« 【観戦記】名古屋 1-1 鹿島 | トップページ | 【TV観戦記】C大阪 2-1 アレマ・インドネシア »

2011.03.02

【TV観戦記】杭州緑城 2-0 名古屋

審判がどうだとか、相手が汚いとか、ACLではありがちな言い訳が一切効かない、どこからどう見ても名古屋の完敗。ゼロックス杯もPK戦で勝つには勝ちましたが内容は乏しく、そこからわずか中2日のアウェーゲームで修正どころか、輪をかけて悪くなったような・・・国内では無類の強さを誇る名古屋のフィジカル頼みの力攻が杭州相手には全く通用せず、ACL初戦にして早くも手詰まり感が漂う試合でした。

名古屋のスタメンはゼロックス杯からアンカーの中村を吉村に代えただけで、フォーメーションに変化なし。ゼロックス杯での中村の出来は芳しくなく、鹿島の攻勢にさらされた後半半ばから2ボランチにシフトしたくらいなので、ACL初戦のアウェーで迎えるからにはてっきり2ボランチの慎重策を取るものだと思ったのですが・・・

杭州の攻撃は名古屋のお株を奪うかのようなサイドからのクロス主体。名古屋は中2日&アウェーという厳しい日程の影響か動きが非常に鈍く、玉際の競り合いで負け、ルーズボールは拾われまくり、そして簡単にサイドにボールを運ばれてしまいます。相手の攻撃を高い位置で潰せず、すぐに最終ラインが危機にさらされる辺り、ダニルソン不在の影響を感じました。

気になったのはサイド、特に名古屋左サイドで何度もSBが1対1を作られること。サイドから繰り出してくるハイクロスはJリーグなら名古屋の両CBが簡単に弾き返してしまいますが、杭州のCFラミレスには苦戦。杭州のセットプレーからも危ない場面を作られ、名古屋守備陣の誇る「高さ」が綻びを見せる場面もちらほら。

最初の失点はやはり左サイドから。もっともハイクロスではなく、名古屋が苦手とする地上戦を仕掛けられたあげくでしたが・・・ べた引きになった最終ラインの前でボールを横に繋がれるってゼロックス杯でもよくあったような・・・ 

攻撃も全くいいところなし。名古屋らしい人数をかけたサイド攻撃が見られたのは後半13分くらいに右からのクロスをケネディがダイレクトでシュートを放った場面くらいかな? ボールを繋げないためか、いきなりケネディ目がけて縦に放り込む場面もままありましたが、図体のでかい杭州CB陣はケネディを自由にさせず。

名古屋頼みのセットプレーも、サインプレーで闘莉王がどフリーになった場面に可能性があったくらい(しかしシュートはバーのはるか上)で、あとはさっぱり。

先制されてからピクシーは永井&中村を投入しましたが、杭州は引き気味に構えて永井にスペースを与えず。さらにピクシーは「闘莉王大作戦」を試みるものの、全部杭州守備陣に弾き返されて何の効果もなし。っちゅーか、大作戦やるなら永井を入れた意味が全くなく、クロス放り込み役として三都主を入れたほうがまだマシのような・・・

そして闘莉王大作戦はものの見事に裏目に出て、カウンターから致命的な2失点目を喰らって敗戦。またしてもやられたのは左サイドで、阿部はどこかへ出かけて行方不明。楢崎はシュートを全く予測していなかったのでしょうが、それ以前に左サイドあれだけ相手をどフリーにしたらは超高精度のシュートを撃たれるのは当たり前。

まだ一敗しただけなのでいくらでも巻き返しは可能ですが、名古屋の長所は完ぺきに封じられ、短所ばかりが目立った試合内容だっただけに先々楽ではなさそう。

玉田---ケネ---金崎
--藤本----小川--
-----吉村-----
阿部-増川-闘莉王-隼磨
-----楢崎-----

65分:金崎→中村
65分:小川→永井
81分:玉田→千代反田

|

« 【観戦記】名古屋 1-1 鹿島 | トップページ | 【TV観戦記】C大阪 2-1 アレマ・インドネシア »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【TV観戦記】杭州緑城 2-0 名古屋:

« 【観戦記】名古屋 1-1 鹿島 | トップページ | 【TV観戦記】C大阪 2-1 アレマ・インドネシア »