栃木戦の惨状と比べれば攻守とも格段にマシ。ポポのFK一発で負けてしまいましたが、内容はそれほど悲観すべきものではありませんでした。
もっともそれは神戸の出来も良くなかったからのようにも伺え、それだけに数的不利になってもせめて勝ち点1を持って帰りたいところでしたが、またしても開幕戦黒星発進。試合終了後には小雨さえぱらつく始末で、今年も寂しく神戸の地を後にすることに。
啓太退場まで攻撃の形は出来ていました。前半のチャンスはほぼ右サイド一辺倒。最終ライン左サイドから大きく右斜め前へ展開するとか、単純に右サイどから縦パスを出すとかで達也に徹底的に神戸左SB茂木の裏を突かせる狙い。茂木はFWに転用されるくらいですから攻撃力は相当高いけれども守備力はそれほどでもありませんから、浦和の狙いは悪くありません。
立ち上がりに達也→マルシオ→達也といった面白い場面もあるにはありましたが、どうも肝心の場面でエジが行方不明になってしまい決定機には至らず。達也がチャンスメークに奔走している際に、エジとマルシオがポジションを代えてマルシオが最前線にいる場面が目立ったような気がしましたが、エジがDFを引き連れながら下がってマルシオの飛び込むスペースを開けているわけでもなさそうで、この辺はちょっと意図不明。
またSHにボールが渡った時は柏木が懸命にフォロー。場合によっては同サイドでマルシオ、柏木が短いパス交換で敵陣攻略を試みる場面もあって昨年の残り香を漂わせていました。従って今日の布陣は事実上4-1-4-1だったといって差し支えないくらい。
柏木の積極的な攻撃参加によりSHの個人能力による突破に極端に依存する弊を免れ、多少攻撃にバランスが出始めたのは大いに結構ですが、サイドに基点を作ったところで「結局誰が決めるの?」という問題は残ったまま。エジはもちろん逆サイドのSHが頑張らないとどうしようもないのですが・・・
前半の神戸は致命傷になりかねないミスを連発。自陣深い位置でのスローインをいきなり達也に攫われるとか、最終ラインからのフィードが直接原口に渡ってしまうとか、「懐かしの浦和」みたいなミスが頻発していましたが、その隙に乗じることができなかったのも敗因に上げて差し支えないかと。
前半終了間際には神戸CKからのカウンターというビッグチャンスがありましたが原口のシュートはGKが楽々セーブ。
後半も浦和が両サイドからバランスよく仕掛けてはいましたが、やはり決定機には至らず。CKを随分もらい、柏木をキッカーの近くに立たせるなど工夫も伺えましたが今年も得点の気配なし。角度のないFKはマルシオが直接狙っているようでもあり、これが一番マシだったかな?
なかなか決定機を作れないとはいえ試合は浦和優勢で進んでいましたが、その流れを一気にぶち壊したのが啓太の退場。ボールを受けて出しどころを探しながらまごまごしているうちに神戸のプレッシングにあってボールロスト。思わず相手を倒してこの日2枚目のイエローみたいな感じで、足元不如意の啓太らしいイエローでした。
ただこの日の啓太のタスクは過酷。柏木が前に行ってしまいがちなため、中盤の守備をほぼ一人で見る格好。しかも今年は最終ラインを積極的に押し上げるわけではなく、さらにSHは両サイドに張っていますから、陣形は縦も横も間延びしていて中盤はスカスカ。従ってボールを奪われた際の中盤でのプレスなんて掛けようがなく、事実上1ボランチとして残っている啓太に負担かかりまくり。
前半啓太と暢久がイエローをもらっていましたが、いずれも味方が不用意にボールを失って、やむなく後方から相手を倒したことによるもの。SBがほとんど攻撃参加しないため、カウンターを食らっても最終ラインの人数は揃っていますから、スカスカの中盤でいかに相手の攻撃を遅らせるかが今後の課題になるかと。
栃木戦でも後半柏木が前に出て、スカスカになった中盤を栃木にやられまくりましたが、この日は両SHがそれなりに守備にも奔走して、流れの中からは神戸にほとんどチャンスを作らせませんでした。ただこの中盤スカスカという構造がポゼッション能力の高いチームに通用するかとなると甚だ疑問で・・・
ともあれ、啓太退場で流れは一転して神戸へ。浦和はマルシオの位置を下げて4-4-1で対応。神戸は数的有利になってポゼッションで優位になったところで、却って敵陣にスペースがなくなって攻め倦みの雰囲気。浦和の攻撃は幸か不幸か数的不利はあまり関係がありませんからスコアレスドローはもちろん、カウンター一発による勝利さえ可能だったと感じましたが、ここで飛び出したのがポポの一発。
こうなると数的不利の浦和には極めてしんどい展開。高崎、マゾーラと相次いで投入しては見ましたが、決定機どころかシュートらしいシュートもないまま試合終了。マゾーラ、非常に短い時間で何かやってくれるかと思いましたが、単にイライラした心境を吐露しただけで終わり。
啓太の退場で疲労著しい達也に代えて青山を入れ、マルシオを右に出す4-4-1という選択もあったかなと思いましたが、啓太退場も特に守備に破綻の兆しはありませんでしたから、ペトロが啓太退場後にすぐに動かなかったこと自体は責められないかと。マゾーラやセルといった守備意識に疑問符のつく選手なんて怖くて入れられないでしょうし。
但し、神戸が一気に2人交代した後の浦和の守備には混乱が見られ、自陣深い位置でFKを与えたのが敗因になってしまいました。
-----エジ-----
原口---丸塩---達也
---柏木--啓太---
宇賀神-永田-暢久-平川
-----山岸-----
81分:達也→高崎
86分:原口→マゾーラ
ポポは前半にも際どい一発があり、要注意なのは誰もが判っていたとは思いますが、低い弾道のFKがストレートでゴール右隅へ。ぽっかりとシュートコースが空いていて壁の作り方がおかしいように思いましたが、その場では確認できず。
山岸は前半にパンチミス(これはぶれ球で対応困難か?)、後半にはキャッチミスがあり、いずれも大過には至りませんでしたが、安定しているとは言い難い出来。
---ポポ--吉田---
大久保--------朴
---松岡--田中---
茂木-河本--北本-石櫃
-----徳重-----
74分:吉田→森岡
74分:朴→イ ジェミン
87分:ポポ→都倉
得点:76分 ポポ
前半の神戸のチャンスは浦和左サイドをパス交換で崩してのクロス→大久保シュートと、ミドルシュートを山岸が弾き損ねた場面くらい。後半に入り、啓太退場後もこれといったチャンスを作れませんでしたから、ただ勝っただけといった試合内容だったといっても差し支えないかと。