« 【展望】10年第32節横浜M戦 | トップページ | 麺屋武蔵@新宿 »

2010.11.24

【観戦記】10年第32節:横浜M 1-4 浦和

久しぶりの大勝。しかも長らく勝てなかった横浜M(以下「鞠」)相手の大勝で、双方消化試合だったとしても喜びもひとしお。

セットプレーからの流れで早々に先制して試合の主導権を握り、前半は中盤を支配されて苦しい時間帯が続いたものの、後半頭からの細貝投入が効いて形勢逆転。その後はカウンターで効率よく得点を重ねての完勝。前半終了間際に1点返されて試合はややこしくなるかと思いましたが、後半の鞠は中盤を立て直した浦和の前に手も足も出ず。

20101123no019

---エジ--ポンテ--
サヌ--------峻希
---堀之内-柏木---
宇賀神-坪井-暢久-岡本
-----山岸-----

HT:柏木→細貝
65分:峻希→啓太
81分:ポンテ→原口

得点:3分 ポンテ、44分 ポンテ、50分 サヌ、53分 エジミウソン

勝利の立役者はなんだかんだいってもポンテ。CKのこぼれ玉をエリア右角から叩き込んで先制。前にぐちゃぐちゃと敵味方がいましたが、どフリーならポンテには無問題。

先制後のポンテはほぼ守備を免除された状態で最前線を浮遊しており、柏木の絶不調と相まって浦和が中盤で劣勢に陥る一因となっていたような感すらありましたが、前半も終わろうとする時間帯に一仕事。

左サイドでサヌ&峻希がタメを作り、フリーになったポンテがエリア外左角からズドン! 距離・角度とも易しくはないところをものの見事に決めてくれました。浦和攻撃陣が再三チャンスを作りながら詰めが甘くて点が入らないのを何度も目にしてきただけに、ポンテのシュートはまるで神業(大袈裟)。

20101123no008

後半は絵に描いたようなカウンターが決まって早い時間帯に2得点。追加点が取れないために競り合いで勝ち点を取りこぼすことが多かった今年の浦和ですが、入る時は嘘のように簡単に入るもの。もっとも早めに先制点を得て、相手が前に出てこざるを得なかったゆえなんでしょうけど。

2得点はいずれも右サイドを疾走する峻希から。低いクロスがGKとCBの間に入り、サヌなりエジなりはそれを蹴りこむだけ。G大阪戦でも負傷交代までは出色の働きだった峻希。調子に乗ると相手は手がつけられない感ありあり。

また精彩を欠くエジを尻目にこの日攻守に大活躍だったのがサヌ。4点目の基点になったセンターサークル付近でのドリブル突破は圧巻。前節の不振が嘘のように90分間走りまくりました。これだけやれるなら来季も浦和にいて欲しいものですが・・・

3点差とした後は怪我明けにも関わらず飛ばしまくった峻希を次節に備えて早めに下げて啓太を投入。啓太を3ボランチ気味に据える4-3-2-1っぽい構えにシフト。啓太そのものの出来は攻守とも中途半端でしたが、スタミナ切れの堀之内を助ける役には立っていたかと。

最後はポンテを下げて原口を投入。原口はこの日披露された新チャントを受けて張り切りすぎたのか、カウンターのチャンスでドリブル突破に拘り過ぎて何度もチャンスをフイに。3点差だからこそのトライなんでしょうが、サイドでエジやサヌがどフリーなのが見えていないとしたら心底がっかり・・・

2008年の最終戦。鞠相手に最終戦、しかもホーム埼スタで1対6と歴史的惨敗を喫したのが今のチームの原点。だからこそこの試合は6対1で勝ちたかったし、実際最後で原口がチャンスを潰しまくらなければ6対1は十分あり得ただけに、原口の独りよがりなプレーは甚だ残念でした。

20101123no017

---端戸--小野---
松本--------中村
---兵藤--河合---
田中-松田--波戸-天野
-----飯倉-----

57分:松本→山瀬
57分:小野→渡邉
75分:端戸→長谷川

得点:45+1分 兵藤

鞠は中澤、栗原、小椋と守備の要を欠きまくって苦しいメンバー構成にも関わらず、前目も端戸、小野、松本と若いメンバーを起用。なんとも消化試合らしい思い切りの良さで、先制を許したものの前半は両サイドで優勢に立ち、そんなに悪い内容ではなかったかと思います。サイドに攻撃の基点を作って、右サイドに張った中村からファーへクロスを送ってその折り返しを狙ってみたり、あるいはCBとSBの間に走りこんだりと攻撃の形はできていました。この日唯一の得点も浦和左サイドを抉ったところから。

ところが後半はボランチの弱さを露呈。浦和に中央をぶち破られ、やむなくDF陣が絞ったところをサイドに展開されてGKとCBの間に低いクロスを通されること2度。河合はもう何の存在感もなくなってしまい、兵藤一人ではどうにもならない様子。この両ボランチの出来なら中澤&栗原がピンピンしていても相当攻め込まれたのではないかと。また弱体ボランチの前にいるのがほとんど守備をしない固定式砲台ですから、いったん受けに回るとズタボロになるのも道理。

3点差になってから山瀬と千真を投入してきましたが、全く手も足も出ず。消化試合ならそれなりに割り切って若手に経験を積ませるのかと思いきや、なんとも意味不明な選手交代でした。今季の順位こそ浦和と似たり寄ったりですが、この試合を見る限りでは年を通じてのチーム力の積み上げは乏しいような・・・

|

« 【展望】10年第32節横浜M戦 | トップページ | 麺屋武蔵@新宿 »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【観戦記】10年第32節:横浜M 1-4 浦和:

« 【展望】10年第32節横浜M戦 | トップページ | 麺屋武蔵@新宿 »