終盤栃木の運動量がやや落ちたところで原口→高崎のゴールが決まって勝つには勝ちましたが、試合内容はPSM3試合で最悪。攻めては栃木の守備ブロックをほとんど崩せず、守っては何度も決定機を許す始末で、栃木に決定力があれば惨敗していた試合でした。
栃木の守備力はおそらくJ1でも十二分に通用し、新外国人トリポジが期待通りの活躍を見せさえすればJ1昇格もありうるだけの力を持っていると思います。
浦和は新外国人マゾーラがついにスタメンデビュー。大宮戦で垣間見せてくれた実力を栃木相手に爆発させてくれるだろうと期待したのですが完全に不発。っちゅーか、どう見ても相手ナメすぎでしょう、マゾーラ。栃木は4人×2列のきれいなブロックで浦和にスペースを与えず、マゾーラに出たボールへはSBとSHの2人できっちり対応。
マゾーラは2人に囲まれても無理やり抜きにかかってボールロストの繰り返し。敵陣深い位置で仕掛けるならまだしも、自陣深い位置でもドリブルを仕掛けようとするのはチームにとって迷惑千万。これじゃスタメンは当面無理で、今のところは相手がバテてきた時の切り札としてしか使い道がないでしょう。
マゾーラに相手を引きつけて逆サイドの達也を使えれば面白いのですが、それ以前にマゾーラがボールを失いまくる上に、たまに達也へボールが回ってもこれまた何も出来ず。浦和がボールを振ったところで栃木はブロック全体がスライドしてきっちり対応してくるのでサイドでの1対1がなかなかできないんですなぁ・・・栃木のシステマティックな守備はさぼる選手が一人でもいたら破綻してしまうのでしんどいでしょうけど。
この日の前半で面白かったのは前2戦から一転してSBの攻撃参加が目立ったこと。SH、SB、そしてマルシオあたりまで加わってのパス回しには前年の残り香を漂わせていましたが局面打開には至らず。狭いところでボールを回してから逆サイドへの展開という、フィンケのやりたいサッカーとペトロのやりたいサッカーのアウフヘーベンってまだないのよね・・・ で、決定機どころかシュートらしいシュートもなく前半終了。
攻撃の形が全く出来なかった以上に腹立たしかったのは序盤のミス続出。特に柏木のバックパスがそのままFWロボに渡ってしまう大失態にはペトロのお仕置きが下っていることでしょう。スローインをいきなり相手に奪われてカウンターを食らうって90年代の浦和でよく見た光景も再現・・・・
この日の柏木の出来は最悪で、出しどころを探しているうちに栃木のプレス網に引っ掛かってボールを失う場面もしばしば。柏木のみならず、マルシオへボールが入ったところも栃木のプレス網に徹底的に狙われてしまいました。
何の役にも立たないどころか、チームの足を引っ張りまくったマゾーラを前半で諦めて原口を投入したのは当然。原口は投入直後に一通り見せ場を作ったものの、その後しばらくフェードアウト。後半は柏木の位置を上げて4-1-4-1ないし4-1-2-3っぽい形に変えてきましたが、これが失敗で後半は栃木の攻勢を許す結果に。
前半の栃木はマゾーラや柏木からボールを奪ってもそこから前線まで繋げずに苦心していましたが、浦和がフォーメーションを変えたことで一転して中盤で優位に立ち、ボールを繋いでの攻撃が出来るようになりました。エリア前へのこぼれ玉に反応した河原が強烈なシュートを放ったのを皮切りに、栃木が怒涛の攻勢。
浦和の守備は栃木と好対照。ボールホルダーに対して一人が追いかけるだけで他の選手との連動性が乏しく、全くといっていいほど「網」を形成していません。両サイドに選手が張りがちで選手間の距離が遠いせいだと思いますが、昨年の遺産はものの見事に雲散霧消。栃木クラスですらボールを繋がれてしまいます。またSHがそれほど積極的に守備に関わらないためかSBはしばしば一対一を強いられてしまいます。
栃木の右サイドから大きく左に振っての決定機が後半何度か見られましたが、浦和のやりたい攻撃を栃木にやられているようでもあり・・・そしてその攻撃でやられまくる平川にも困ったものですが、組織的な対応が全く出来ない浦和は相当やばい状態のような・・・ この試合無失点で済んだのはひとえに栃木のシュート精度のなさのおかげ。クロスバーにも助けられました。攻撃以上に守備の立て直しのほうが難しそう。
後半の浦和の攻撃は徹頭徹尾原口頼み。後半早い時間帯に達也→セル、柏木→高崎と代え4-2-2-2にシフト(マルシオがボランチへ)しましたが、困ったことにセルが何の役にも立たず。強引なドリブル突破を試みて潰されるばかり。中盤の優位性を失ったためか、SBの攻撃参加は全くといっていいほどなくなってしまい、SHの個人的な頑張りに全権委任になってしまいました。
ところが、栃木もさすがに終盤は運動量が落ち、原口が3人をひきつけてからのクロスに高崎が飛び込んでゴール!高崎はその前にも惜しい場面があり、「大原得点王」は伊達ではないことを証明。また2トップになってからのエジは潰れ役としてそれなりに機能しており、少なくとも大宮戦よりは状態が上向きの様子。
先制した後もつまらないミスから決定機を許すなど、最後までぱっとしない内容で試合終了。先日の"Talk on together"では社長が「目標は優勝」と高らかに宣言したそうですが、それは絵空事でしかないのを実感したお寒い試合でした。
松田監督3年目でJ1昇格を掲げる栃木の目標設定が極めて妥当かつ現実的なのと好対照。昨年までとはほぼ真逆のサッカーをやっている以上、混戦の中でACL圏に届けば御の字で、現実的な目標は「J1残留」でしょうなぁ・・・
「継続」を諦めてしまった浦和が踏み入れるべくして踏み入れてしまった棘の道。傷つき、血まみれになっても目標に辿り着こうという強い意志がこのクラブにあるのでしょうか?
-----エジ-----
マゾ---丸塩---達也
---柏木--啓太---
宇賀神-永田-摩周-平川
-----山岸-----
HT:マゾーラ→原口
60分:柏木→セル
60分:達也→高崎
87分:マルシオ→青山
得点:74分 高崎
お寒い試合内容の中で収穫だったのは両CB。怪我明けのスピラは試合感がないためか、相手に絡まれて小さなミスもありましたが、永田は90分やって満点といって差し支えない出来。中盤でろくにプレスも掛からず、両SBの守備も心もとない状態で、両CBにかかる負担は甚大になりそうですが・・・
マルシオと柏木をIHに配した4-1-4-1は机上論としては面白いのですが、アンカー啓太一人でバイタルエリアをケアするのは今日の試合を見る限り無理っぽいような・・・かとってマルシオをボランチに下げてしまうのは大駒の無駄遣いでもあり・・・
達也もセルもチャンスメーカーとしては役に立ちませんでしたから、攻撃が左サイド一辺倒になるのを覚悟の上でマルシオを右SHに配し、エジ&高崎の2トップで4-2-2-2にシフトしたほうが攻守ともバランスがよさげ。でも、チームの作りはじめの段階でフォーメーションをいじくるようなことはやらんでしょうな、多分。
---ロボ--チェ---
高木--------河原
---鈴木修-パウ---
那須-大久保-渡部-西澤
-----武田-----
HT:西澤→宇佐美
65分:河原→水沼
77分:チェ→トリポジ
84分:ロボ→廣瀬
84分:高木→杉本
88分:鈴木修→大和田