« 九州じゃんがららあめん@秋葉原 | トップページ | らーめん よし丸@高田馬場 »

2011.01.16

2010年暮れのG大阪(7・了):山崎界隈(下)

2010年暮れのG大阪(6)から続く)

Yamazaki1012_2_08

宝積寺。724年(神亀元年)聖武天皇の勅命を受けた行基による開基と伝えられ、聖武天皇が夢で竜神から授けられたという「打出」と「小槌」を祀ることから、地元では「宝寺」(たからでら)の別名で知られているようです。

Yamazaki1012_2_06

山崎合戦では秀吉の本陣が置かれ、禁門の変では尊皇攘夷派の真木和泉を始めとする十七烈士らの陣地がおかれました。歴史あるお寺ですが、格好悪いことにシロアリ被害で本堂の床が突如崩壊。

Yamazaki1012_2_07

本堂よりやや坂を下ったところに三重塔。

Yamazaki1012_2_09

山崎駅。アーチ状の入口が印象的で私鉄の駅みたいですが、1927年(昭和2年)竣工。 サントリー山崎蒸溜所の最寄駅でもあります。

Yamazaki1012_2_10

離宮八幡宮。八幡宮の神官が搾油器を発明し「荏胡麻油」の製油が起こったことで日本における製油発祥地とされており、本殿をよく見ると奉納されたと思しき油の一斗缶がゴロゴロしています。

Yamazaki1012_2_11

神社自体よりは、鎌倉時代から室町時代にかけて「大山崎油座」の制度で荏胡麻油の販売権を独占して大いに栄えたことのほうが遥かに有名かも。もっとも戦国期に入ってからはそのような特権が次第に新興勢力に侵食され(例:若き日の斎藤道三が油屋「奈良屋」として成長)、楽市楽座政策を掲げる織田信長によって止めを刺されてしまいました。

油座の衰退とともに製油業界の儀式も途絶えてしまいましたが、1986年になって日清製油を中心とする製油業界が復活させたとか。

Yamazaki1012_2_12

山崎駅から少し南へ下ると大阪府・京都府との県境に。石柱には「従是東山城国」と記されています。

Yamazaki1012_2_13

県境脇に「関大明神社」。創建は不詳ですが、古代の関所「山崎関」跡といわれ、平安時代に関所が廃止された後は「関戸院」として貴族や官人の宿泊施設に使われたといいます。古代から現代にいたるまで山崎は交通の要衝として重要視されていたことを象徴する神社です。

山崎 15:12 (180B モハ321-58) 15:27 京都
京都 17:02 (のぞみ246号 786-56) 19:23 東京

|

« 九州じゃんがららあめん@秋葉原 | トップページ | らーめん よし丸@高田馬場 »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2010年暮れのG大阪(7・了):山崎界隈(下):

« 九州じゃんがららあめん@秋葉原 | トップページ | らーめん よし丸@高田馬場 »