« 【観戦記】天皇杯決勝:鹿島 2-1 清水 | トップページ | 2010年暮れのG大阪(2):清荒神 »

2011.01.06

麺処 銀笹@新橋

 新橋駅銀座口から昭和通り沿いに海へ向って歩いて第一京浜を渡り、さらに蓬莱橋交差点の大きな歩道橋で海岸通りを越えたところにあるのでかなり遠く感じます。しかもガソリンスタンドの裏辺りの人目につきにくい路地にあるので、予め下調べしてゆかないと店に着くのも大変。住所は「銀座8丁目」ですが、銀座というより限りなく築地です。平日夜に往訪。先客2、後客1。

Ginsasa1012_06

 外観、内装ともラーメン屋ではなく小料理屋風で、テーブルには予めお盆や箸、れんげなどがセットされていますが、ラーメンも出す小料理屋ではなく、純然たるラーメン専門店。

Ginsasa1012_05

 券売機で「銀笹白醤油らーめん(800円)」を注文。他に銀笹塩らーめん、銀笹塩つけめん、銀笹白醤油つけめん。また鯛飯もこの店の売り物。

Ginsasa1012_02

 店内はテーブル席のみで4人掛け×4卓+2人掛け×1卓。スタッフは厨房内に男性が2人いた他、接客係の女性が一人。接客態度は好感度大。

Ginsasa1012_01

 先付が出てくるラーメン屋ってあんまりないですね。白菜のおひたしに鮪のフレーク?がちょこんとのっています。

Ginsasa1012_04

 注ぎ口のついた変わった丼で出てきました。スープを鯛飯にかけてお茶漬け風にして食べるのを推奨しているようです。

 塩ラーメンと紛うほど透明度の高いスープ。店先の能書きによれば「昆布、鰹節、煮干などの魚介でとった出汁をベースに、鶏ガラ、豚骨を合わせたもの」とのことですが、魚介風味が全面に出ているためか、ラーメンのスープというより限りなくお吸い物。動物系の脂がかろうじてラーメンであることを成り立たせている感じ。

Ginsasa1012_03

 麺は細めでゆるく縮れています。柔らか目なのはいいとしても、ちょっとぶよぶよっとした食感になってしまっているのはいただけません。

 具で面白いのは鯛つみれ。中に入っているのは山芋かな? チャーシューは少し炙りを入れているようで美味いことは美味いんですが、全体が和風で統一されている中に一品だけ洋風が混じっている違和感は拭えず。他に水菜、糸唐辛子、メンマ、ネギ。

 麺が好みではないし、行きにくいところなので再訪はないと思いますが、オリジナリティーが高いので一度行く価値はあります。

|

« 【観戦記】天皇杯決勝:鹿島 2-1 清水 | トップページ | 2010年暮れのG大阪(2):清荒神 »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 麺処 銀笹@新橋:

« 【観戦記】天皇杯決勝:鹿島 2-1 清水 | トップページ | 2010年暮れのG大阪(2):清荒神 »