋@本郷三丁目 »

2010.09.10

神戸2010(2-4);延暦寺西塔&比叡ケーブル

神戸2010(2-3)から続く)

0001_2

横川からシャトルバスで西塔へ。バス停から少し坂を下ったところにあるのが常行堂・法華堂(重文)。全く同形の堂が左右に並んでおり、弁慶が渡り廊下を天秤棒にして両堂を担いだという伝説から通称「にない堂」。

0004

向かって右が普賢菩薩を本尊とする法華堂、左が阿弥陀如来を本尊とする常行堂で上写真は法華堂。この日は修行中のことで周囲にぐるっと縄が張られていました。

0008_2

転法輪堂(重文)。 西塔の中心堂宇で「釈迦堂」とも呼ばれ、信長による焼き討ちの後、1595年(文禄4年)に当時の園城寺金堂を豊臣秀吉が移築したもの。

なお園城寺(三井寺)は、延暦寺内で内部抗争が生じた後にその一派が移った関係で、いわば延暦寺の因縁の敵。園城寺はどういうわけか秀吉の怒りをかって寺領没収の憂き目に遭い、その一環で金堂が比叡山に移されたとのこと。

0013

釈迦堂からかなり離れた、東塔にほど近いところに建つ浄土院。伝教大師の御廟があり、現在は十二年籠山の僧が毎日、生身の大師に仕えるごとくに奉仕しているとのこと。

0010

涼しい比叡山を降りる時がやってきました。行きと同じルートで帰っても面白くないので、京都側へ降りてみます。 京都側へはロープウェイとケーブルカーの乗り継ぎ。

0000_3

叡山ケーブルの「ケーブル比叡」駅。坂本ケーブルの両駅と比べると随分と素寒貧とした外観。

0007

叡山ケーブルは長さこそ1.3kmと坂本ケーブル(2.0km)よりかなり短いのですが、高低差は561mあってケーブルカーとしては日本最大。

0005_3

暑い、暑い下界が見えてきましたが、京都と言っても洛北のそのまた外れですから、市街地も碁盤の目でもなんでもなく、上から眺める分にはあんまり京都っぽくありません。

|

« 百歩ラーメン@川口 | トップページ | らーめん雅ノ屋@本郷三丁目 »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 神戸2010(2-4);延暦寺西塔&比叡ケーブル:

» 神戸2010(2-5):天天有@四条烏丸 [浦和御殿]
(神戸2010(2-4)から続く)  京都・四条烏丸交差点そばの商業ビル兼オフィ [続きを読む]

受信: 2010.09.14 12:06

« 百歩ラーメン@川口 | トップページ | らーめん雅ノ屋@本郷三丁目 »