« タンポポ@京都・紫野西蓮台野町 | トップページ | スタジアムの風景2011 »

2011.04.28

【展望】11年第8節仙台戦

・仙台の今年初のホームゲーム。当初予定の宮城スタジアムをユアスタに振り替えての浦和戦。新幹線や地下鉄もかろうじて開幕に間に合ったようで何より。

・今年の仙台は珍しく積極的な補強を敢行。マルキーニョスと柳沢が目玉で、昨年赤嶺しかまともなFWがいなかった仙台にとっては実に心強い補強だと思ったのですが、不幸にもマルキーニョスは震災後帰国。柳沢も故障離脱と、前目が非常に寂しい状態でホーム初戦を迎えることに。

・外国人は2人を入れ替え。城南一和から獲得したCBチョ・ビョングッは期待通りにレギュラー入りしていますが、ブラジル人MFのマックスはベンチ止まり。

・他にFC東京から松下、京都から角田を獲得して中盤に厚みを加えています。

・震災でクラブハウスが半壊し、中断期間中も地元での練習はままならず。千葉や埼玉での練習を余儀なくされ、非常に気の毒な状態でしたが、ようやく地元へ戻って迎えるホームゲーム。

・堅く守ってリャンのFK一発に期待をかけるのが最も現実的なチームが、今年初のホームゲームで地元の大声援を受けて張り切りまくって積極的に仕掛けてくるほうが浦和にとって闘いやすい気がしますが・・・

・ノーマルにまずは守備を固めてきた場合、浦和は引いて守る相手をいかに崩すかという昨年同様の課題に直面することに。名古屋みたいな中盤スカスカのチームはそうそうありませんから、今期のチームの成熟度を図る上で興味深い一戦になりそう。

・昨年さっぱりだったセットプレーも見物。名古屋戦ではマルシオが直接ゴールを狙える位置でのFKは全くなく、何度かあったCKも不発(全部ファーのスピラを狙っていたようでしたが、全く合わず。そもそも名古屋からCKで点を取るのはそもそも難しいでしょうけど)に終わりましたが、仙台相手に昨年との違いを見せてほしいものです。

・昨年と違って攻撃時に両SBとも上がってしまって2バック状態にはならないし、昨年ほどDFラインを積極的には押し上げないので簡単にカウンターを食らうことはないかと。もっとも当然ながらそれが一概に良い方ばかりには働かないのがナンですけど。

・啓太が出場停止明け。故障明けの平川がすぐにスタメンに入るのはまずないでしょうが、啓太と暢久の扱いが気になるところ。もっとも暢久は名古屋戦で小破したようですが・・・

------------------------------------------------------

<前節:川崎 1-2 仙台>

-----赤嶺-----
関口---梁----太田
---角田--高橋---
朴--鎌田--曺--菅井
-----林------

得点:73分 太田、87分 鎌田

62分:高橋→中島
74分:曺→斉藤(負傷交代、角田がCBへ)
76分:太田→冨田

・中島を投入して4-4-2に代えてから一気に仙台ペース。

・でもリャンFK→鎌田ヘッドでの同点弾はともかく、足が攣っている太田のへろへろのシュートが相手DFに当たって入るというのは勝利への執念の賜物としか言いようがないかと・・・

<前回:浦和 1-1 仙台>

---赤嶺--フェル--
梁---------関口
---富田--千葉---
田村-鎌田--渡辺-菅井
-----林------

76分 富田→斉藤大
84分 フェルナンジーニョ→高橋
86分 田村→一柳

得点:69分 オウンゴール

・攻めども攻めども点は入らず、案の定浦和が先にバテて仙台のカウンターの脅威に晒される展開。長い縦パス一本で右サイドを深々と破られ、しかも応対した暢久が1対1であっさり交わされて失点。

・遅まきながら阿部→堀之内で中盤を建て直したのが効いた上に、終盤は仙台の足もぱったりと止まって、宇賀神のクロスをエジが決めて(と思ったらオウンゴールだった模様)なんとか同点。

・残留争いにどっぷり浸かっていた仙台にホームでも勝てず。神戸や山形を含め下位チームに勝てない、いや相手が上位だろうが下位だろうか似たような試合運び、似たような展開になってしまうのが昨年の浦和の特徴でした。

|

« タンポポ@京都・紫野西蓮台野町 | トップページ | スタジアムの風景2011 »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【展望】11年第8節仙台戦:

« タンポポ@京都・紫野西蓮台野町 | トップページ | スタジアムの風景2011 »