« 能登・金沢の城巡り(6・完):近江町市場 | トップページ | スープ道 連@西巣鴨 »

2010.10.07

巾着田(上)

11

猛暑で開花が遅れていた巾着田の曼珠沙華(まんじゅしゃげ)がようやく見ごろを迎えたとの報を聞きつけて、高麗の里まで出かけてみました。同じ埼玉県内とはいえ高麗は遠く、池袋から電車を乗り継いで1時間。

00

駅前には朝から観光客を当て込んだ屋台がぞろり。高麗に着いただけでそれなりに達成感が沸いてしまうせいか、朝からビールで一杯やっている一団も(苦笑)。

上写真は埼玉の「B級グルメ」で優勝したとの触れ込みで売り出していた秩父名物「みそポテト(200円)」。

01

ポテト自体はカリカリ、サクサクっとした仕上がりで結構気に入りましたが、味噌のほうがやたら甘ったるくて正直苦手。これならうす塩味だとが、ガーリック味でポテトの風味を生かしたほうがナンボかマシなような・・・

00_2

02

高麗駅から曼珠沙華の群生地として知られる巾着田までは徒歩20分弱。途中、これまた観光客を当て込んだ地元農家が続々とにわか作りの店を出していて、それはそれで面白いのですが・・・

07

Ω(オメガ)を逆さにしたような格好で蛇行する川に囲まれた一帯が巾着田。日の当たり具合が違うせいか、西側が早咲きで東へ向かうにつれて遅咲きになる模様。

ほぼ川沿いに散策路が伸びていますが、横に2人並ぶのが精一杯ぐらいの幅しかないんで朝から人で溢れかえっていました。

27

入園料(200円)を取るのは結構なんですが、一方通行に仕切るわけでもなく、おまけに途中三脚を立てる奴もいれば、犬を連れてくる奴もいたりして、有料の割には運営はもうわやくちゃですなぁ・・・(´・ω・`)ショボーン

34

ドレミファ橋 。もともとは飛び石を並べたような橋だったのですが・・・

|

« 能登・金沢の城巡り(6・完):近江町市場 | トップページ | スープ道 連@西巣鴨 »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 巾着田(上):

» 巾着田(下)&まきばの湯 [浦和御殿]
(巾着田(上)から続く) 巾着田の中にも出店が一杯。但し、難儀なことに人出と比べ [続きを読む]

受信: 2010.10.08 19:49

« 能登・金沢の城巡り(6・完):近江町市場 | トップページ | スープ道 連@西巣鴨 »