« 2010年暮れのG大阪(5):山崎界隈(上) | トップページ | 2010年暮れのG大阪(6):山崎界隈(中) »

2011.01.11

うさぎ@神泉

 井の頭線神泉駅から南へ。実際は電車賃をケチって渋谷から歩いてゆきましたが、道玄坂を登りきって首都高速と合流するあたりまで歩くのでかなり遠く感じました。祝日昼に往訪。

Usagi1011_04

 開店ちょっと前に着きましたが、すでに行列1名。開店前にさらに2名来ましたが、その後は食べ終わるまで後続なし。店は軒先に小さな看板が出ている他、メニューや能書きを記した紙が玄関先に貼られているだけなので、うっかり見過ごしてしまうかもしれません。

Usagi1011_00

 券売機のボタンは「らーめん」が先頭でしたが、数量限定というのが気になってつい「わんたんめん(880円)」を注文。他に「つけめん」「辛麺」「坦々麺」など。

 店内はL字型カウンター(といっても奥のほうは厨房が少し張り出した格好で屈曲)10席ほど。小さくて背の高い椅子に難儀。厨房内にはスタッフ2名。

Usagi1011_01

 微妙な歪みというかひねりが入った面白みのある丼で登場。

Usagi1011_02

 表面に脂が浮かぶスープは、鶏ガラと豚骨の動物系、干し椎茸・昆布を水に浸したダシ、煮干・鯖節などの魚介ダシを併せたトリブルスープとの触れ込みですが、味わった限りでは鶏がらが一番強く出ているような気がしました。魚介は言われないと判らないかも。醤油ダレに島根奥出雲の「井上古式醤油」を使っているそうですが、辛いとか酸味が強いとか妙な自己主張が無くて結構気に入りました。ただ終盤戦にはちょっとしょっぱさが気になってきました。

Usagi1011_03

 麺は細めのストレート麺。つるつるした口当たり、かつ柔らか目でスープには合っていますが、個人的には可もなく不可もなし。長野の製麺業者に依頼しているとのこと。

 チャーシューは柔らかめながら肉の味がそれなりに楽しめる逸品。ワンタンも飴がきっちりしていて、トッピングを増やしただけの甲斐はあるかと。 他にメンマ、水菜。

 合格水準は十二分にクリアしていますが、突き抜けるような加点材料に乏しいかな? 機会があれば他のメニューを試してみます。

|

« 2010年暮れのG大阪(5):山崎界隈(上) | トップページ | 2010年暮れのG大阪(6):山崎界隈(中) »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: うさぎ@神泉:

« 2010年暮れのG大阪(5):山崎界隈(上) | トップページ | 2010年暮れのG大阪(6):山崎界隈(中) »