【TV観戦記】日本 1-0 豪州
得点機、相手GKに冷や汗をかかせた数でいえば豪州が圧倒的に優勢。日本はボールポゼッションで優位に立つものの、8人でがっちりと自陣を固める豪州をなかなか崩せず、得点機らしい得点機は後半の長友→岡崎と、延長前半の長友→本田圭、さらに決勝点になった長友→李くらい。守っては豪州得意のロングボール攻撃、あるいはCKからの攻撃に終始悩まされましたがそれを良く凌ぎ、少ないチャンスを物にしての勝利。しんどい時間帯に入ってからやたら点が入る今大会の日本の勝負強さを豪州に見せつけた格好になりました。
香川を故障で欠いた日本は既報どおり藤本がスタメン入り。しかし、その藤本はほとんど機能しませんでした。動きまくって豪州守備陣を混乱させるわけでもなく、厳しくマークされている本田圭に代わってゲームを組み立てるわけでもなく・・・前田へのクサビのパスも簡単には入れさせてもらえず、スペースがないため岡崎も活きずと、日本はボールこそ支配しているものの実のところ豪州守備陣の前に手も足も出ない状態。
豪州は徹底してロングボール攻撃。日本は前半こそ無難に対処していましたが、後半は早い時間帯から劣勢に陥ってひやっとする場面の連続。ここでザッケローニ監督が放ったのが藤本→岩政投入。3-5-2にシフトするのかと思いきや今野を左SB、長友を左SHへシフト。岩政がキューエルに簡単に裏を取られてGKと一対一になるとか(シュートは川島が足でセーブ)、連携が乱れてヒヤリだとか、全く危なげないというには程遠い状態ではありましたが、それでもなんとか守備に安定をもたらすことに成功。まぁDF陣それ以上にGK川島の好守を褒めるべきなんでしょうが。
韓国戦で120分を闘った攻撃陣は疲労の色が濃く、特に前田はほとんど動けない状態。そこで監督はやむなく前田に代えて李を投入。李は初戦ヨルダン戦の出来が散々で、その後全く出番が与えられませんでしたが、その李がここ一番で大仕事をやってのけるんですから世の中判らないもの。
延長後半の得点場面は長友の仕掛けから。しんどいのは豪州も同じで、サイドの一対一&ヨーイドンになると無限のスタミナを持つ長友が圧倒的に優勢。相手をいとも簡単に振り切って高精度のクロスを上げた時点で半ば勝負あり。クロスを上げた先には李がどフリー(いったんニアに入ってからファーに逃げてマークを外したのかな?)どフリーではありますが、ダイレクトボレーという難しいシュートをズバリと決めた李も見事。
試合終了直前には岡崎がエリアのすぐ前でハンドを犯して相手にFKを与えてしまう一幕がありましたが、幸いにもFKは壁に当たり、それをクリアした時点で試合終了。
初戦ヨルダン戦は敗色濃厚のところを吉田のヘッドでかろうじて追いつき、続くシリア戦は川島が一発退場。準々決勝カタール戦でも吉田が退場してさらに1点ビハインドに陥る大苦戦。韓国戦は試合終了直前に追いつかれてPK戦にもつれ込むなど、大会を振り返ってみれば楽勝だったのは全くといっていいほど相手にやる気がなかったサウジ戦だけ。準備期間がほとんどなく、しかも短い準備期間中、さらに大会期間中にも怪我人が相次ぎ、加えて毎度お馴染みのことながら謎判定にも悩まされるなど、日本は条件に恵まれるどころか、むしろ逆風だらけでしたが、その逆風をものともせずに勝ち取ったアジアカップ。
豪州はベテランだらけで先行き心配なのに引き換え、南アW杯以来妙に勝負強くなった日本はまだ伸びしろ十分。コパ・アメリカで、そしてコンフェデ杯で日本がどこまで通用するのかが愉しみです。
-----前田-----
岡崎---本田圭--藤本
---遠藤-長谷部---
長友-今野--吉田-内田
-----川島-----
56分:藤本→岩政
99分:前田→李
120分:内田→伊野波
| 固定リンク